Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

中田

独特の辛みと、ごまのような香ばしい香りが口に心地よい、ハーブ『ルッコラ』

アブラナ科で、和名を「キバナスズシロ」。英語名ではロケットとも言われ、イタリアではルコラと言います。また、エルカ、ガルギールなど、地域によっていろいろな名称があります。地中海沿岸から西アジアにかけてが原産で、クレオパトラが若さと美貌を保つ…

豚肉・鶏肉・牛肉?「スパム」とは何の肉?気になる正体!

スーパーマーケットなどで目にする「スパム」。名前は知っているけれど、何の肉か知らないという方も多いのではないでしょうか。今回はスパムについて! そもそもスパムとは? 名前の由来は? なぜ沖縄料理に使われるの? スパムに入っている肉は何? コンビ…

『飲食店』飲食店のワンオペ営業について

飲食店のワンオペ営業とは、1人でお店の運営を行うことを言います。全ての業務を1人で行わなければならないため負担が大きいですが、人件費削減や人員不足の問題を解決できるのがメリットです。 飲食店のワンオペ営業とは? 飲食店のワンオペ営業は違法? 飲…

飲食店でのお会計マナー

押さえておきたいお会計のマナーをシチュエーションごとに紹介します。上司との食事や会食、デート、合コンなど、お会計時の振る舞い方は難しいものです。ご馳走してもらうのか、割り勘にするのかなど迷ってしまう場面もあることでしょう。 基本的なお会計の…

「コレステロール」という言葉をご存知の方は多いでしょう?

血液中のコレステロールと中性脂肪の数値が高くなると、動脈硬化の因子の一つになる可能性があります。コレステロールと中性脂肪の数値が高めになったら、対策することが重要です。 コレステロールとは? コレステロールの働き 食事から摂取したコレステロー…

寒い時に食べたくなる食べ物、小腹が空いたら1、2個食べたくなる

寒くなってくると気になるのが、コンビニのレジ横で見かけるアレ。白くてホカホカの生地に熱々のお肉が入ったアレ。食べたくなりますよね〜。ところで、皆さんは何と呼んでいますか? 中国の[饅頭]が日本の「まんじゅう」 中華まんの起源 「天下一品支那饅頭…

5年?10年?15年?老舗?「いつから」から?名乗る?名乗らない?

「老舗」という言葉には、心をくすぐられてしまうのですが、「創業20年の老舗ラーメン店」と言われて、アレっ、老舗ってもっと古いんじゃないの?と思うことも……。実際、創業何年くらいで「老舗」と言えるのでしょう。 辞書では? 語源は? 創業○年から? …

飲食店は衛生管理の徹底が重要!しかしその実態は?

客足が戻ってきている飲食店も多いのではないだろうか。そんな今だからこそ、リピーターを獲得するために、料理がおいしい、接客がよい、というだけでなく店舗の清潔さも重要となってくる。 QSCの「C」:飲食店の衛生管理で重要なクレンリネスとは? HACCPの…

飲食店2店舗目が失敗しやすい典型的な理由とは

すでに1店舗目を経営している状態で、その勢いのまま2店舗目を出店しようと思われているかもしれません。しかし、2店舗目出店は鬼門と言われており、失敗すると1店舗目も含めて会社自体が傾いてしまう傾向があります。 「店舗拡大」はより多くの収益を見込め…

『飲食店』ここ最近多発している食中毒

ここ最近食中不毒、0-157など頻繁に出ております。気のせいか例年以上のようにも思えます。 下記には都道府県によって違いがあるものの、処分基準等を記載しましたので、参考に。 処分基準 【営業禁止・停止処分】 【公表】 【罰則】 そもそもなぜ気を付けて…

『食事』鍋料理の始まりはいつ?

寒い季節には、ちゃんこ鍋や寄せ鍋、もつ鍋などの鍋料理が恋しくなりますよね。しかし、そんなさまざまな種類がある鍋料理が、いつから食べられるようになったのか知らない方も多いのではないでしょうか? そもそも「鍋料理」ってどういう料理? 古代 山や海…

葬儀で出す食事「精進落とし」の意味とマナー

葬儀にまつわる料理のひとつ、精進落とし(しょうじんおとし)。かつては忌明けの食事を意味していましたが、現代では目的やふるまうタイミングなどが変わってきています。葬儀に関する食事は、精進落としだけではありません。葬儀に関する食事として、「枕…

知識があればこわくない!

天然毒素を持つ食品を食べて食中毒をおこすことがあります。中には毒性の強いものもありますが、正しい知識をもっていれば、食中毒を避けたり、その影響を小さくしたりすることができます。例えば、どのような食品の、どの部分に天然毒素が含まれるのかを知…

テトロドトキシンという不思議なふぐ毒

日本でふぐは縄文時代から食べられていましたが、豊臣秀吉の治世に、ふぐ毒による中毒死が続出したため「河豚食禁止令」が出されたと言われています。解禁されたのは初代内閣総理大臣・伊藤博文公が下関に訪問したのがきっかけです。宿泊所であった春帆楼が…

生揚げとは?なんぞや!

