Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

朝はパン!昼もパン!夜もパン!なんでパン?

普段、当たり前のように目にしている物でも「名前の由来や意味までは知らない」という言葉は少なくない。「食パン」も、そのような語源が知られていない言葉の一つ。

 

「食パン」の正式名称は「主食用パン」

「食パン」は「主食用パン」を正式名称とする説が有力らしい。文字通り「主食として食べるパン」を意味しており、日本にパンが紹介される際に使われた「主食用パン」という名称が縮まって広がったとみられている。 別名を「本食(ほんしょく)パン」とも呼ばれ、パン職人の間では「本食」と略される場合もある。 

「食パン」の由来と起源 

「食パン(主食用パン)」は、パン生地を長方形の焼き型に入れて焼いたパンの総称。
イギリスで作られている「山型食パン」や、フランスの「パン・ド・ミー」に起源を持ち、日本人の好みに合うよう材料の比率や焼き加減を調整している。 
日本の食パンの元祖は、イギリス人のロバート・クラークが横浜の外国人居留地に創業した「ヨコハマベーカリー」と言われる。クラークの後を継いだ日本人のパン職人・打木彦太郎によって食パン作りは続けられ、現在も横浜最古の製パン業者「ウチキパン」として営業を続けている。 

「食パン」の対義語は「菓子パン」 

「食パン」は食事の際に主食として食べられるパンを指すことから、対義語は「菓子パン」とされる。
食パンが日本に紹介されるのと時を同じくして、あんやクリームなどをパン生地で包んだ「あんぱん」「クリームパン」も登場したため、両者が正対関係に置かれたものと見られる。 

 

食パンの原型はどこから?

食パンの原型は、コロンブスがアメリカに辿り着いた頃、開拓者のためにつくられたパンがそれにあたる、という説がありました。
分配など、まだ面倒な時代に「みんなで食べられるように」と効率を考えて生まれたデザインなのだそうです。上がふっくらと山の形になっている、長方形のイギリスパンのデザインは、当時の歴史的背景を含んでいるのですね。

 

「食パン」の種類や各部位の名称 

食パンの由来に加えて、食パンの種類や各部位の名前についても知っておくと知識の幅を広げられるはずです。身近な食べ物にも関わらず、知らないことが多い食パンの知識をチェック。 

形状によって2種類に分かれる「食パン」 

食パンは、焼き上がったときのパンの形状によって「角食パン(角型食パン)」と「山食パン(山型食パン)」の二種類に分かれる。 

・角食パン(角型食パン) 

型に生地を入れたあとに蓋をして四方をまんべんなく焼くタイプの食パン。
四角い型を使用して焼き上がることから「角型食パン」、略して「角食(かくしょく)パン」「角食」と呼ばれる。生地の水分が蒸発しないため、しっとりした焼き上がりになる。 

・山食パン(山型食パン) 

型に生地を入れたあとに蓋をせず焼き上げるタイプの食パン。
焼き上がりの段階でパンが山のような形に盛り上がることから「山型食パン」、略して「山食(やましょく)パン」「山食」と呼ばれる。生地が上に伸びるためパンのきめが粗く、さっくりした焼き上がりとなる。 

 

「食パン」の耳は「クラスト」、白い部分は「クラム」 

パンの外側(焼き上がる段階で焼き型と接していた部分)の焼き色が付いた硬い部分は、通常「耳」と呼ばれるが、「クラスト(crust)」や「皮(表皮)」とも言う。
また、クラストの内側にある柔らかい部分は、日本語で何と呼ぶのか迷う人も多いが、パン職人などのプロの世界では「クラム」「内相」と呼ぶのが一般的です。

 

食パンの名前のルーツ

ざっくり分けると、「食パンの名前の由来」には、5つの説がありました。
1、本食パン説
2、主食パン説
3、消しパンとの区別説
4、酵母説
5、フライパンと区別するため説

 
1、本食パン説

第二次世界大戦より以前に生まれたパン職人は、食パンのことを西洋料理の
『もと』となる食べ物の意味をこめて「本食パン」と呼んでいました。
これは今でも見かける山形食パン、角形食パンのことです。
今でもパン職人の中には、食パンのことを「本食」と呼ぶ方が存在します。この本食パンが省略されて、「食パン」になったという説があります。

