Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

ダイエット

にがりとは何!?何に使うの?

にがり、使ったことはありますか? 豆腐作りなどで必須のにがりですが、そもそもにがりって何なのか詳しく知らない方も多いと思います。にがりの気になる成分や効能、どうやってにがりは作られているのか、など紹介します。 にがりとは にがりに含まれる栄養…

バナナとチョコ!かなり相性がいいのはナゼだ?!

さまざまなフルーツフレーバー、カボチャやサツマイモ味のチョコレート、抹茶味やリキュール入り。高級ショコラティエからコンビニまで、世の中には多種多様なチョコ製品が溢れています。そんなバナナの生産地は、熱帯・亜熱帯地域に広く分布。とくに生産量…

麦チョコの秘話

どこか懐かしさを感じさせる麦チョコ!小さい頃に駄菓子屋さんで買って食べたという方も多いのではないでしょうか。シンプルな美味しさで子どもから大人まで大人気のお菓子ですよね。 麦チョコって? 誕生のきっかけは「安くて溶けにくいチョコを作りたい!…

病気?風邪の時、なぜりんごを食べるの?

英国のことわざで、1日1個のりんごは医者を遠ざける」または「「風邪にはりんご」といわれ、TVや雑誌などで病気の方へお見舞いの際に、花やりんごを渡す場面を目にしたこともあると思います。 一日一個のりんごで医者がいらなくなるほど、りんごは健康にとっ…

桃は美容、健康にとてもいい効果をもたらす果物

日本の桃はとてもみずみずしく大変美味しい果物ですが、その成分や香り、色などから女性をきれいにしてくれる様々な素敵な効果があります。 桃の主成分はショ糖と呼ばれる糖質になります。またクエン酸やリンゴ酸などの有機酸もたくさん含まれています。カリ…

りんご酢ってどういいの?

健康によいといわれる「酢」。しかし、酸っぱくてクセのある風味があり、なかなか取り入れるのが難しいと感じることもあるでしょう。そんな時におすすめなのが、りんごを使った「りんご酢」です。 りんご酢とは? 醸造酢 合成酢 りんご酢と他の酢の違い りん…

女性に嬉しいきのこ「きくらげ」

中華料理でおなじみのコリコリとした食感が楽しめる食材「きくらげ(木耳)」。実はきくらげにはビタミンDをはじめ、食物繊維、鉄分など女性に嬉しい栄養が豊富!ダイエット業界も大注目のきのこなんです。 きくらげの歴史 きくらげの種類 「きくらげ」とは…

解凍時の「ドリップ」の正体!

冷凍された食品を解凍した際に発生する「ドリップ」。ドリップは食品のおいしさが失われた証とされ、食品を選ぶ際の基準の一つになると言われてきました。このドリップにはどのような成分が含まれていて、食品にどのような影響を及ぼすのか! 冷凍・解凍をす…

「ツナ」と「シーチキン」の違い?

あらためて「ツナ」と「シーチキン」の違いを尋ねられると、「どうなんだろう」とふと疑問に思ってしまいますよね。なかには、「同じような気がする」とか「あまり意識したことがないから、よく分からない」との声も聞こえきそうです。「ツナ」と「シーチキ…

おにぎり?おにぎりの形は?

現代においておにぎりの形状は「三角型」が主流となっている。しかしこれ、1978年にセブンイレブンが三角型おにぎりの大量生産を始めて以降の話。それ以前は「三角型」「円盤型」「俵型」「丸型」の“4大おにぎり型”が、全国各地に広がっており、その勢力図…

色々な用途別の包丁!

多くのご家庭では、どの食材でも使える三徳包丁や牛刀包丁、細かい作業に適したペティナイフをお持ちかと思います。包丁には、野菜専用の包丁や魚専用の包丁などの食材に合わせた料理人向けの包丁があり、多岐に渡ります。 日本の食文化は野菜と魚 和包丁の…

キウイフルーツの重要な栄養素

キウイにはビタミンCをはじめ、栄養素がぎっしり。食物繊維やカリウムなども含んでいます。生のまま食べられるから、加熱に弱い栄養素や調理で失われやすい栄養素もまるごととることができます。 キウイの原産は実は中国です ビタミンC 食物繊維 カリウム ビ…

のど飴に効果はあるのか?

ここ最近喉の調子が悪いので、少し記事にしてみました。気になる方はご参考に!笑 最近ではさまざまなのど飴が店頭に並びますが、「どれを選んでも変わらないでしょ?」という感じでのど飴を味や見た目だけで選んでいませんか?じつはのど飴は『3つの種類に…

「旬」って何?

野菜や魚介類などの食材には「旬」というものが存在します。四季のある日本では季節ごとに旨味が強く、食べごろになる食材がたくさんありますが、これには旬が関係しているんです。今回は、食材の「旬」につい紹介! 旬の語源・由来 春 夏 秋 冬 旬の語源・…

キノコ栽培の父?といわれた森本彦三郎

ヨーロッパにおいては250年ほど前から栽培の歴史があり食用とされていたマッシュルームですが、日本ではほんの70年ほど前まで人々に名前さえも知られていませんでした。そのマッシュルームの栽培に日本で初めて成功し、今日、日本の家庭の食卓を賑わすキノ…

「道の駅」ってそもそも何?