煮物にすると味が染みておいしい「生揚げ」。豆腐と油揚げが一体化したような見た目をしていますが、どんな食材を使い、どのような作り方をしているのでしょうか。また、生揚げとよく似ている食べ物に「厚揚げ」があります。生揚げと厚揚げ、2つは何が違うの…

おなかにたっぷり卵を抱えたシシャモ

おなかにたっぷり卵を抱えたシシャモ。スーパーや居酒屋でよく見かけますよね。おなかが「ぷくり」とした子持ちシシャモは、おかずにもよし、つまみにもよし。シシャモは頭から尾っぽまで丸ごと食べられるので、小さなお子さんにも人気の魚ではないでしょう…

牡蠣にあたった?冬場の食中毒

牡蠣にあたる原因やどういった症状が出るのかについてです。 牡蠣が持っている可能性のあるウイルス 牡蠣にあたりやすい人の特徴は? 牡蠣にあたった時の症状 ①ノロウイルスによる症状 ②貝毒による症状 ③腸炎ビブリオによる症状 ④アレルギーによる症状 牡蠣…

野菜高騰!野菜不足を防ぐ買い物方法

昨年から続く野菜の高騰。なかには通常時の価格の3倍を超えている野菜もあり野菜もあり、家庭は大打撃です。 「高いけど、やっぱり野菜が食べたい!」 「野菜摂取不足は防ぎたい!」 そんなときはどうすればいいのでしょうか? もやし・豆苗などの価格安定野…

神農皇帝のときに薬用として使用されていたとの記載がある『ナガイモ』

ナガイモは通常、いもの形から、長形種をいわゆる「ながいも」、扁形種を「いちょういも」、塊形種を「つくねいも」などとよんでいます。また長形種には「1年いも」「とっくりいも」、扁形種には「仏掌いも」、塊形種には「大和いも」「伊勢いも」「丹波やま…

安ければ売れるという訳ではない!

商品やサービスを新規に立ち上げる時、誰もが頭を悩ませる「販売価格の設定」について、解説をいたします。単純に「安ければ売れる」という訳ではない中で、どのようなポイントを考えて販売価格を設定すれば良いのか。 販売価格の設定は非常に重要な要素の一…

飲食店に多い『アルバイトがばっくれた!』

従業員が職場放棄して来なくなることを「ばっくれる」といいます。飲食店のアルバイトには多いのではないでしょうか。シフトが入っているにもかかわらず、無断欠勤どころかそのまま来なくなります。しかし、どうやら悪いのは従業員だけではないようです。 飲…

【お店の名前の付け方】「流行る名前」と「流行らない名前」

お店の名前は、今後の売り上げや集客にも大きく影響するため、最重要のポイントでもあります。店名は、看板をはじめ、ホームページやチラシ、ナプキンや箸袋までいたるところに記載されるものです。よく考えずにお店の名前を決めてしまうと、のちのち頭を抱…

飲食店の廃業実態と理由は?

飲食店は毎年、数多くの新規参入がありますが、その一方で毎年、数多くの廃業も出ているのが特徴である業界です 飲食店の廃業実態!3年以内廃業率は70% 飲食店は難易度が高い 経験者でも利益を出すのは難しい 黒字でも廃業する飲食店が多い 飲食店が廃業す…

飲食店をやめたい人が多い理由

飲食店は労働時間が長く、その割に給料が見合わないといった理由で、辞めたい人が多いようです。 飲食店を辞めてからは別業種に転職したいと思う方も多いようですが、ただ「飲食店が嫌だったから」だけでは転職を成功させることはできないでしょう 飲食店を…

緑黄色野菜の代表格 鉄分含有量もトップクラス!

ビタミン、ミネラルを豊富に含む、代表的な緑黄色野菜です。かつてのホウレンソウは東洋種で、葉肉が薄く、アクが少ないため、おひたしで食べられてきました。西洋種は、葉が丸く、肉厚なので、炒め物などに向く品種。現在は、その両方を掛け合わせた交雑種…

心も体も喜ぶ、旬の食材『野沢菜』

野沢菜の旬は、長野県では10月下旬〜11月下旬、徳島県では12月〜2月。野沢菜といえば野沢菜漬けが有名ですが、炒め物やパスタにしてもおすすめ。刻んでお茶漬けのトッピングしたり、納豆と混ぜ合わせても美味しい。そんな万能な野沢菜ですが、実は栄養もたっ…

冬から春にかけて旬を迎える花野菜『カリフラワー』

カリフラワーは、冬から春にかけて旬を迎える花野菜です。カリフラワーにはビタミンCが豊富に含まれています。そのため美肌効果や免疫力を高める効果があるといわれています。また、カリフラワー特有のMATSは血栓を予防する効果があると注目されています。 …

食事と運動

この1年半ほどよく耳にするようになった「コロナ太り」という言葉。ステイホームやテレワークで家にいる時間が長くなると、どうしても運動不足になったり、外出自粛などのストレスで食べすぎたりしがちです。みなさんのなかにも「最近太ってきたからダイエ…

栄養価が高くて優秀過ぎる「ゆりね」

ゆり根は、名前の通り「ゆり」の根のあたり、鱗茎(りんけい)部分のことを言います。 鱗茎というのは地下茎の一種で、茎の周りに養分を蓄えた葉が多肉となり、球形を形作っているものです。ゆり根の場合は白い肉厚な鱗片が幾重にも重なった形が特徴的ですね…

甘酸っぱくて美味しいみかん

甘酸っぱくて美味しいみかんは世代問わず人気の果物。そんなみかんにはたくさんの品種があるのをご存じでしょうか? みかんとは皮がむきやすい小型の柑橘(かんきつ)類の総称ですが、日本で「みかん」といえば、一般的には「温州(うんしゅう)みかん」のこ…

スポンサーリンク