Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

鍋物

お粥は病気の時に食べるもの?

「お粥は病気の時に食べるもの」 そう思っている人もいるかもしれません。似たようなものに、おじやと雑炊もありますが、この中で一番消化が良いのはお粥です。同じように米が入っていて、普通のご飯より柔らかくて箸では食べにくいところまで同じなのに、な…

寒い時期の食卓は鍋で心も温める鍋料理

冬の食卓にかかせない鍋料理!旬の食材を使ったものからご当地ならではの味付けのものまで種類は様々です。 定番の鍋料理 すき焼き おでん キムチ鍋 しゃぶしゃぶ ちゃんこ鍋 寄せ鍋 豆乳鍋 少し変わった鍋料理 トマト鍋 カレー鍋 ミルフィーユ鍋 坦々鍋 海…

10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。

右脳という倉庫に収められたイメージ情報は、カテゴリーはまったく関係なくバラバラに浮いています。たとえば、1週間前に食べたおいしいチーズケーキや、今日、散歩したときに見たきれいな朝日のイメージなどが所狭しと並んでいるのです。つまり、右脳は「並…

食物繊維も豊富でダイエット効果も期待できるしらたき

煮物や鍋に入れると味が染みておいしい、しらたき。たくさん食べても問題はないのでしょうか? しらたきにはどんな栄養素が含まれるのか、食べ過ぎるとどんな影響が考えられるのか、一緒に考えてみましょう。ダイエットでしらたきを活用する際の大切なポイン…

骨が溶ける?炭酸で骨が溶けるのか?

炭酸飲料を飲みすぎると骨が溶けると昔から言われています。それは本当なのでしょうか?人間の骨はカルシウム(正式にはリン酸カルシウム)を主成分としています。これが酸性の液体に浸されると溶け出してしまいます。 炭酸飲料 しかし! 清涼飲料水には砂糖…

心の健康にも食事はとても大切! メンタルヘルスと栄養を考えてみる

心が疲れた時には、体を癒し、心をリフレッシュする食べ物を取ることがおすすめです。特に、バナナ、チョコレート、ナッツはトリプトファンを含むため、セロトニン(幸福ホルモン)の生成を助けます。 心が疲れた時 心を元気にする栄養素 タンパク質 食物繊…

暴飲暴食の時期が来た

「つい食べ過ぎてしまった」という経験は誰しも一度はあるでしょう。特にダイエット中やトレーニング中の方は罪悪感を感じてしまうかもしれません。 しかし、たった1日食べ過ぎたからといってすぐに太るわけではありません。大切なのは食べ過ぎた次の日をど…

餃子やニラレバなど中華料理でよくみかけ、その特徴的な香りと鮮やかな緑が料理を引き立てるニラ

気候の影響もあり、体調不良に陥る人も少なくないようです。体力が消耗しやすい本格的な暑さがやってくる前に、今こそしっかり体調を整えておきたいところですね。餃子やニラレバなど中華料理でよくみかけ、その特徴的な香りと鮮やかな緑が料理を引き立てる…

ブロッコリーの突然変異とされ、花蕾(からい)と呼ばれるつぼみの集合体を食べる野菜です。

ブロッコリーの突然変異とされ、花蕾(からい)と呼ばれるつぼみの集合体を食べる野菜です。小分けにする時は、茎の裏側に包丁で切れ目を入れ、手で割くようにすると花蕾が崩れません。酢やレモン汁を加えた湯で茹でるとカリフラワーが白く仕上がります。ま…

常温?基準がわからない!

野菜や果物には、冷蔵庫に入れないほうがいいものがあると教えられた記憶があるけど、基準がわからない…。見た目はあまり日持ちしなさそうなのに、「常温で保管」と包装には書いてあるけど、本当にいいの…? そもそも「常温」って? 常温保管できる食品の傾…

野生のマガモ肉は、明治維新以前から日本で食べられてきたと言われています。

伝統的な日本の料理といえば、米を中心とする穀物、野菜、あるいは魚の料理がイメージされ、肉食文化は明治時代の文明開化ととともに始まったと思われる方も多いと思いますが、日本では古来から狩猟が盛んで、肉食はある意味“伝統的な食文化”でもありました…

炭水化物の摂取量を抑えて行う低炭水化物ダイエットは!?

比較的効果を感じやすいため、実践している方が多いダイエット方法です。しかし、インターネットで検索すると「低炭水化物ダイエットは危険」という声もあります。実際のところ、低炭水化物ダイエットは危険なのでしょうか。 低炭水化物ダイエットとは? 糖…

精神的な疲労には、美容にも効果があるとされる「ビタミンC」がおすすめ

仕事や勉強など、常に忙しい日々を送る現代人には、「疲れをとる」ことが重要です。毎日の食事で、疲労回復に効果的な食べ物を摂りたいと考える人も多いでしょう。疲れを感じた時、どうやって疲労回復を図っていますか?よく寝る、マッサージ、温泉など様々…

こんにゃくを食べると体に良いのはどうして?

こんにゃくには主に、こんにゃく芋を乾燥させて出来た精粉で作った白こんにゃく、生芋由来で、生芋の皮が含まれてるものや精粉に海藻の粉末を混ぜて作った黒こんにゃくがあります。 どちらも原料は異なるため詳細に見ると栄養の違いはありますが、生の状態で…

「ゴイクン」と呼ばれるベトナム名物の生春巻き

「ゴイクン」と呼ばれるベトナム名物の生春巻き。その主役ともいえるライスペーパーは、薄くて中身が透けるので、とても美しく見映えがします。 原材料は米粉・タピオカ澱粉など 基本的に油を使わないのでダイエットにも◎ ライスペーパーの巻き方 低カロリー…

ワニ肉のポテンシャルを知れば!ワニ肉が売っていれば食べられる!!!

