Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

葬儀で出す食事「精進落とし」の意味とマナー

葬儀にまつわる料理のひとつ、精進落とし(しょうじんおとし)。かつては忌明けの食事を意味していましたが、現代では目的やふるまうタイミングなどが変わってきています。
葬儀に関する食事は、精進落としだけではありません。葬儀に関する食事として、「枕飯」と「枕団子」の準備も必要です。故人の冥途の旅路で必要となります。精進落としをはじめ、枕飯や枕団子には、守らなければならないマナーがあるので注意しましょう。

 

 

精進落としとは…遺族が葬儀で用意する食事

お通夜の後に行われるのが「通夜ぶるまい」、法要の後にふるまわれるのが「精進落とし」です。現代ではどちらも、僧侶や会葬者をもてなすのが一番の目的となっていますが、参加する人や用意すべき料理の内容などが少し異なります。

精進落としの意味

かつては、親族が亡くなったときには、仏教の思想によって肉や魚を断ち、精進料理を摂っていました。精進落としは四十九日の忌明けに、それを通常の料理に戻す区切りというのがもともとの意味でした。
しかし次第にかつての意味は薄れ、初七日法要の際に僧侶等をねぎらう宴席へと変わっていきました。さらに現代では、火葬場から戻った際に、親族やお世話になった方へ酒食をふるまう宴席を精進落としと呼ぶのが一般的になっています。地域によっては火葬中に精進落としの会食を行うところもあります。
現代の精進落としには、故人への供養と、参列者へのお礼とお清めの意味が込められているのです。

通夜ぶるまいとの違い

葬儀にまつわる会食には、通夜の後に行う通夜ぶるまい(つやぶるまい)もあります。通夜ぶるまいも、弔問客への感謝の気持ちを示し、故人との思い出をしめやかに語る場です。かつては精進料理をふるまっていたようですが、現代では特にそうした決まりはなく、肉の入った料理や寿司などが出されます。
通夜ぶるまいの席は、通夜に参列した人が出席しますが、料理には少し口をつける程度で退席するのが通常です。取り分けやすい大皿料理で、参列者の人数の半分程度の量を用意するのが望ましいでしょう。また、弔問客をもてなすのが通夜ぶるまいの席なので、世話役といった裏方さんは同席しません。別室にお弁当などを用意するようにしましょう。
一方、精進落としでは、列席する人数があらかじめ決まっているため、料理は個別のお膳で用意しましょう。基本的には親族のみで、ゆっくりと歓談する場になるので、酒類や飲料は多めに準備しておくとよいでしょう。

 

精進落としを用意するときに押さえておきたいこと

精進落としは、遺族が参加者にふるまうものなので、喪主または施主が内容を決めます。メニューは比較的自由に選べますが、予算や飲み物の種類、量などを考えて準備、手配する必要があります。不安な点やわからない点は、葬儀社に相談してみても良いでしょう。

用意する料理の内容

精進落としの料理は、仕出し弁当や寿司、懐石料理などを人数分用意します。今はメニューについて細かい決まりは特になくなっているため内容は自由ですが、伊勢海老や鯛など、お祝いの席で出される食材は避けましょう。
皆が食べやすい煮物や、季節の食材を使った料理などがお勧めです。精進落とし用の専用メニューを用意していたり、「精進落としでふるまう」と言うとそれに合わせて作ってくれたりするお店もあります。手頃なものから高価なものまで、ニーズに合わせて選択できるようになっているので、必要に応じて利用するとよいでしょう。

参加人数分を用意する

精進落としは、火葬への参列者を呼ぶのが一般的です。火葬に参列する予定の人数はあらかじめ分かります。事前に人数分の食事の準備をしましょう。火葬に参列する方は親族のみとなるケースがほとんどです。ただし、故人が生前親しかった友人に、遺族が火葬へ参列してもらいたいとお願いするケースもあります。
火葬に参列してもらう方たちへは、あらかじめ火葬への参列の依頼の際に精進落としへの参加をお願いしましょう。全員に出席の有無を聞いておくことで、料理を準備する数を正確に把握することが可能です。

僧侶が食事を辞退した場合

精進落としには、遺族や僧侶をねぎらうという意味もあります。精進落としに参列してもらう方たちには、僧侶も含みます。葬儀や法要などでお世話になっている僧侶へ参加をお願いしましょう。
僧侶の都合によっては、出席を断られる場合もあります。その場合は、無理に引き止めてはいけません。食事の代わりに「御膳料」を渡しましょう。一般的に御膳料の相場は、5,000円~1万円です。白い封筒を準備し、表書きは「御膳料」です。渡す際は、お車代と一緒に渡しましょう。

 

精進落としの席でのマナー

葬儀や法要などにマナーがあるように、精進落としにもマナーが存在します。マナーを把握せずにいると、知らないうちにマナー違反をしてしまうかもしれません。
精進落としの場で、マナー違反によって周囲を不快な気持ちにさせないためにも、しっかりとマナーを覚えておきましょう。ここでは、遺族や精進落としに出席する方のために、守りたいマナーと配慮のあり方を解説します。

