Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

健康

「食べきれないから持ち帰る!」もし食中毒が発生したら責任の所在は?

持ち帰りが多くなっているこの時代。店で食事をした際、食べられなくなって、持ち帰りたいという声も多いです。その際、もし、食中毒になった場合・・・。誰の責任? そもそも持ち帰りは? 法的には 食べ残しを持ち帰った客が体調を崩した場合の飲食店の責任…

たまに食べたくなる熱々のふろふき大根

寒いこの時期になると食べたくなる!大根を使った料理「ふろふき大根」です。ふろふき大根という料理名を聞いたことのある方は多いと思いますが、具体的にどんな料理なのか! ふろふき大根の名前の由来 蒸し風呂で息を吹きかけるのに似ていた説 漆の乾燥させ…

独特の辛みと、ごまのような香ばしい香りが口に心地よい、ハーブ『ルッコラ』

アブラナ科で、和名を「キバナスズシロ」。英語名ではロケットとも言われ、イタリアではルコラと言います。また、エルカ、ガルギールなど、地域によっていろいろな名称があります。地中海沿岸から西アジアにかけてが原産で、クレオパトラが若さと美貌を保つ…

日本人のお米離れが進んでいる?

日本人の主食といえばお米ですが、国民1人当たりの消費量は減少し続けているというのをご存知ですか? 米離れが加速していると言われている日本のお米事情はどうなっているのでしょうか。この問題は長年くり返し報道され、議論されてきたにもかかわらず、そ…

農家の仕事、苦労や大変なことは!?

どの仕事にもつらいことや苦労がつきものです。 近年では農業に関するイメージが以前と比べて大きく変わりつつありますが、農業においても避けられない厳しさや大変さ、苦労はあります。 天候による農作物や労働への影響 長時間労働と肉体的な負荷 農家の悩…

でんでんおでん!関東と関西のおでん!

ここ最近急に寒くなり、ついつい食べたくなるおでん!おでんはよく食べられる料理ですが、関東と関西で違いがあるといわれています。では、具体的に何が違うのでしょうか。 関東と関西のおでんの違い 関東のおでん 関西のおでん 関東と関西以外のおでん 関西…

喉に刺さった魚の骨の対処方法や、喉の骨を放置しても大丈夫?

日本は世界に誇る寿司文化もあり、美味しいお魚がたくさんありますし、美味しい調理方法もたくさんあって、日本の大半の方はお好きなのではないでしょうか。ただそんな美味しいお魚を食べた後に、喉に魚の骨が刺さって、痛くてつらい思いをした経験ありませ…

学校給食の現状や問題

日本の学校における食品ロスへの対策はどのようなものがあるでしょうか。 生徒1人当たりの年間の食品廃棄物量は、17.2kgに及び、現状は深刻です。SDGsの観点からも学校での食品ロス対策は急務となっています。 学校給食のしくみ 学校給食の実施は義務ではな…

「魚を食べると頭が良くなる」って本当?

20年ほど前、スーパーの魚売り場で「魚を食べれば頭が良くなる」といった歌詞の曲が流れ、一世を風靡していたことをご記憶の人も多いのでは? でも、「頭が良くなる」って本当なのでしょうか。今回は、脳にとって必要な栄養について見ていきましょう。 魚を…

『飲食店』飲食店のワンオペ営業について

飲食店のワンオペ営業とは、1人でお店の運営を行うことを言います。全ての業務を1人で行わなければならないため負担が大きいですが、人件費削減や人員不足の問題を解決できるのがメリットです。 飲食店のワンオペ営業とは? 飲食店のワンオペ営業は違法? 飲…

買ってきた魚は洗う?洗わない?

魚を買ってきた時、皆さんは洗っていますか?私の場合は、買ってきた魚によって扱いが異なります。 例えば、サンマのように魚一匹の場合は、内臓を出してもらっていても家で洗います。タラとかシャケの切り身でパックに入っているものは、洗わないかな?あと…

「明朗会計」って?

飲食店でよく見かける明朗会計という言葉を、ぼんやりとしか理解していない人も多いのではないでしょうか。正確な意味を知ることで、知識として今後の生活に生かせるでしょう。笑 明朗会計とは 不正のない勘定のこと 「明瞭会計」は間違い 明朗会計の英語表…

あんこうってどんな魚なの?

冬の味覚の代表格である「アンコウ」。お店で食べるイメージが強いですが、実はご家庭で簡単に調理することができる魚のひとつです。鍋! 命 名 あんこうとはどのような魚? オスがメスに寄生!驚きの生態 食用あんこうは主に2種類 「ちょうちんあんこう」は…

入浴剤って効果ある?入浴剤の選び方?

バスタイムのお供にぴったりな入浴剤とは、どんな効果があるバスグッズであるかご存知ですか?温泉で得られる効能とどのような違いがあるのか、そして自分に合う入浴剤を探す時のポイント。 そもそも入浴剤とは?温泉と入浴剤の違い 温泉と入浴剤の違いは「…

「コレステロール」という言葉をご存知の方は多いでしょう?

血液中のコレステロールと中性脂肪の数値が高くなると、動脈硬化の因子の一つになる可能性があります。コレステロールと中性脂肪の数値が高めになったら、対策することが重要です。 コレステロールとは? コレステロールの働き 食事から摂取したコレステロー…

飲食店は衛生管理の徹底が重要!しかしその実態は?

