2025-01-01から1年間の記事一覧
飲食店の相談に乗っていると、どの店でも必ずと言っていいほど同じやり取りがあります。 私「原価率どうですか?」 店主「料理?そんなに悪くないよ。…まあ、ちょっと高いけど」 このあと、間髪入れずに聞きます。 「ドリンク原価率はいくつ?」 ここで店主…
飲食店という仕事は、とにかく“味”が命だと思われがちだ。 もちろんそれは正しい。味が悪い店に未来はない。しかし、現場に長くいると、どうしても避けられない日がある。 「今日は味より段取りが勝負だ…」 そんな、“戦いの日”が。 これは料理人のプライドや…
近年、飲食店の集客は一気に「SNS前提」の時代になった。Instagramの投稿、TikTokのショート動画、Xのバズ、食べログの評価…。「SNSを強化しないと客が来ない」と思い込む経営者も増えている。 しかし、実際の現場を見ていると、“SNSに力を入れているのに売…
飲食店コンサルをしていると、多くのオーナーが“世界観づくり”を話題にする。 「内装を変えれば売上が伸びますか?」「照明を暖色にしたほうが雰囲気は良いですか?」「ポップやメニューのデザインを統一したほうがいいですか?」 どれも間違っていない。だ…
「せっかく採用しても、3日で来なくなった…」「やる気がなさそうで、こちらも教える気になれない」 そんな嘆きを、飲食店の現場で何度聞いてきたことか。実はこの“早期離職”の多くは、面接や給与ではなく、初日の接し方で決まっている。 私はこれまで200店舗…
飲食店の相談を受けると、店主さんが最初に言う言葉のひとつがあります。 「立地が悪いんですよね」この一言は便利です。だって、原因を全部土地に押し付けられるから。だけど、ハズレ立地なのに勝っている店というのは、必ず存在します。細い路地の奥。階段…
小さな店の一番の特徴は、厨房のレイアウトでもメニューの数でもありません。 店主の口癖です。 店主の口癖には、煮込み鍋より深い意味が詰まっています。 それは不思議なほど正確に、店の未来と弱点と伸びしろを語ってくれるからです。 この文章は、あなた…
「客単価を上げたい」と口にする店長は多い。でも実は、“上げる”よりも“整える”ことのほうが、はるかに売上を安定させるんです。 なぜなら、お客様の使い方に合わない席配置は、単価も回転率も狂わせるから。メニューを変えるよりも、イスの距離を10cm動かす…
飲食店のメニューを見て、「結局どれがオススメかわからない」と感じたことはありませんか?実はその「迷わせる時間」こそ、売上を落としている大きな要因です。 お客様がメニューを開いてから3秒以内に注文の方向性を決められる店ほど、売上と回転率が安定…
最終局面のサインを、ある店を舞台に描く 夜の9時半。商店街の端っこにある食堂「たまき屋」は、いつものように静かに灯りをつけていた。 外から見れば、まだ普通の店に見える。だが、店の内側には“閉店5分前の空気”が漂っている。 1. スタッフの動きが“速く…
「食べたもので身体はできている」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。実際、この言葉は比喩ではなく生理学的な真実です。私たちの体を構成する筋肉、骨、皮膚、血液、ホルモン、そして脂肪までもが、日々摂取する食べ物から作られています。つ…
日本の飲食業界を中心に、なぜ物価・コストが上がる中でも飲食店の出店・運営が活発になる現象が見られるかを、要因・構造・リスク・今後展望という観点から整理してお話しします。 1.現状:物価高・コスト高の中での飲食業界の“矛盾”的な動き (1)物価高…
飲食店が閉店・廃業に追い込まれる理由は多岐にわたりますが、共通して現れるものがいくつかあります。ここでは「トップ10」(発生頻度・影響の大きさから見た代表的な10項目)を挙げ、それぞれ詳しく解説します。 1. 資金繰り・運転資金の悪化 2. 売上低迷…
店長が目指すべきは、売上を伸ばすことだけではありません。お客様に喜ばれ、スタッフが成長し、結果としてお店が繁盛する。このサイクルを生み出すことこそが、店長の最大の使命です。 1.数字ばかり見る店長が増えている現実 2.「人を見ない店長」が起こ…
企業の収益を図る指針のひとつに、売上高に対する人件費の割合を表す「売上高人件費率」があります。売上高人件費率が高い企業は、人件費が売上を圧迫していることを示しており、営業利益率の低下を招く大きな要因となります。 売上高人件費率を下げるために…
