Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

ビジネス

「食べきれないから持ち帰る!」もし食中毒が発生したら責任の所在は?

持ち帰りが多くなっているこの時代。店で食事をした際、食べられなくなって、持ち帰りたいという声も多いです。その際、もし、食中毒になった場合・・・。誰の責任? そもそも持ち帰りは? 法的には 食べ残しを持ち帰った客が体調を崩した場合の飲食店の責任…

日本人のお米離れが進んでいる?

日本人の主食といえばお米ですが、国民1人当たりの消費量は減少し続けているというのをご存知ですか? 米離れが加速していると言われている日本のお米事情はどうなっているのでしょうか。この問題は長年くり返し報道され、議論されてきたにもかかわらず、そ…

『飲食店』飲食店のワンオペ営業について

飲食店のワンオペ営業とは、1人でお店の運営を行うことを言います。全ての業務を1人で行わなければならないため負担が大きいですが、人件費削減や人員不足の問題を解決できるのがメリットです。 飲食店のワンオペ営業とは? 飲食店のワンオペ営業は違法? 飲…

11月を振り返る

もう10月も終了する。珍しく少し振り返りをしてみた。意味はないですけど・・・。 ・銀座高級店の表看板作成・書籍販売 STOERS・・・・・8冊 AmazonKindle ・・2冊 今回は過去最高の販売数となりました。理由は分かりませんが、もしかしたら来年の資格認定試…

「明朗会計」って?

飲食店でよく見かける明朗会計という言葉を、ぼんやりとしか理解していない人も多いのではないでしょうか。正確な意味を知ることで、知識として今後の生活に生かせるでしょう。笑 明朗会計とは 不正のない勘定のこと 「明瞭会計」は間違い 明朗会計の英語表…

「コレステロール」という言葉をご存知の方は多いでしょう?

血液中のコレステロールと中性脂肪の数値が高くなると、動脈硬化の因子の一つになる可能性があります。コレステロールと中性脂肪の数値が高めになったら、対策することが重要です。 コレステロールとは? コレステロールの働き 食事から摂取したコレステロー…

5年?10年?15年?老舗?「いつから」から?名乗る?名乗らない?

「老舗」という言葉には、心をくすぐられてしまうのですが、「創業20年の老舗ラーメン店」と言われて、アレっ、老舗ってもっと古いんじゃないの?と思うことも……。実際、創業何年くらいで「老舗」と言えるのでしょう。 辞書では? 語源は? 創業○年から? …

飲食店は衛生管理の徹底が重要!しかしその実態は?

客足が戻ってきている飲食店も多いのではないだろうか。そんな今だからこそ、リピーターを獲得するために、料理がおいしい、接客がよい、というだけでなく店舗の清潔さも重要となってくる。 QSCの「C」:飲食店の衛生管理で重要なクレンリネスとは? HACCPの…

飲食店2店舗目が失敗しやすい典型的な理由とは

すでに1店舗目を経営している状態で、その勢いのまま2店舗目を出店しようと思われているかもしれません。しかし、2店舗目出店は鬼門と言われており、失敗すると1店舗目も含めて会社自体が傾いてしまう傾向があります。 「店舗拡大」はより多くの収益を見込め…

『飲食店』ここ最近多発している食中毒

ここ最近食中不毒、0-157など頻繁に出ております。気のせいか例年以上のようにも思えます。 下記には都道府県によって違いがあるものの、処分基準等を記載しましたので、参考に。 処分基準 【営業禁止・停止処分】 【公表】 【罰則】 そもそもなぜ気を付けて…

アウトレットは本当にお得なのか?知ってて損はない!

アウトレットモールって、洋服を安く買えるから好きな人は多いですよね。 でも、「アウトレット=安い」と鵜呑みにするのは危険です。 実は「アウトレットモール=安い」には、あるカラクリが隠されています。なぜアウトレットモールで洋服を買うのはおすす…

安ければ売れるという訳ではない!

商品やサービスを新規に立ち上げる時、誰もが頭を悩ませる「販売価格の設定」について、解説をいたします。単純に「安ければ売れる」という訳ではない中で、どのようなポイントを考えて販売価格を設定すれば良いのか。 販売価格の設定は非常に重要な要素の一…

【お店の名前の付け方】「流行る名前」と「流行らない名前」

お店の名前は、今後の売り上げや集客にも大きく影響するため、最重要のポイントでもあります。店名は、看板をはじめ、ホームページやチラシ、ナプキンや箸袋までいたるところに記載されるものです。よく考えずにお店の名前を決めてしまうと、のちのち頭を抱…

飲食店の廃業実態と理由は?

飲食店は毎年、数多くの新規参入がありますが、その一方で毎年、数多くの廃業も出ているのが特徴である業界です 飲食店の廃業実態!3年以内廃業率は70% 飲食店は難易度が高い 経験者でも利益を出すのは難しい 黒字でも廃業する飲食店が多い 飲食店が廃業す…

緑黄色野菜の代表格 鉄分含有量もトップクラス!

