カロリー
アブラナ科で、和名を「キバナスズシロ」。英語名ではロケットとも言われ、イタリアではルコラと言います。また、エルカ、ガルギールなど、地域によっていろいろな名称があります。地中海沿岸から西アジアにかけてが原産で、クレオパトラが若さと美貌を保つ…
20年ほど前、スーパーの魚売り場で「魚を食べれば頭が良くなる」といった歌詞の曲が流れ、一世を風靡していたことをご記憶の人も多いのでは? でも、「頭が良くなる」って本当なのでしょうか。今回は、脳にとって必要な栄養について見ていきましょう。 魚を…
魚を買ってきた時、皆さんは洗っていますか?私の場合は、買ってきた魚によって扱いが異なります。 例えば、サンマのように魚一匹の場合は、内臓を出してもらっていても家で洗います。タラとかシャケの切り身でパックに入っているものは、洗わないかな?あと…
血液中のコレステロールと中性脂肪の数値が高くなると、動脈硬化の因子の一つになる可能性があります。コレステロールと中性脂肪の数値が高めになったら、対策することが重要です。 コレステロールとは? コレステロールの働き 食事から摂取したコレステロー…
ビスケットとクッキーは、どこのスーパーやコンビニでも売られている定番の焼き菓子です。このふたつは見た目がよく似ていますが、どんな違いがあるかご存じですか? ビスケットとクッキーに違いはある? 全国ビスケット協会による定義 クッキーはアメリカか…
なめこと言えばぬめりがあって、つるつるとした食感が特徴のきのこです。味噌汁に入れることが多いなめこですが、どのような栄養があるのでしょうか。一般的にきのこは洗わずに調理しますが、ぬめりのあるなめこは洗ったほうがいいのかも気になりますね。 な…
老若男女問わず人気の定番デザート「プリン」。同じような言葉に「プディング」というものがありますが、日本人にはあまり馴染みがないかもしれません。 プリンの定義とは? 「プディング」と「プリン」はなにが違うのか? プディングの歴史 もともとは船乗…
コロコロン!とした姿が可愛らしく、クセのない味わいが世界中で人気です。アメリカやヨーロッパ、アジアなど多くの地域で栽培されており、世界で最も生産されているキノコです。日本では、上品な味わいのホワイト種と薫りが濃厚なブラウン種があります。う…
みなさんは毎日水を飲んでいますか?のどが乾いたら、飲み物を飲みますよね?それは、水ですか?それともジュース?私はコーヒーですけど! 人間は水だけでどれくらい生きられる? 人の体の半分以上が水分? 食べものがなくても3週間は生きていけるのは何故…
どのスーパーでも見かけるサラダ油は、安価で手に入りやすくクセが少ないので日々の料理に活躍する油です。サラダ油のほかにも、油にはさまざまな種類がありますね。その中でも日常的に使われているサラダ油ですが、どのような油で、ほかの油との違いはどん…
健康によいといわれる「酢」。しかし、酸っぱくてクセのある風味があり、なかなか取り入れるのが難しいと感じることもあるでしょう。そんな時におすすめなのが、りんごを使った「りんご酢」です。 りんご酢とは? 醸造酢 合成酢 りんご酢と他の酢の違い りん…
美味しい海産物の宝庫・北海道。特にカニは大人気で、大型のタラバガニやズワイガニ、中型の花咲ガニ、それらより小ぶりな毛ガニの4種類を中心に、飲食店で味わったり、お土産に購入したりできます。その4種類の中でも、地元北海道でおなじみなのは毛ガニ。…
中華料理でおなじみのコリコリとした食感が楽しめる食材「きくらげ(木耳)」。実はきくらげにはビタミンDをはじめ、食物繊維、鉄分など女性に嬉しい栄養が豊富!ダイエット業界も大注目のきのこなんです。 きくらげの歴史 きくらげの種類 「きくらげ」とは…
大人も子供も、みんな大好きなエビフライ!自宅や飲食店で、定期的に食べたくなる人も多いんじゃない?でも、エビフライっていつからあるのか、そもそもの由来について知らない人も多いはず!しかし!うちの嫁ちゃんは甲殻類アレルギーのため、なかなか食べ…
スーパーで売られているお刺身の盛り合わせにはプラスチックの菊がのっていることが多いので、あたかも飾りのようですが、本物の食用菊であればもちろん、食べることができます。 この、お刺身に添えられた菊の食べ方が、とっても風流で素敵なのです! 知っ…
