マナー
押さえておきたいお会計のマナーをシチュエーションごとに紹介します。上司との食事や会食、デート、合コンなど、お会計時の振る舞い方は難しいものです。ご馳走してもらうのか、割り勘にするのかなど迷ってしまう場面もあることでしょう。 基本的なお会計の…
葬儀にまつわる料理のひとつ、精進落とし(しょうじんおとし)。かつては忌明けの食事を意味していましたが、現代では目的やふるまうタイミングなどが変わってきています。葬儀に関する食事は、精進落としだけではありません。葬儀に関する食事として、「枕…
飲食店にとって「クレンリネス(Cleanliness)」は繁盛するための重要なファクターです。クレンリネスとは「磨かれたようにきれいで清潔な状態」を意味し、これにはホールやキッチン、トイレなどの場所だけではなく、働くスタッフの身だしなみや振る舞いまで…
お客様の心の動きと購買行動は密接に関係しています。そにあたりお客様の心を鷲掴みにするような心理学です。 お客様に好意を抱いてもらう「ラポール・テクニック」 「傾聴」でより深い信頼関係を築く 「メタモデル」でお客様の意図を汲み取る 心理学5つのテ…
先日入会したチョコザップ。ほぼ毎日通ってます。大体嫁ちゃんが帰ってくるのが遅いので、大体23:00ごろから活動開始! まずはバイクからスタート! 10分〜15分負荷がかけられるので、3や4の場合によっては少し重めの5時速平均27〜30km 汗が止…
マニュアルとは、取り扱い説明書や作業の手順などを体系的にまとめた手順書のことをいいます。マニュアルには業務の進め方や作業の手順が細かく記載されているので、マニュアルがあれば誰でもミスなくその作業を行うことが出来ます。 ただ、マニュアルといっ…
日本人は、箸に始まり、箸に終わる民族です。生まれて間もなくお食い初めでお箸を使い、それから幾度となく三度の食事に箸を使い、葬儀では、お骨を箸で拾い上げます。お供え物のご飯にはお箸を立てて供養します。箸は日本人にとって生活の中に溶け込んだ必…
レストランって何でしょう。いつから始まり、どうやって今の形になったのでしょう。レストランが生まれたフランスを中心に、その歴史を振り返りましょう。 古代の人々 古代ローマ帝国 中世11~15世紀前半 15世紀後半~17世紀前半 近代17世紀後半~18世紀 178…
タンとは、ご存知の通り牛の舌。タンパク質・鉄分・ビタミンBが多く含まれており、脂肪分は少なめの部位です。ヘルシーな印象がありますが、意外とカロリーは高めなので要注意。一頭から約 1~1.5kgほどしか取れないため、焼肉などでは定番ですが、希少部位…
飲食店は清潔感が重要。これは飲食店では常識と言えるでしょう。実際に耳にする機会も多くあります。ですが、「なぜ掃除が重要か?」と聞かれると答えられないも多いのかもしれません。自らが動くだけでなく、アルバイトを含む全員で取り組まなければいけな…
殻は外に出さずに、椀の中に入れたままがきれいな食べ方。身を椀の中で食べるようにするために、汁を先に飲んで量を減らし、貝を扱いやすくしましょう。殻と身がくっついている貝柱の部分をきゅっとつまんで引くと、スムーズに身がはがれ食べやすくなります…
料理に添えられたレモン、どうしていますか? レモンの絞り方にもマナーがあります。たかがレモンと言うなかれ。ひと切れのレモンにも料理人の心意気が宿っており、料理をより一層美味しくするための工夫がほどこされています。その意図を知り、食事のマナー…
縁日の屋台で人気のスイーツといえば、りんご飴!真っ赤なりんごにツヤツヤの飴がなんとも可愛らしく、意外と食べ始めると止まらない! そんなりんご飴ですが、その発祥についてなどは案外知られていません。 りんご飴とはそもそもどういうもの? りんご飴が…
大根には消化を助ける働きを持つアミラーゼ(ジアスターゼ)やオキシターゼなどの酵素が豊富に含まれており、胃の健康を保つ効果があります。また、ビタミンCも豊富に含まれています。春の七草のひとつ「すずしろ」として日本で古くから親しまれている野菜で…
前回の続きです旬といえばあの独特の苦みと滋味に富んだ香りを楽しめる食材「山菜」。健康や美容にも良いことで知られ、芽吹きのパワーで運気を上げる食材として風水でも人気が高いのだとか。一年の中でも限られた時期にだけ出会える大地の恵み、山菜。 「う…