その機能は大きく3つ。 「休憩機能(24時間利用できる駐車場やトイレ)」「情報提供機能(道路情報、観光情報など)」「地域連携機能(観光レクレーション施設など)」となっている。 こうした機能だけを見ると、昔からあるドライブインとさほど変わらないよ…

世界一生産されているキノコ うまみたっぷり味わいの『マッシュルーム』

マッシュルームといえば!『マリオ?』『スーパーマリオ?』コロンとした姿が可愛らしく、クセのない味わいが世界中で人気です。アメリカやヨーロッパ、アジアなど多くの地域で栽培されており、世界で最も生産されているキノコです。日本では、上品な味わい…

食物繊維がたっぷりの『グリーンピース』

サヤエンドウよりも生長した、熟す前のエンドウを、むき実にして食べる「実えんどう」の仲間の1つがグリーンピースです。缶詰や冷凍品などで年中、出回っていますが、旬は初夏まで。ほっくりして、香りも甘みも格別です。 グリーンピースの栄養 食物繊維-…

独特の香りと歯ごたえを楽しむごぼうは、最近では食物繊維を多く含む野菜

ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸北部と言われています。しかし、ごぼうを野菜として食べるのは日本独自のようで、初めてごぼうを利用したと考えられている中国では、現在でも主に薬草として用いられています。 日本への渡来の時期は お正月料理にごぼうは…

春先から初夏にかけて出荷量が増えて旬をむかえる『ピーマン』

ピーマンはトウガラシの一種で、辛味がなく大型にしたものです。日本で呼ぶ「ピーマン」はフランス語の「pimento(ピマン)=トウガラシ」が由来とされており、 英語では、「green pepper」と呼びます。一年中店頭に並んでいますが、露地栽培の場合の旬は6~…

人が野菜を摂取すべき理由とは

野菜は「健康に良い」と理解していても、意識しなければ十分な量を摂取することができません。1食1皿以上・1日5皿分を食べることを目指しましょう。調理の工夫をしたり、簡単に野菜を多く食べる料理を取り入れてみたりしましょう。またその際には主食・副菜…

お漬物、サラダ、おつまみのキュウリってどんな野菜?

キュウリはインド・ヒマラヤ山麓からネパール辺りまでが原産地と言われているウリ科の野菜です。日本へは中国を渡って10世紀頃に伝わったとされています。日本へ渡来したといわれるルートは中国南部から伝わったとされる説と中国北部から朝鮮を経由して伝わ…

ぬるぬるしてる芋!里芋

古くから祭りや神事には欠かせない、日本人とは長いつきあいの食材。水分を除くほとんどがでんぷん質です。食べるとかすかなえぐみを感じますが、これはシュウ酸を含むため。このシュウ酸は皮をむくときのかゆみの原因にもなっています。 栄養素のポイント …

穴が開いていることから「見通しがきく」ということで、レンコン!

れんこんは、美しい花を咲かせる蓮の地下茎(ちかけい・地中に埋もれた茎のこと)が肥大化したもの。穴があいた姿から、「先が見通せる」縁起物として、おせち料理に欠かせない食材です。根菜の中ではビタミンCが豊富で、胃の粘膜を保護する粘り気があります…

アーモンドは色々な食べ方がある

ナッツ類の代表格であるアーモンドは、古来より食用として愛されている植物です。近年では、アーモンドのビタミンE含有量に注目が集まっており、生活習慣病を予防する効果が高いと期待されています。 基本情報 アーモンドの歴史 原種のアーモンドは! 18世紀…

意外と何にでも利用できる大根!

大根には消化を助ける働きを持つアミラーゼ(ジアスターゼ)やオキシターゼなどの酵素が豊富に含まれており、胃の健康を保つ効果があります。また、ビタミンCも豊富に含まれています。春の七草のひとつ「すずしろ」として日本で古くから親しまれている野菜で…

天丼

久しぶりのてんや! 約2年ぶりです。 今回は冷たいお蕎麦付きにしてみた。 メニューには山菜が単品でありました。 春の山菜は非常に美味しい!山育ちの私にとっては山菜にお金を出すのが理解できなかったが、、、! 一部ですが。 なかなか良い値段ですね! …

こんな方にローヤルゼリー!

仕事や家事に追われて疲れ気味。運動不足が気になる… 不規則や忙しい生活習慣などの方の健康維持にローヤルゼリーをお薦めします。 アミノ酸やビタミンなど、40種類以上もの栄養成分がバランスよく含まれているので、毎日の健康づくりにお役立ていただけます…

甘くてとろ〜り、はるか昔からある『ハチミツ』

蜂蜜はどうやってできるのか、蜂蜜にはどのような種類があるのかなど、蜂蜜についての素朴な疑問から、健康や美容のために上手に活用する方法までをご紹介。 古くから人に愛されてきた蜂蜜 蜂蜜とは ハチミツとメープルシロップは何が違う? セイヨウミツバ…

カリフラワーの栄養と効能

色は違うものの形がよく似ているカリフラワーとブロッコリー。どちらもキャベツの仲間です。つぼみを食べることが共通点ですかね! 『実はカリフラワーはブロッコリーの突然変異といわれています』 そのようなカリフラワーですが、戦後の食の洋風化とともに…

スポンサーリンク