ワニ肉は、低脂肪で高たんぱく、低カロリーと3拍子揃ったヘルシーなお肉です。 日本ではまだメジャーな食材ではありませんが、タイではワニカレー、アメリカではステーキ、オーストラリアではワニバーガーなどのメニューが人気です。 日本では ワニ肉は 日本…

キャベツの千切り後は?

ヘルシーで低カロリーなキャベツは千切りにして、とんかつなどのコッテリしたお肉料理の盛り付けや生サラダや鍋料理など様々な料理に用いられています。 よくキャベツの千切りは水にさらすとお店のようなシャキシャキ感が生まれると言われていますが、テレビ…

雑炊?おじや?おかゆ?

鍋のシメや風邪をひいたとき、寒い時期などに食べる「雑炊」「おじや」「おかゆ」。なんとなく似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか。 雑炊とは おじやとは おかゆ(粥)とは 雑炊とおじやとおかゆの共通点と違い リゾットとの違い 雑炊とは 雑炊は…

正月太り!!!!を早めにリセット!!!!

年末年始、実家や旅行先でごちそうを食べたり、久しぶりに会う家族や友人とお酒を飲んだり、家でゴロゴロして過ごしたりで、「正月太り」になってしまう人は数多くいます。自分ですけど・・・。 正月太りの原因とは? 食べすぎ 運動不足による消費カロリーの…

みずみずしい水菜!

鍋やサラダに美味しい『水菜』。色々な栄養もあるのでぜひおすすめ食材。 水菜とは 水菜栽培の特徴 水菜の栄養とその効果とは? 炒めてβ-カロテン、生食でビタミンCを - 免疫力の向上など カルシウム - 骨を丈夫に骨粗鬆症の予防効果 鉄分&葉酸 - その他に…

しゃぶしゃぶにマナーがある?!

寒いここ最近ついつい食べたくなる”しゃぶしゃぶ”!野菜もしっかり取れるので非常におすすめの料理である!お湯やスープに肉や野菜をくぐらせて食べるしゃぶしゃぶは、ヘルシーで、幅広い世代に人気ですよね。 しゃぶしゃぶの語源・由来 しゃぶしゃぶとは 具…

果物?野菜?ゆず・柚子・ユズ

ゆずには、ビタミンCをはじめ、ミネラル類や有機酸、リモネン、β-カロテン、ヘスペリジン、ペクチンなど様々な有効成分が豊富に含まれており、これらの成分は多くの健康効果が期待されています。 ゆずの歴史 ゆずの種類 ・本ゆず ・青ゆず ・花ゆず ・獅子ゆ…

冬!鍋!コンビニ!日本酒?多くの名前を持つ「○○○○○」

「がんもどき」とは、水けを絞った豆腐に、細く切った人参や牛蒡、昆布、銀杏などの具材を混ぜて丸め、油で揚げたものです。 がんもどきの由来、名前いろいろ ただ、これも別の説があって・・・。 秋からのお料理に活躍します 「しんじょう」?と「がんもど…

でんでんおでん!関東と関西のおでん!

ここ最近急に寒くなり、ついつい食べたくなるおでん!おでんはよく食べられる料理ですが、関東と関西で違いがあるといわれています。では、具体的に何が違うのでしょうか。 関東と関西のおでんの違い 関東のおでん 関西のおでん 関東と関西以外のおでん 関西…

買ってきた魚は洗う?洗わない?

魚を買ってきた時、皆さんは洗っていますか?私の場合は、買ってきた魚によって扱いが異なります。 例えば、サンマのように魚一匹の場合は、内臓を出してもらっていても家で洗います。タラとかシャケの切り身でパックに入っているものは、洗わないかな?あと…

神農皇帝のときに薬用として使用されていたとの記載がある『ナガイモ』

ナガイモは通常、いもの形から、長形種をいわゆる「ながいも」、扁形種を「いちょういも」、塊形種を「つくねいも」などとよんでいます。また長形種には「1年いも」「とっくりいも」、扁形種には「仏掌いも」、塊形種には「大和いも」「伊勢いも」「丹波やま…

おせち料理にも欠かせない、冬の味覚、ゆり根

調理方法により、シャキシャキ、ホクホク、もちもち、とろとろと、さまざまな食感を楽しむことができます。また、ゆり根は、乾燥した冬の寒さで傷んだ私たちの体によい効能を秘めています。 ゆり根とは? ゆり根の栽培 ゆり根の栄養価とは? 糖質 カリウム …

独特の香りが食欲増進に 葉はサラダ、茎はおひたしに活用『春菊』

春に黄色の花を咲かせ、葉の形が菊に似ていることから、シュンギクという名が付きました。主に関西では「キクナ」とも呼ばれています。葉の切れ込みの浅く、肉厚な大葉種、切れ込みが深く、香りが強い中葉種があります。主に流通しているのは中葉種ですが、…

ぬるぬる!なめこ!ぬるぬる!

なめこと言えばぬめりがあって、つるつるとした食感が特徴のきのこです。味噌汁に入れることが多いなめこですが、どのような栄養があるのでしょうか。一般的にきのこは洗わずに調理しますが、ぬめりのあるなめこは洗ったほうがいいのかも気になりますね。 な…

ぶなしめじとは?

店頭にはさまざまな種類のきのこが並んでいますが、その中のひとつに「ぶなしめじ」があります。旨味たっぷりのぶなしめじはクセが少ないため、幅広い料理に使いやすいきのこです。普段からよく使う食材だからこそ、栄養や保存方法、下ごしらえの方法などを…

スポンサーリンク