Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

『食事』鍋料理の始まりはいつ?

寒い季節には、ちゃんこ鍋や寄せ鍋、もつ鍋などの鍋料理が恋しくなりますよね。しかし、そんなさまざまな種類がある鍋料理が、いつから食べられるようになったのか知らない方も多いのではないでしょうか?

 

そもそも「鍋料理」ってどういう料理?

 

辞書によると、鍋料理とは「食卓上で、野菜・肉・魚介類を鍋で煮ながら食べる料理。」(大辞林 大三版)などと定義されています。

鍋で調理する料理は古代からありましたが、ひとつの鍋を大勢で囲んで煮ながら食べる現在のようなスタイルではなく、鍋からそれぞれに取り分けていました。

 

 

古代 山や海の幸を煮炊きして調理

鍋料理の起源は古く、縄文~弥生時代には食べ物を入れた土器を火にかけて煮炊きをする習慣がありました。
食べ物に火を通せば、そのままでは硬くて食べられないものもやわらかくなって食べやすくなり、栄養の吸収率も高まります。山海の幸に恵まれた日本では、旬の食べ物を煮炊きすることで旨みや栄養を上手にとっていたのでしょう。
ただし、これらの煮炊き料理はほとんどの場合、調理後に取り分けられて1人ひとりに運ばれるスタイルであったため、現在のように食卓で一つの鍋を囲む鍋料理とは別物でした。

 

江戸時代 小鍋が流行し、鍋料理専門店も誕生!

江戸時代になると、都市部では小鍋を七輪の火にかけて煮込みながら味わう「小鍋仕立て」の料理が登場し、1人鍋をつつく習慣が始まりました。
 

江戸時代の鍋料理は小鍋で作る「ひとり鍋」

 

江戸の町人たちは「小鍋立て」といって、小鍋や行平鍋で1~2人前の鍋料理を作っていました。「あさりと小松菜の煮物」「いわしの生姜煮」などを七輪や長火鉢の火にかけて、煮ながら食べていたようです。

このほか、江戸時代の料理書には「鍋焼」や「湯やっこ(湯豆腐)」などが記載されています。さらに人口の増加により外食産業も発達し、鍋料理を扱う専門店もあらわれるようになりました。

当時は肉食が禁止されていましたが、「薬食い」として「ぼたん(イノシシ)鍋」「もみじ(シカ)鍋」を提供する獣肉店や、湯豆腐、ドジョウ鍋、ねぎま鍋など特定の鍋料理の看板を掲げる店もあり、美味しいもの好きの江戸っ子たちに愛されていたようです。

ちなみに享和元年(1801年)にはドジョウ鍋で有名な「駒形どぜう」が、天保元年(1830年)にはアンコウ鍋の「いせ源」が開店するなど、現在に残る名店が誕生しています。 

 

近代鍋料理は文明開化とともに始まった

明治時代になると「肉食=文明開化」として、現在のすき焼きの原点となる「牛鍋」が流行しました。

「すき焼き」はもともと田畑を耕す鋤(すき)の上で鴨肉などをタレで焼く料理、従来の「牛鍋」は牛肉を味噌で煮る料理でした。

2つの料理が1つになった「すき焼き」ですが、当初は小鍋で作っていました。明治の初めの頃はまだ、一人ずつに用意されたお膳で食事をしていたためです。

やがて、明治後期にちゃぶ台や座卓が普及すると、ひとつの鍋をみんなで囲む、現在の「鍋料理」のスタイルへと変化したのです。

 

日本全国の鍋料理

日本各地にはその土地の食材や風土に合った鍋料理が多く存在します。そこで最後に、日本全国の代表的な鍋料理をご紹介します。

石狩鍋(北海道)

鮭をメインに野菜と共に味噌仕立てて煮込んだ鍋料理です。鍋の材料は、ぶつ切りにした鮭の身やアラに、玉ねぎ、長ネギ、豆腐、こんにゃく、キャベツなどを入れます。鮭のアラから良い出汁が出て、さらにそれに山椒をかけるのが本場の味です。

きりたんぽ鍋(秋田)

固めに炊いたご飯をすりつぶして串に巻きつけて焼いたきりたんぽを、舞茸やセリなどを入れた比内地鶏のスープで煮込んで味わう鍋です。しょうゆベースのスッキリとした味わいと、もっちりとしたきりたんぽの食感が楽しい鍋料です。

ちゃんこ鍋(東京)

「ちゃんこ」とは、相撲部屋の力士が作る料理のことすべてを指します。中でも鍋は栄養バランスも良く、手軽に食べられるものとして昔から親しまれています。具材や味付けのバリエーションは、相撲部屋ごとに独自のレシピがあり、力士たちがこだわりの味を引き継いでいます。

土手鍋(広島県)

鍋の内側に味噌を土手のように塗り、広島名物の牡蠣をメインに、野菜や豆腐など好きな具材を入れる鍋です。鍋の内側の味噌を崩しながら、好みの味付けにして食べるのが特長です。

水炊き(福岡)

「博多煮」とも呼ばれる福岡県の郷土料理です。鶏の肉や骨からじっくりうまみを引き出すために、水から煮たことから”水炊き”の名がついたと言われています。また、博多の水炊きは白菜よりもキャベツを使うことが多く、鶏だしのスープを堪能しながらつけだれも楽しむ鍋料理です。

 

ポン酢!実はオランダ語!

鍋料理で「ポン酢」と聞くと味のついたポン酢醤油を思い浮かべがちですが、もともとポン酢はレモンやスダチといった柑橘類の果汁のことを意味しています。

ポン酢の語源として、オランダ語で橙の果汁を指すpons(ポンス)に由来する、という説があります。

ponsはブランデーに果汁や砂糖などを加えた飲み物を意味することもあり、ここからフルーツポンチの原型といわれるインドの飲み物にさかのぼることもできます。

これはサンスクリット語で「5」を意味する飲み物で、5つの材料を混ぜ合わせたものでした。これが伝わってイギリスではポンチ、オランダではポンスと呼ばれるようになったのです。ポン酢とフルーツポンチがつながるなんて、何だか不思議な気がしますね。

ちなみにミツカンの「味ぽん」は、「味付けぽん酢」という言葉を縮めて作られた商品名です。

 

 

スポンサーリンク