2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧
前回に続きバナナ〜!バナナといえば!!!!! ミニオンです! 低カロリーで低脂肪 栄養バランスがよい食品 食物繊維 妊娠・子育ての食事 バナナといえばフィリピン!? 国産のバナナもあります バナナの旬 バナナの追熟 熟したしるしのシュガースポット バ…
バナナのお話だよ! いつから? 世界への広がり バナナを初めて食べた日本人は誰だ! バナナの栽培はいつ始まったの? バナナが初めて輸入されたのは! 大正14年(1925) バナナのセリが始まる 松尾芭蕉、ペンネームはバナナ!ってまじか! いろいろな国のバナ…
最近「ナチュラルワイン」や「自然派ワイン」などのワードをよく耳にすることが多い!美味しいワインなんだろうな…と思いながらもよくわからず距離を置いている方も多いのではないでしょうか。今回は、知って得するナチュラルワインの基礎知識、ナチュラルワ…
海外で人気の「ローフード」を知っていますか。調理していないローフードを摂取することで、体にさまざまなメリットがあると考えられているのです。ここでは、ローフードとはなにか、ローフードにはどんな食材があるのかなどを見ていきましょう。 ローフード…
近年、美容系や、健康に注目した記事などでよく目にするようになった「ローフード」。しかし一度は耳にしたことがあっても、実際それが何を意味する言葉なのかはよく知らない…、 という方も多いのではないでしょうか。ここでは、ローフードの基礎情報をはじ…
大きなカットのドライフルーツやハーブ、スパイスなど上質な素材をたっぷり使ってお作りした、美味しく身体にうれしいフルーツティー。ノンカフェインのお茶です。 フルーツティーってどんなお茶? うれしいフルーツティーの効能 紅茶とフルーツの意外な関係…
スイカの謎については前回掲載しましたので、今回はスイカの栄養と効能についてです。 スイカは 赤肉スイカはカロティンの宝庫 血流を改善するシトルリン ウリ科スイカ属 スイカは果物?野菜? スイカ(西瓜/すいか)の種類 大玉と小玉 赤肉種と黄肉腫 球形…
今日は久しぶりの休み! しかし 知り合いのインドカレーオーナーが会いたいとの事で会いに! 仕事の話と今後タッグを組んで一仕事したいとの事。 ま〜こちらも少し手が空いているので協力する事にした。 8月には社団法人設立するので、良い機会かも知れない…
スイカは昔から数多くの芸術作品に描かれてきた。画像はジュゼッペ・レッコ(1634〜1695年)の『果物のある静物』。ヨーロッパで最初に色付きで描かれた赤いスイカの図は、中世の書物『健康全書』に登場しております。 祖先は? ツタンカーメンもスイカを食…
ブルーベリーは目にもいいとよく聞きますが、色々調べてみました。ブルーベリーと呼ばれるものを大きく分けると3つの種類に分けられます。 小さな粒の中に甘酸っぱさが詰まった「ブルーベリー」。ケーキやジャムなどの材料としても人気のある果実です。また…
日本を代表する調味料の味噌、中でも赤味噌と白味噌の違いはご存知ですか?今回は赤味噌をはじめ、味噌の種類やその違いをご紹介。また、赤味噌を使ったおいしいおすすめレシピも併せてお伝えします。 赤味噌と白味噌 赤味噌とは 白味噌とは 赤味噌と白味噌…
『パンケーキ』と『ホットケーキ』。小麦粉を混ぜてフライパンで焼く料理としておなじみですが、このふたつにはどのような違いがあるのでしょうか?今回は、それぞれの由来や使い分けなどをご紹介します。意外な歴史が! 始まりは紀元前という古い歴史 パン…
明治時代から日本人に親しまれているカレーライス。インド料理をもとに生まれましたが、日本国内で独自の進化を遂げてきました。寿司や天ぷらなどの和食と同様、カレーライスは国民食の1つとなっています。私にとっては最近カレーが飲み物に感じてしまう。そ…
紫外線が気になる季節。明るく美しい肌をキープするためには日焼け止めなどの“守るケア”だけでなくカラダの内側からのケアも重要です。紫外線に負けないためにも、外側からの紫外線対策に加えてインナーケアを実践して美しい肌をキープ! 紫外線による酸化か…
夏になると、冷たい飲み物を飲む機会が増えますよね。熱中症を防ぐためにも、こまめに水分補給をしたいところですが、飲み物の種類によっては脱水症状を招いたり、糖分のとりすぎになったりしてしまうため、注意が必要です。 熱中症を防ぐには、どのような飲…