客足が戻ってきている飲食店も多いのではないだろうか。そんな今だからこそ、リピーターを獲得するために、料理がおいしい、接客がよい、というだけでなく店舗の清潔さも重要となってくる。 QSCの「C」:飲食店の衛生管理で重要なクレンリネスとは? HACCPの…

『飲食店』店舗に食中毒の原因が認められた場合は?

営業の禁停止処分などは管轄の保健所が判断する。立入調査のあと、通常は数日~約1ヶ月以内に処分が決まる。店舗における食中毒事故というと、営業停止や損害賠償を連想するが、すべてのケースが即座に営業停止となるわけではない。 食中毒事故で3日間の営…

飲食店2店舗目が失敗しやすい典型的な理由とは

すでに1店舗目を経営している状態で、その勢いのまま2店舗目を出店しようと思われているかもしれません。しかし、2店舗目出店は鬼門と言われており、失敗すると1店舗目も含めて会社自体が傾いてしまう傾向があります。 「店舗拡大」はより多くの収益を見込め…

『飲食店』ここ最近多発している食中毒

ここ最近食中不毒、0-157など頻繁に出ております。気のせいか例年以上のようにも思えます。 下記には都道府県によって違いがあるものの、処分基準等を記載しましたので、参考に。 処分基準 【営業禁止・停止処分】 【公表】 【罰則】 そもそもなぜ気を付けて…

アウトレットは本当にお得なのか?知ってて損はない!

アウトレットモールって、洋服を安く買えるから好きな人は多いですよね。 でも、「アウトレット=安い」と鵜呑みにするのは危険です。 実は「アウトレットモール=安い」には、あるカラクリが隠されています。なぜアウトレットモールで洋服を買うのはおすす…

『食事』鍋料理の始まりはいつ?

寒い季節には、ちゃんこ鍋や寄せ鍋、もつ鍋などの鍋料理が恋しくなりますよね。しかし、そんなさまざまな種類がある鍋料理が、いつから食べられるようになったのか知らない方も多いのではないでしょうか? そもそも「鍋料理」ってどういう料理? 古代 山や海…

知識があればこわくない!

天然毒素を持つ食品を食べて食中毒をおこすことがあります。中には毒性の強いものもありますが、正しい知識をもっていれば、食中毒を避けたり、その影響を小さくしたりすることができます。例えば、どのような食品の、どの部分に天然毒素が含まれるのかを知…

テトロドトキシンという不思議なふぐ毒

日本でふぐは縄文時代から食べられていましたが、豊臣秀吉の治世に、ふぐ毒による中毒死が続出したため「河豚食禁止令」が出されたと言われています。解禁されたのは初代内閣総理大臣・伊藤博文公が下関に訪問したのがきっかけです。宿泊所であった春帆楼が…

生揚げとは?なんぞや!

煮物にすると味が染みておいしい「生揚げ」。豆腐と油揚げが一体化したような見た目をしていますが、どんな食材を使い、どのような作り方をしているのでしょうか。また、生揚げとよく似ている食べ物に「厚揚げ」があります。生揚げと厚揚げ、2つは何が違うの…

おなかにたっぷり卵を抱えたシシャモ

おなかにたっぷり卵を抱えたシシャモ。スーパーや居酒屋でよく見かけますよね。おなかが「ぷくり」とした子持ちシシャモは、おかずにもよし、つまみにもよし。シシャモは頭から尾っぽまで丸ごと食べられるので、小さなお子さんにも人気の魚ではないでしょう…

牡蠣にあたった?冬場の食中毒

牡蠣にあたる原因やどういった症状が出るのかについてです。 牡蠣が持っている可能性のあるウイルス 牡蠣にあたりやすい人の特徴は? 牡蠣にあたった時の症状 ①ノロウイルスによる症状 ②貝毒による症状 ③腸炎ビブリオによる症状 ④アレルギーによる症状 牡蠣…

野菜高騰!野菜不足を防ぐ買い物方法

昨年から続く野菜の高騰。なかには通常時の価格の3倍を超えている野菜もあり野菜もあり、家庭は大打撃です。 「高いけど、やっぱり野菜が食べたい!」 「野菜摂取不足は防ぎたい!」 そんなときはどうすればいいのでしょうか? もやし・豆苗などの価格安定野…

神農皇帝のときに薬用として使用されていたとの記載がある『ナガイモ』

ナガイモは通常、いもの形から、長形種をいわゆる「ながいも」、扁形種を「いちょういも」、塊形種を「つくねいも」などとよんでいます。また長形種には「1年いも」「とっくりいも」、扁形種には「仏掌いも」、塊形種には「大和いも」「伊勢いも」「丹波やま…

飲食店に多い『アルバイトがばっくれた!』

従業員が職場放棄して来なくなることを「ばっくれる」といいます。飲食店のアルバイトには多いのではないでしょうか。シフトが入っているにもかかわらず、無断欠勤どころかそのまま来なくなります。しかし、どうやら悪いのは従業員だけではないようです。 飲…

緑黄色野菜の代表格 鉄分含有量もトップクラス!

ビタミン、ミネラルを豊富に含む、代表的な緑黄色野菜です。かつてのホウレンソウは東洋種で、葉肉が薄く、アクが少ないため、おひたしで食べられてきました。西洋種は、葉が丸く、肉厚なので、炒め物などに向く品種。現在は、その両方を掛け合わせた交雑種…

スポンサーリンク