席順に気を配る

遺族が精進落としについて覚えておかなければならいマナーは、出席者の「席順」です。僧侶が出席する場合は、僧侶が最上席となります。

その次に会社関係者、友人や知人、親族という席順で配列しましょう。主催者である喪主は、入り口付近に席を設けます。
席順を間違えてしまうと、出席してくれた方たちを不快な気持ちにさせてしまうかもしれません。精進落としに出席する方は、あらかじめ決まっています。

喪主は席次表を作成しておけば、出席者を的確に席へと案内できるでしょう。ほかにも、席に名札を置くなどの工夫をすれば、精進落としに出席してくれた方たちをスムーズに案内できます。

故人の死に直結するような話題は避ける

精進落としに出席する方は、故人の死を思い浮かべるような話題は避けなければなりません。遺族に対して失礼となる可能性があるからです。

故人の最期の様子や死因などを話題にすると、遺族の悲しみや寂しい感情を高ぶらせてしまうかもしれません。
遺族は、大切な家族の死や葬儀などで、心も体も疲れている可能性が高いでしょう。遺族に対して、故人を亡くした悲しみや寂しさを気遣う心を忘れてはいけません。

故人の話をする場合は、生前の故人との楽しいエピソードなど、明るい話題を心がけましょう。

くつろぎすぎたり、大声で騒いだりしない

精進落としの場は、出席者たちで故人を偲ぶ場所です。ある程度くつろいだ和やかな時間を過ごすことは構わないでしょう。

精進落としの会食の場では、アルコールが出るケースがほとんどです。アルコールによって気が緩み、くつろぎすぎて他の出席者や遺族へ迷惑をかけないよう注意しましょう。
アルコールによって気が緩んでしまうと、話し声が大きくなることもあります。自分が楽しい気持ちでも、聞こえてしまった内容が遺族や周囲の出席している方を不快な気持ちにさせてしまうかもしれません。

故人を偲ぶ場所だということを頭に入れて、節度ある行動を心がけましょう。

 

精進落としの流れと挨拶

精進落としの席は、飲み会や宴会ではなく、故人を供養する場です。近しい人たちだけになるので、ある程度リラックスして構いませんが、あくまで故人を偲ぶ気持ちを忘れないようにしましょう。喪主は、最初と最後に挨拶をします。

精進落としの流れ

僧侶や参加する人たちが精進落としを行う会場に揃い、皆が席に着いたら、喪主または親族代表者が挨拶をします。挨拶が済んだら、食事の前に故人に杯を捧げる献杯(けんぱい)を行います。
まずは故人の位牌の前に、お酒を入れた杯を供えましょう。次に出席者の杯にもお酒を注ぎ、代表者が献杯の発声を行います。出席者はその声に合わせて「献杯」と唱和し、杯を軽く持ち上げましょう。隣の席の人と杯を合わせたり拍手をしたりするのは、マナー違反なのでやめましょう。

献杯をしたら飲食をし、1時間~2時間程度歓談します。最後に喪主または親族代表の挨拶があり、宴席は終了です。僧侶が出席している場合は、お布施を渡しましょう。

挨拶ではお葬式の報告と法要の案内を

精進落とし開始の挨拶では、簡潔に出席者に感謝の意を伝え、葬儀がとどこおりなく終えられたことを報告しましょう。その後、献杯へと移ります。

 

葬儀中にお供えする食事

葬儀に関係する食事の中には「枕飯」と「枕団子」という故人に供するものもあります。葬儀中にお供えする食事の準備方法や置き方などは作法が決まっているので、注意が必要です。故人を送り出す最後の時間に悔いが残らないよう、しっかりと確認しておきましょう。精進落としの補足として、葬儀中にお供えする食事についてご紹介します。

枕飯

枕飯(まくらめし)は、故人があの世に旅立つ前の最後の食事です。亡くなってすぐに用意し、安置した遺体の枕元にお供えします。葬儀の際にも祭壇にお供えするのが一般的です。

茶碗にご飯を盛り、箸を立てます。故人の未練を断ち切るため、ご飯の盛り方は高ければ高いほどよいとされているので、ご飯は山盛りに盛りましょう。茶碗と箸は、故人が生前使っていたものを使用するのが一般的です。
枕飯は、故人が亡くなった日から供するのが一般的ですが、地域によってはお通夜の日に準備するところもあります。枕飯に立てる箸の立て方も地域によって異なるので、注意しましょう。枕飯は、火葬する日まで毎日作り替えなければなりません。ご飯は、半紙などの紙で包んで棺の中へ入れます。
火葬後、使った茶碗は、割ってから処分しましょう。茶碗を割ることは、死者が決別を悟るための儀式だとされています。

枕団子

枕団子(まくらだんご)は、故人が冥途の旅路の最中に食べられるようにとお供えする食事です。上新粉といううるち米の粉を使って団子を作ります。球体で作らなければならないので、覚えておきましょう。
枕団子の積み方や個数は、地域の風習などで異なります。不安な場合は、葬儀会社のスタッフや目上の親戚に確認しましょう。宗教や宗派によっては、枕団子を準備する習慣がない場合もあるので注意が必要です。
枕団子も棺の中に入れます。枕団子の表面が乾いたり、見た目が崩れたりしてしまった場合は、新しく作りなおしましょう。古いほうの枕団子も、半紙などの紙に包んで棺の中へ入れます。

スポンサーリンク