2、主食パン説

主食パン説の中にも、2パターンの諸説がありました。
1、日本にパン文化が広まる前の時代、「海外では米ではなくパンが主食」というニュースが広まり
主食用のパン→食パン
という名前に進化したという説。

2、食パンの元祖は「ヨコハマベーカリー」という店の、イギリス風の山形および、角形食パンといわれています。石窯で焼いたこの店のパンは大変おいしいと評判になりました。
逆に、これを真似した他店のパンは、まずくて酸っぱい不出来なものが多かったことから、明治時代のパンは酸っぱいパン=「スパン」とも呼ばれていました。
先に伝来したのは「食パン」だったのですが、あんぱん、クリームパンの方がおいしいと評判になり、食パンは不出来なパンの店が多かったために、菓子パンの方が先に、時代の波に乗りました。
菓子パンのあとに、イギリス風の大型型焼食パンの流行がきて、菓子パンとはちがう「主食用のパン」という意味で「食パン」と名付けられた、との説があります。

3、消しパンとの区別説

美術の木炭デッサンをするとき、今でも消しゴムのかわりに食パンを使うことがあります。
理由は、消しゴムよりもやわらかく、紙を傷つけないからです。食パンは油が少ないため、消しても油染みすることがないという利点がありました。
この消しパンと区別するために、「食パン」という名前が生まれたという伝承もありました。

4、酵母説

食パンは酵母(イースト)をつかって作ります。ふわっと膨らんだ生地の中をよく見ると、スキマがありますよね。この穴は酵母が食べた跡なので
酵母に食べられたパン=食パン
という名前がついた、という説がありました。

5、フライパンと区別するため説

フライパンという名前は、英語でどんな意味なのでしょうか?
フライ=焼く、揚げる
パン=鍋
という意味がありました。キッチンで活躍するフライパン。食パンも、キッチンで登場しますよね。
この二つの「パン」をわかりやすく分けるために、「食パン」という名前が誕生した、との説も存在しました。

 

「食パン」を英語で何て言う? 

欧米にはパンを主食とする国・地域が多い。
一口に「パン」と言っても多くの種類があるため、英語で食事や買い物をする機会がある場合は、「食パン」の英語表現も知っておくと良いかもしれませんね。 

「食パン」の英語表現 

日本の一般的な食パンを英語で表現する場合は“white bread”が適当。
一方、全粒粉(小麦の表皮なども混ぜ込んだ小麦粉)で作られた色の濃い食パンは“whole wheat bread”と呼ばれる。
ちなみに、ジャムやパターなどを付けていない状態の食パンは“plain bread”、トースターで焼いた食パンは“toast”となる。 

「食パン」の英語での数え方は? 

食パンの英語での数え方は、パンが切られている状態か、一斤丸ごとかによって異なる。
スライスした状態の食パンは“a slice of bread”(一切れの食パン)。
一方、丸ごとの食パンと表現したい場合は“loaf”(ひとかたまりのパン)を使用して、“loaf of bread”(一斤の食パン)」、二斤であれば“two loaves of bread”(2斤の食パン)となる。 

 

食パンの食べごろって?

「何でも焼きたてが美味しい」とよく言われます。
確かに炊きたてのご飯はとても美味しいですし、焼きたてのお肉や魚も最高です。
でも、食パンは違います。
「アツアツの焼き立てではなく冷めたてが一番です!」
熱が完全に取れ、水分が周りへいきわたる8時間位がおススメ!
ふんわりもちっとした食感と小麦粉の甘みとうまみが引き立ちます。
オーブンから出したばかりの焼き立てのパンはおいしそうに見えますし、香りも食欲をそそります。でも、パンの場合はしっかり冷め切らないと、余分な水蒸気が残り、糊化した澱粉もベタっとしてしまっています。
また、よくやけた耳のこおばしい香りが冷める時間とともにパンの内部に浸透し、組織もだんだん落ち着いて弾力がでるのですさらに内部に残った水分は外へ抜け、外と中の固さの差がほどよくバランスよくなり一体化するのです。

スポンサーリンク