この度、AmazonKindleについてですが、情報は色々出ているので割愛!私よりも詳しい方がほとんどですので。 ランキング参加中知識 現在2冊出版しております。 1、飲食店マニュアル『QSC』2、飲食店マニュアル『OJT』 上記2冊です。もう1冊あるのですが…
「シュー・ア・ラ・クレーム」は日本に伝わると「シュークリーム」と呼ばれ、やがて洋菓子の定番ラインアップになりました。日本でいうところのシュークリームは、アメリカでは「クリームパフ」と呼び、ドイツでは風の袋を意味する「ヴィントボイテル」とい…
時代の流れと共に、身だしなみルールに関しては規制が緩やかになっている印象です。 スタッフの頭髪の色や長さ、アクセサリーの有無、制服のデザインや着こなしを見ると、かなりカジュアルで自由なスタイルのお店が増えてきていますね。 身だしなみ3原則 …
飲食店で食事や飲酒をするのはデートの定番中の定番ですが、実はモテない男性がやりがちな地雷がたくさんあるのです。けれどそれに気づかず、無自覚のうちに女性に嫌な思いをさせてしまっているなんて人も少なくありません。 そこで今回は、飲食店デートで嫌…
自分の振る舞いによっては「迷惑な客」と思われ、嫌われてしまったり、場合によっては出入り禁止になってしまうことも実はあります! 特に、個人経営の飲食店の場合は、一度嫌われたりすればもう2度と、そのお店に行けなくなってしまうかもしれません。 飲食…
たまには飲食店コンサルトとして!『ヒューマンエラー』について考えてみた! 一般的には、やり間違い、やり忘れなど、人間の過失による行為をヒューマンエラーと呼び、故意にやった場合は「違反」と呼びれ、ヒューマンエラーとは異なります。またマニュアル…
「香草焼き」は、独特の香りが食欲をそそる料理だ。しかし、敷居が高そうなイメージがあり、自宅ではあまり作らないという人も多いのではないだろうか。パーティーメニューにもぴったりな香草焼きは、意外と簡単に作ることができるのです! 香草焼きとは?ど…
ブランドは企業や個人にサービスを提供する上で重要な価値を持ちます。信頼を高めることで、消費者の購入意欲の促進に役立てられます。念入りなブランディングをおこなうと、長期的に支えるブランドを作りやすいですね。 ブランドとは何か? ブランドのビジ…
昨日はついつい熊手を購入してしまった なぜなら、飲食店コンサルタントと日本飲食協会の運営のため?という意味で購入。 熊手はもともと、祭の一角で売られていた農具 熊手を飾る縁起物「指物」とは? おかめ、鯛、千両箱、亀などさまざまな縁起物が飾り付…
物心ついたときから身近にある「お年玉」ですが、その背景にあるものは知らないままに、臨時収入の恩恵にあやかっていた人も多いのではないでしょうか? お年玉の由来や起源とは 歳神さまは、年末年始に五穀豊穣を祈りまつった神様 なぜ餅を配っていたのが、…
門松の由来や歴史を知ることは、日本のお正月を知る一助にもなるでしょう。 門松はなぜ飾るの?いつからいつまで飾ればいいのか?むかしから日本のお正月に飾られる縁起物のひとつに門松(かどまつ) があります。全国的にほとんどのお店や学校等は門松を飾り…
世界最古とされる歯磨き粉は紀元前1500年の古代エジプトの医学書に記されている、「ビンロウ(木のみ)」「ハチミツ」「燧石」「緑青」「乳香」「ナイル川沿岸の土」を混ぜ合わせたもの、だそうです。エジプト文明って本当にすごい!その後4世紀頃には、「食塩…
ソースは揚げ物や焼きそばなどに欠かせない調味料です。ソースにはウスターソース、中濃ソース、とんかつソースがありますが、違いはご存じ?私はよくわからなかった! ウスターソースについて 中濃ソースについて とんかつソースについて とんかつソース ウ…
鍋のシメや風邪をひいたときになどに食べる「雑炊」「おじや」「おかゆ」。なんとなく似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか。この記事では、「雑炊」「おじや」「おかゆ」の違いや作り方についてみていきましょう。地域によって雑炊、おじや、お…
一般的には、結婚式やハレの日に飲むイメージが強いシャンパン。なぜ、めでたい日に飲まれるのか知っていますか? 実は「シャンパンで乾杯」ということには、とても幸せな由来と特別な意味が込められているんです。 シャンパンといえば、他のスパークリング…