美容
アブラナ科で、和名を「キバナスズシロ」。英語名ではロケットとも言われ、イタリアではルコラと言います。また、エルカ、ガルギールなど、地域によっていろいろな名称があります。地中海沿岸から西アジアにかけてが原産で、クレオパトラが若さと美貌を保つ…
20年ほど前、スーパーの魚売り場で「魚を食べれば頭が良くなる」といった歌詞の曲が流れ、一世を風靡していたことをご記憶の人も多いのでは? でも、「頭が良くなる」って本当なのでしょうか。今回は、脳にとって必要な栄養について見ていきましょう。 魚を…
冬の味覚の代表格である「アンコウ」。お店で食べるイメージが強いですが、実はご家庭で簡単に調理することができる魚のひとつです。鍋! 命 名 あんこうとはどのような魚? オスがメスに寄生!驚きの生態 食用あんこうは主に2種類 「ちょうちんあんこう」は…
バスタイムのお供にぴったりな入浴剤とは、どんな効果があるバスグッズであるかご存知ですか?温泉で得られる効能とどのような違いがあるのか、そして自分に合う入浴剤を探す時のポイント。 そもそも入浴剤とは?温泉と入浴剤の違い 温泉と入浴剤の違いは「…
日本でふぐは縄文時代から食べられていましたが、豊臣秀吉の治世に、ふぐ毒による中毒死が続出したため「河豚食禁止令」が出されたと言われています。解禁されたのは初代内閣総理大臣・伊藤博文公が下関に訪問したのがきっかけです。宿泊所であった春帆楼が…
牡蠣にあたる原因やどういった症状が出るのかについてです。 牡蠣が持っている可能性のあるウイルス 牡蠣にあたりやすい人の特徴は? 牡蠣にあたった時の症状 ①ノロウイルスによる症状 ②貝毒による症状 ③腸炎ビブリオによる症状 ④アレルギーによる症状 牡蠣…
ナガイモは通常、いもの形から、長形種をいわゆる「ながいも」、扁形種を「いちょういも」、塊形種を「つくねいも」などとよんでいます。また長形種には「1年いも」「とっくりいも」、扁形種には「仏掌いも」、塊形種には「大和いも」「伊勢いも」「丹波やま…
ビタミン、ミネラルを豊富に含む、代表的な緑黄色野菜です。かつてのホウレンソウは東洋種で、葉肉が薄く、アクが少ないため、おひたしで食べられてきました。西洋種は、葉が丸く、肉厚なので、炒め物などに向く品種。現在は、その両方を掛け合わせた交雑種…
野沢菜の旬は、長野県では10月下旬〜11月下旬、徳島県では12月〜2月。野沢菜といえば野沢菜漬けが有名ですが、炒め物やパスタにしてもおすすめ。刻んでお茶漬けのトッピングしたり、納豆と混ぜ合わせても美味しい。そんな万能な野沢菜ですが、実は栄養もたっ…
カリフラワーは、冬から春にかけて旬を迎える花野菜です。カリフラワーにはビタミンCが豊富に含まれています。そのため美肌効果や免疫力を高める効果があるといわれています。また、カリフラワー特有のMATSは血栓を予防する効果があると注目されています。 …
この1年半ほどよく耳にするようになった「コロナ太り」という言葉。ステイホームやテレワークで家にいる時間が長くなると、どうしても運動不足になったり、外出自粛などのストレスで食べすぎたりしがちです。みなさんのなかにも「最近太ってきたからダイエ…
ゆり根は、名前の通り「ゆり」の根のあたり、鱗茎(りんけい)部分のことを言います。 鱗茎というのは地下茎の一種で、茎の周りに養分を蓄えた葉が多肉となり、球形を形作っているものです。ゆり根の場合は白い肉厚な鱗片が幾重にも重なった形が特徴的ですね…
甘酸っぱくて美味しいみかんは世代問わず人気の果物。そんなみかんにはたくさんの品種があるのをご存じでしょうか? みかんとは皮がむきやすい小型の柑橘(かんきつ)類の総称ですが、日本で「みかん」といえば、一般的には「温州(うんしゅう)みかん」のこ…
調理方法により、シャキシャキ、ホクホク、もちもち、とろとろと、さまざまな食感を楽しむことができます。また、ゆり根は、乾燥した冬の寒さで傷んだ私たちの体によい効能を秘めています。 ゆり根とは? ゆり根の栽培 ゆり根の栄養価とは? 糖質 カリウム …
中国原産で、江戸時代に小松川(現在の東京都江戸川区周辺)で栽培されていたことから、コマツナと名付けられました。今も東京での栽培が多く、関東での雑煮には欠かせない野菜です。ハウス栽培が盛んで1年中出回っていますが、旬の中心は冬です。寒さに強…