河内晩柑(かわちばんかん)は初夏から夏にかけて収穫できる黄色くて大きな柑橘です。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みのある品種です。「柑橘類といえば冬」というイメージや生…
すももは多汁で甘酸っぱい濃厚な味で、夏の旬の果実として親しまれてきました。最近では健康食品としても改めて需要が出てきています。 すももは「日本すもも」「西洋すもも」「アメリカすもも」に大別されます。日本で食べられているいわゆる“スモモ”は日本…
殻は外に出さずに、椀の中に入れたままがきれいな食べ方。身を椀の中で食べるようにするために、汁を先に飲んで量を減らし、貝を扱いやすくしましょう。殻と身がくっついている貝柱の部分をきゅっとつまんで引くと、スムーズに身がはがれ食べやすくなります…
現代においておにぎりの形状は「三角型」が主流となっている。しかしこれ、1978年にセブンイレブンが三角型おにぎりの大量生産を始めて以降の話。それ以前は「三角型」「円盤型」「俵型」「丸型」の“4大おにぎり型”が、全国各地に広がっており、その勢力図…
料理に添えられたレモン、どうしていますか? レモンの絞り方にもマナーがあります。たかがレモンと言うなかれ。ひと切れのレモンにも料理人の心意気が宿っており、料理をより一層美味しくするための工夫がほどこされています。その意図を知り、食事のマナー…
鶏肉といえば!『唐揚げ!』?では!“唐揚げ”と聞くと?“鶏の唐揚げ”をイメージされるかと思います。実際、世間でも鶏の唐揚げを“唐揚げ”、それ以外の唐揚げを“〇〇の唐揚げ”と呼ぶのが一般的です。 唐揚げの定義について 鶏の唐揚げの起源 唐揚げに鶏肉が使…
多くのご家庭では、どの食材でも使える三徳包丁や牛刀包丁、細かい作業に適したペティナイフをお持ちかと思います。包丁には、野菜専用の包丁や魚専用の包丁などの食材に合わせた料理人向けの包丁があり、多岐に渡ります。 日本の食文化は野菜と魚 和包丁の…
キウイにはビタミンCをはじめ、栄養素がぎっしり。食物繊維やカリウムなども含んでいます。生のまま食べられるから、加熱に弱い栄養素や調理で失われやすい栄養素もまるごととることができます。 キウイの原産は実は中国です ビタミンC 食物繊維 カリウム ビ…
ここ最近喉の調子が悪いので、少し記事にしてみました。気になる方はご参考に!笑 最近ではさまざまなのど飴が店頭に並びますが、「どれを選んでも変わらないでしょ?」という感じでのど飴を味や見た目だけで選んでいませんか?じつはのど飴は『3つの種類に…
野菜や魚介類などの食材には「旬」というものが存在します。四季のある日本では季節ごとに旨味が強く、食べごろになる食材がたくさんありますが、これには旬が関係しているんです。今回は、食材の「旬」につい紹介! 旬の語源・由来 春 夏 秋 冬 旬の語源・…
マッシュルームといえば!『マリオ?』『スーパーマリオ?』コロンとした姿が可愛らしく、クセのない味わいが世界中で人気です。アメリカやヨーロッパ、アジアなど多くの地域で栽培されており、世界で最も生産されているキノコです。日本では、上品な味わい…
「古事記」にも登場するなど、古来から日本で食用にされていたタケノコだが、当時は自生種の真竹(マダケ)が食用にされていたとされる。現在主に流通している孟宗竹(モウソウチク)は、1736年、薩摩藩主島津吉貴が中国から琉球に伝わっていたものを移植し…
サヤエンドウよりも生長した、熟す前のエンドウを、むき実にして食べる「実えんどう」の仲間の1つがグリーンピースです。缶詰や冷凍品などで年中、出回っていますが、旬は初夏まで。ほっくりして、香りも甘みも格別です。 グリーンピースの栄養 食物繊維-…
ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸北部と言われています。しかし、ごぼうを野菜として食べるのは日本独自のようで、初めてごぼうを利用したと考えられている中国では、現在でも主に薬草として用いられています。 日本への渡来の時期は お正月料理にごぼうは…
ピーマンはトウガラシの一種で、辛味がなく大型にしたものです。日本で呼ぶ「ピーマン」はフランス語の「pimento(ピマン)=トウガラシ」が由来とされており、 英語では、「green pepper」と呼びます。一年中店頭に並んでいますが、露地栽培の場合の旬は6~…