今回はなぜか夏になると飲みたくなる麦茶のお話です。 江戸後期の風俗を記した『江戸府内風俗従来』 麦茶の原料となる大麦が日本に伝播したのはいつ頃? 日本で大麦が麦茶として飲まれるようになったのはいつ頃から? 麦茶が夏場によく飲まれるのはなぜか!…
「料理研究家」と聞くと、どんなイメージを持ちますか? テレビや雑誌などで目にする機会が多いので、料理研究家というと「メディアで活躍する人」と思う方が多いかもしれませんね。 ○オリジナルで考えたレシピをメディアで発表したい。○「テレビで見たあの…
スルー大歓迎! 只今の気分はまさに表題の通り! ここ最近、2冊目の本を書いてるのですが、日々睡魔との戦い、そして仕事でのストレス! はんぱね〜!ってことで、今回は雑談を! 1冊目の本は意外と早く2ヶ月ぐらいで出版までできたのですが、2冊目はな…
ずっと同じ空間で仕事をするオフィスワーカーにとって、ランチの時間は栄養補給と気分転換を兼ねた大切な時間ですね。どんな時間を過ごすかで、午後の仕事の効率も変わってくるでしょう。 近年では、社員の健康増進のために食の福利厚生が注目されています。…
玉ねぎは、東欧系の辛み品種と南欧系の甘み品種があり、皮の色や大きさにより黄玉ねぎ、白玉ねぎ、赤玉ねぎ、小玉ねぎなどに分けられます。日本で流通しているのは辛み品種の黄玉ねぎが多く、貯蔵性が高いのも特徴です。通常、玉ねぎは日もちをよくするため…
トマトとは!イタリア、スペイン料理には欠かせないトマト。元は観賞用だった トマトはナス科トマト属の1年生果菜で、原産地アンデスの高地といわれています。16世紀になってジャガイモと共にヨーロッパに渡ったようです。当時は毒を持っていると思われてい…
ヨーグルトとその仲間の発酵乳の始まりは、木桶や革袋に入れておいた乳に偶然入り込んだ乳酸菌によってできたものといわれています。紀元前数千年前、人間が牧畜をはじめた頃から作られており、世界各地で特色のあるヨーグルトが食べられていたようです。 も…
明治時代、欧米文化の流入によって毛織物の需要が増大。政府は羊毛の国内生産を目的に「緬羊」の飼育に力を入れ始める。大正時代に入ると、第一次世界大戦の勃発で羊毛の輸入が止まり、1918年(大正7)には100万頭増殖計画を実施、1935年(昭和10)には中華…
19世紀後半にステファニーとカロリーヌのタタン姉妹が、ラモット=ボーヴロン(Lamotte-Beuvron/現在のロワール=エ=シェール県にある町)にあるホテル『タタン』を経営していました。「タタン」とはタタン姉妹の名前(名字)だったんですね。 結構大胆な…
今回のお題“八寸”には、一体どんな真実が隠されているのでしょうか?私達が一度は食べたことのある、あんな料理やこんな料理には、隠された物語があることをご存知でしょうか?“知る”ことで、同じ料理が明日からちょっと美味しくなるといいな! 奥深い日本料…
高級なイメージの強いフランス料理屋にも、庶民が集う大衆居酒屋にも、共通するものがあります。それは「前菜」「オードブル」のメニューの存在です。自動的に提供されることもあれば、メニュー序盤に載っていることもあります。さて、「前菜」も「オードブ…
メニューに載っていないし、頼んだ覚えもないけれど、なんだかオシャレで美味しそうなものが運ばれてきた経験、ありませんか?! アミューズとは(amuse) アミューズはひとつとは限らない?! アミューズは日本生まれ?! ポエム的な日本語 アミューズとは無料で提…
しらすは獲れたてをそのまま味わう生や、ふんわりとした食感の釜揚げなど、さまざまな味わい方が楽しめます。スーパーなどでもよく見かける、身近な食材です。季節を問わず食べられるイメージがありますが、しらすにも旬はあるのでしょうか?今回はしらすの…
今回はプリンの歴史についてお話していきたいと思います。皆さんはどこからプリンが生まれてどこへ広がっていったかご存知? プリンの発祥と歴史 甘くなったプリン プリンをメイン 最後に まずお伝えしておくと「プリン」は和製英語で日本語になります。英語…
ハンバーグの美味しさには、合い挽肉の比率が大きくかかわっていることをご存知だろうか。料理によって最適な割合は変わってくるが、本記事では一般的なハンバーグを作ることを想定した最適な牛と豚の割合について。参考になれば!笑 迷ったら牛7:豚3 ハン…