ビタミン、ミネラルを豊富に含む、代表的な緑黄色野菜です。かつてのホウレンソウは東洋種で、葉肉が薄く、アクが少ないため、おひたしで食べられてきました。西洋種は、葉が丸く、肉厚なので、炒め物などに向く品種。現在は、その両方を掛け合わせた交雑種…

得するのは飲食店?大盛り無料は大損?

ラーメン店や定食屋で「大盛り無料!」や「おかわり無料!」の文字を見たり聞いたりすると食欲旺盛な学生などはノリで大盛りにしますよね。 しかし、学生時代のように食べられなくなった社会人がノリで大盛りにするのは決して良くないと考えています。 大盛…

食べ物で美味しく花粉症対策!

毎日の食事の工夫で少しでも症状が和らいだらいいと思う方もいるのではないでしょうか。食べ物や飲み物で花粉症自体を治すことは難しいですが、食生活を見直して体質の改善を図ると症状の緩和が期待できます。では、どんな食材がいいのか、控えるといい食材…

ビストロの田舎料理

ビストロの料理はいたってシンプル。というのもそれは長いこと、夫婦が切り盛りするような、こじんまりしたとした店の料理だったからです。ではビストロの料理にはどんな特徴があるのでしょうか? まず、あまり高価なものを使わないという点が挙げられます。…

「ランチ食べ放題」で客が元をとれないワケ

食事をしたり、サービスを受けたりした時、誰もが心の中に「もったいない」とか「元を取りたい」という気持ちを持っています。例えばランチブッフェ(ここでは「立食」よりも「食べ放題」の意味で使います)が典型例です。 もし注文したら「同じおカネを払った…

バイキングの基本マナー

食べ放題やビュッフェとも言われるバイキング。普段ではありえない品数の中から、好きな物だけを好きなだけ食べられるなんて、何だかワクワクしてしまいますよね。 そもそもバイキングとビュッフェの違いとは? バイキング ビュッフェは「食べ放題」という意…

飲食店経営者が最低限知っておくべき労働時間の基礎知識!

飲食店の経営に取り組む際、店舗の規模によっては従業員を雇う必要が出てきます。 最初は1人で切り盛りするつもりだとしても、お店が繁盛したら従業員を雇わなくてはいけなくなってしまうこともあるでしょう。 そこで注意しなくてはいけないのが労働時間に関…

実は日本発祥のケーキ『ミルクレープ』

何枚ものクレープを重ねてつくられている“ミルクレープ”。フランスのお菓子を思われていることが多いですが、実は日本発祥のお菓子だと知っていましたか? ミルクレープとは? ミルクレープの歴史 ミルクレープの作り方 ランキング参加中レストラン ランキン…

飲食店に個室は必要?

飲食店開業を目指す方の中には、個室の導入を検討されている方もいるのではないでしょうか? 昨今、コロナ禍での感染リスクから非接触の接客や個室需要が高まっています。外食機会が減少している中でも、飲食店の利用客は個室が完備された飲食店を好む傾向に…

A5ランク肉の「A」の意味は、味の評価ではない!

普段なんとなく使っている言葉を改めて考えてみると、どういう意味かわからないことってありますよね。今回は、そんな言葉たちのなかから、「お肉のランクを表すアルファベット」をピックアップしてお届けします。 牛肉にはランクがある お肉のランクを表す…

健康寿命を延ばす食生活のポイント

「健康寿命」という言葉をご存知でしょうか。健康寿命とは、平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間のことを指します。健康寿命を延ばし、日常生活の制限なく日々を健康的に過ごすためには充実した食生活が大切になります。しかし…

接客とは何なのか? 接客の本質?

かつてはお客さまの欲しいものを丁寧に提供することが「接客」でしたが、欲しいものは何でもネットで買える今、わざわざ対面で買う意義とは何かを考えなければならず、「接客」に求められるレベルはより高度なものになっています。商品知識はもちろん、コミ…

飲食店の開業前に読むべきメニュー考案

メニューを作成しておかなければならないのか、営業を開始する直前ではだめなのかなどの疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。しかし、飲食店を開業する前に営業メニューをしっかり作っているかどうかが、飲食店の経営を成功させるかどうかを左右すると…

帆立貝ってどんな貝だ

二枚貝のホタテは、生でも加熱してもプリッとジューシーでおいしいと人気があります。左右で殻の色や形が違うのも特徴的です。 扇子型の固い殻のなかにいるホタテですが、目が何個あるか知ってますか? 一般的に「ヒモ」と呼ばれるホタテの周囲をぐるっと囲…

5月が旬の食材紹介

5月に旬を迎える野菜は、冬の間に蓄えられた畑の養分を吸収しているため栄養満点です。葉がやわらかい春キャベツや、香りの良い行者ニンニクなどを、素材本来の味を生かした料理で楽しみましょう。 やわらかな葉が美味しい「春キャベツ」 味と香りのアクセン…

アルバイトを募集しても集まらない原因

せっかくアルバイトの求人募集広告を出しても、思った以上に応募がこないとお悩みの企業担当者は多いでしょう。また、せっかく応募がきても業務内容や勤務形態が合わず、採用を断ったりすぐに辞めてしまったりするケースも少なくありません。実は、想定どお…

スポンサーリンク