鍋料理のわき役として欠かせない野菜の代表「春菊」。 京都では「菊菜(きくな)」と呼ばれる「春菊」。葉はやわらかく、豊かな香りとほのかな苦味が特徴です。 関西では大きい葉のものが主流ですが、洛市では様々な地域の方が好まれる、葉が小さい品種を採用…
山椒は、葉や花、実それぞれで違った味わいを楽しめる植物です。山椒を美味しく活用したいなら、それぞれの部位の特徴や適した使い方を知りましょう。中華料理に欠かせない「花椒」。しびれるような辛さとさわやかな香りが特徴で、主に四川料理で使われるス…
みんな大好きあんこ。和菓子には欠かせないですよね。夏はひんやり羊羹で、冬はあつあつのお汁粉で。 ポリフェノールを多く含む粒あん 女性の味方鉄分が豊富なこしあん ポリフェノール入りの粒あんの方がダイエット向き? 小豆は豆自体が栄養豊富ってご存じ…
日本人にとって馴染み深いピーナッツ。名前に「ナッツ」が入っていますが実はナッツの仲間ではありません。ナッツは「種実類」の木の実、一方ピーナッツは「豆類」のマメ科植物の種子になります。 ピーナッツはナッツ? 「ピーナッツ」は「ナッツ」ではない …
海ぶどうはクビレズタという海藻の一種で、果物のぶどうの房の形に似ていることから名付けられたそうです。プチプチとしたキャビアのような触感が特徴で「グリーンキャビア」とも呼ばれています。熱帯・亜熱帯地方でしか生息していなく、一本一本手作業で摘…
なめこと言えばぬめりがあって、つるつるとした食感が特徴のきのこです。味噌汁に入れることが多いなめこですが、どのような栄養があるのでしょうか。一般的にきのこは洗わずに調理しますが、ぬめりのあるなめこは洗ったほうがいいのかも気になりますね。 な…
サクサクと柔らかい食感で塩味がまろやかなこだわりの岩塩をベースに、スパイス&ハーブをバランスよくブレンドしたスパイス&ハーブ岩塩です。 マジックソルトって知ってますか? 大きな違いは、原材料 いろいろな料理に便利 マジックソルトの使い方と合う…
秋が深まり朝晩の冷え込みも強くなってきました。急激な気温の変化は頭痛を誘引する原因の1つ。そういえば、最近頭痛が起きやすいという人もいるのではないでしょうか? 規則正しい生活リズムで頭痛を防ごう! 1つ目のポイント 2つ目のポイント 3つ目のポ…
にがり、使ったことはありますか?私はありませんが!豆腐作りなどで必須のにがりですが、そもそもにがりって何なのか詳しく知らない方も多いと思います。今回はにがりの気になる成分や効能、どうやってにがりは作られているのか、について! にがりとは に…
なめこと言えばぬめりがあって、つるつるとした食感が特徴のきのこです。味噌汁に入れることが多いなめこですが、どのような栄養があるのでしょうか。一般的にきのこは洗わずに調理しますが、ぬめりのあるなめこは洗ったほうがいいのかも気になりますね。 な…
京料理に欠かせない高級魚である鱧(はも)ですが、どのような魚かご存知ですか?きれいな白身とは裏腹に、巨大で凶暴といった特徴もあります。 四国や、兵庫県などの瀬戸内、西日本の海でよく獲れるハモ。 ハモの旬は夏のイメージがある方が多いかもしれませ…
ウォーキングを始めてみたいけれど、どの程度歩けば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。健康のため、ダイエットのためなど、ウォーキングを始める目的は人それぞれです。 ウォーキングを行う場合、目的別に必要となる1日あたりの歩数は異なります。 …
のど飴やはちみつ漬けでよく見かけるカリンは、芳醇(ほうじゅん)な香りを持つ果物です。 カリンは、ビタミンCやタンニン、クエン酸、食物繊維などの成分を豊富に含み、咳止めや喉の痛みの予防、美肌効果、疲労回復、整腸作用など様々な効果を発揮します。…
「むかご」とは、自然薯など山芋の肉芽のこと。旬の時期、味や香り、栄養価ともに、おいしい食べ方や簡単料理レシピ(むかごの素揚げ、むかごごはん)などをご紹介。むかごの販売場所、あく抜き、保存方法なども一緒にお伝えします。 むかごとは? むかごを…
季節の花を眺めてから野菜売り場を見ると、旬の野菜に目を向けたくなりませんか。らっきょうは漬け物にしてそのまま食べたり、料理の材料として使ったりなど、日本で広く親しまれている野菜です。 しかし、そもそもらっきょうとは何か、どのような栄養成分が…