今回は目黒区にある個人経営の洋食店へお伺いし、無料の経営診断を行いました。地域密着で長く愛されるお店を目指すオーナー様からのご相談で、「最近ランチの客数が伸び悩んでいる」というお悩みを中心に、現場を拝見してきました。 ■ 店舗概要 ■ 無料診断…
「和菓子」という言葉は、単に“日本の甘いお菓子”という意味ではありません。和菓子は、四季の移ろい・自然の美・人の心を形にした、日本独自の食文化です。その起源は古代にさかのぼり、千年以上の歴史を持ちます。 今日では、羊羹(ようかん)、饅頭(まん…
私たちは日常生活の中で、ふとした瞬間に「体がかゆい」と感じることがあります。入浴後、寝る前、季節の変わり目、ストレスを感じた時など、そのタイミングや部位はさまざまです。かゆみは軽視されがちですが、実は体の内部や皮膚の状態、そして精神的なサ…
まず、「お寺」と「神社」は似ているようでいて、信仰の対象や参拝の目的が異なります。それぞれに適したお参りの作法を知っておくと、より丁寧で心のこもった参拝ができます。 神社(しんじゃ) お寺(てら) NG行為(共通のマナー違反) 参拝の心構え お賽…
今月最後の『無料診断』です。 訪問のきっかけ お店の印象と強み 課題として見えてきたポイント 動線とオペレーションのムダ メニュー構成のバランス 情報発信の不足 オーナーとの対話で感じたこと まとめと今後のサポート 今後のサポート計画 最後に 訪問の…
日本国内では、既に食材価格の上昇が顕著で、11月以降も値上がりが続く可能性が高いです。以下、特に注意すべき食材・食品カテゴリーと背景を整理します。 値上がりが予想される食材・食品 1. 主食:米・穀類 2. 野菜(特に季節変わり・寒冷地野菜) 野菜類 …
「ガム(Gum)」とは、一般的に「噛んでも飲み込まない」嗜好品の一種であり、口の中で長時間噛み続けることを目的とした食品です。ガムは、甘味料・香料・柔軟剤などを混ぜ合わせ、弾力性のあるベース(ガムベース)によって作られます。現代では清涼感を楽…
勝負の年となると資格試験の受験票がやっと届きました。 なかなか来ないから無茶苦茶心配していましたよ。自分的には封書で来るかと思っていたら、なんと普通の圧着ハガキで そんなもんか。。。。 取り敢えず気持ちも落ち着き再度集中出来るので一安心。あと…
2025年のサンマを巡る状況を「漁況・資源状況」「漁獲量・価格」「味・鮮度・料理」「消費・流通」「直面する課題と今後の展望」の5つの柱で、丁寧に解説いたします。 1. 漁況・資源状況 来遊・海況の見通し 資源量・漁獲可能量(TAC) 2. 漁獲量・価格・流…
それでは、2025年のハロウィン(10月31日)を取り巻く状況・日本国内の動き・今年ならではのトレンド・楽しみ方・注意点などを、総合的に解説します。長めですが、お付き合いいただければ幸いです。 1. ハロウィンとは/その背景 起源と変化 2025年という年…
2025年における“秋鮭(特に北海道における 秋サケ)”の状況について、資源・漁獲・流通・消費・今後の展望という観点から、できる限り詳しく整理いたします。水産業・流通・家庭消費すべてに関わる内容です。 1. 秋鮭とは何か・基礎知識 参考 2. 2025年の来…
「韓国で『食べ放題(무한리필/뷔페)』が流行→短期間で閉店が相次いだ理由と現状」について、 背景・要因・具体例・現在の業界の姿・今後の示唆を盛り込んだ詳しい解説です 1) 流行の経緯 2) 一旦の衰退(COVIDでの打撃) 3) 2022〜2024年の“復活”とその性…
料理の価値は、栄養供給に加えて、心の健康、人間関係の構築、文化、そして芸術性など多岐にわたります。単なる生命維持の手段に留まらず、精神的充足や共生、創造性の源泉となりうる、文化的・社会的な営みであると言えます。 1.料理は「創作物」なのに、…
意思表示と責任は、意思表示が法律効果を生み出すための前提であり、意思表示の不備が責任問題につながるという関係にあります。意思表示とは、法律効果の発生を目的とする意思を外部に示す行為で、契約成立などの法律関係を形成します。意思表示が真意と異…
問題社員が「辞めたい」と言ってきたら、会社としても退職の申し出に応じる意思をすぐに表明して手続きを進めることが鉄則です。 1. 採用活動の重要性と現代の課題 (1)採用ブランディングの必要性 (2)採用活動のPDCA 2. 就業規則見直しの必要性 (1)法…