2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧
ハムって何? 私たちの食卓には、当たり前に「ハム・ソーセージ」が並びます。ハムエッグ、サンドイッチの中に、パスタの具材に、サラダのトッピング、スープの中に…「ハム・ソーセージ」がなくなったら、食卓は寂しくなりそうです。食卓に馴染んだハム・ソ…
ナルトは、白地に赤い渦巻き模様のカマボコ。ナルトという名は、もちろん鳴門の渦潮にちなんでいますが、徳島県鳴門市とは縁もゆかりもないといいます。ナルトのルーツは、江戸時代後期に生まれた、白い練り物に赤や黄色、緑などの色をつけて巻いた「五色巻…
腰痛や膝の痛み、ねん挫などに効果的な湿布ですが、病院から処方されるもののほかに、ドラッグストアなどで手軽に購入する方も多いと思います。ドラッグストアには様々な湿布が売っていますが、温かい温湿布と、冷たい冷湿布、どちらを使用するのが正解なの…
ひまわりの種といえば、ハムスターなどの小動物が食べるイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。ひまわりの種には、さまざまな栄養素が含まれており、調理せずそのまま食べることもできます。 ひまわりの種について ひまわりの花 主な収穫時期 ひまわ…
春巻き!シュウマイ!餃子は、日本でも専門店があるほど大人気の点心である。そもそもは中華料理が発祥ですが、今や日本の家庭でも広く親しまれているメニューです。共通しているのは、どれも皮に包んで作られること。その皮は大きさも形状もそれぞれ似てい…
おせち料理でいただくことの多い「子持ち昆布」。普段はあまり食べる機会がないものの、お正月になると食べたくなるという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 子持ち昆布は 現在では プチプチの正体はニシンの卵! ニシンの卵が昆布につく理由 数の子と…
腰痛に悩んでいる人が多いことは、厚生労働省の調査でも明らかになっています。そんな腰痛ですが、栄養不良が原因になりうることをご存知でしょうか?腰痛に関連する栄養素を解説し、腰痛で悩んでいる人におすすめの食品をご紹介します。 (最近腰痛の自分の…
昆虫は、栄養価が高く、環境負荷も少ないなど、多くのメリットが期待されている。一方で、昆虫食が普及することによるデメリットもいくつか考えられている。これから昆虫食を試したい方や、昆虫食の普及についてより理解を深めたい方は、デメリットについて…
給与明細を見て、ため息をついている人も多いのではないか。今の日本はあらゆるものの値上げが続く中で、給料はまったく上がっていないからです。こんなに毎日汗水垂らして真面目に働いているのに、これっぽっちしか給料がもらえないなんて、何かが間違って…
昆布とわかめは普段食べることの多い海藻ですが、2つの違いを答えられる人は意外と少ないのではないでしょうか。似ているイメージがありますが、昆布は褐藻類コンブ科、ワカメは褐藻類アイヌワカメ科と分類が異なることをはじめ、構造や産地、適した調理方法…
土を食べる――そう聞くと驚く方も多いのではないでしょうか。「ピート」と呼ばれ商品化されているそれは、現在、有名料理店でも取り入れられるほど徐々に普及されつつあります。では「ピート」とはいったいどのようなものなのでしょうか。 土を焼いて食べてみ…
くじらは、縄文時代から貴重なタンパク源として食べられ、骨などは生活道具の材料とされてきました。くじら肉は、ほぼ全ての部位を美味しく食べることができるとともに、骨や髭も残らず有効に利用されます。文楽(人形浄瑠璃)の人形を動かす操作索に、くじ…
一言で「寿司」といっても、握り寿司や棒鮨、いなり寿司など、様々な種類があります。中でも「ちらし寿司」は、見た目の華やかさなどもあり、特別な日に食べるという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな「ちらし寿司」に焦点を当てて、その歴史や…
ヘルシーで低カロリーなキャベツは千切りにして、とんかつなどのコッテリしたお肉料理の盛り付けや生サラダや鍋料理など様々な料理に用いられています。 よくキャベツの千切りは水にさらすとお店のようなシャキシャキ感が生まれると言われていますが、テレビ…
落花生とピーナッツはどう違うのか、疑問に思ったことはありませんか。改めて考えてみると、同じ食材なのか違う食材なのか、自信がないという方もいるかもしれません。どちらもよく見かける名称ですが、明確な使い分けはあるのでしょうか。 落花生とピーナッ…
見た目はほぼ同じ黄色いペースト状で、ピリッとした辛味を加えたいときに使う調味料の「からし」と「マスタード」。「和からし」や「洋からし」といった呼び方も耳にしますね。なんとなく和食では「からし」、洋食では「マスタード」をよく見かける印象があ…
ボンゴレは「アサリやボンゴラという貝を使ったパスタ料理のこと」。アサリやボンゴラという大きめの貝が使われているところに特徴があります。ペスカトーレは「魚介類を使ったトマトソースのパスタ料理のこと」。貝類、エビ、カニなどを使っていることが多…
ハンバーグ、ピーマンの肉詰めなど定番メニューやお弁当に活躍するひき肉。でも売り場へ行くと「ひき肉」「ミンチ」の文字。この2つ、一体どこが違うのでしょうか。 ひき肉 ミンチ 牛ひき肉 豚ひき肉 鶏ひき肉 合いびき肉 ひき肉の保存方法 ひき肉に含まれる…
洗濯に求めるものは「汚れ落ち」?「簡便性」?いろいろある洗濯用洗剤の中から、目的に合った洗剤の選び方を紹介します。上手に使えば洗濯の満足度がUPしますよ。 洗剤の液性 1:酸性 2:弱酸性 3:中性 4:弱アルカリ性 5:アルカリ性 合成洗剤 エコ洗剤…
今回は「どこに行っても上手くいく人」というテーマで話していきます。なんだかんだで何をやってもうまくいく人がいますよね!そんな人たちには、どんな共通点があるのか! 1. 動き始めが早い 2. 失敗しても凹まない 3. たくさん自分を褒める 4. 最初から完…
飲食店などでよく使われる「千客万来」とは、ひっきりなしにお客様が訪れる様子を表す、商売人にとって縁起がいい言葉です。お守りや熊手などでもよく見かけますよね。 「千客万来」の読み方と意味、成り立ち 「千客万来」の読み方は2つある 「千客万来」の…
あんこと言えば粒入り派かこしあん派かで分かれますが、黒あんか白あんも好みが分かれる甘味でしょう。しかし、あんこが黒い理由や、黒あんと白あんの違いは何にあるのかご存じない方も多いようです。永遠のライバルである二つのあんこ…どっちが人気なのか・…
少し前にオープンしたビフテキ屋さんへようやく行くことができました。 意外と並んでいるからなかなか行けずにいた次第です。 そもそも並ぶのが嫌なだけですが! お皿は!紙です。写真のシルバーの所が保温できる(若干の加熱z)ができるテーブルで、常に暖…
「うるう年」について多くの人が名前は知っているものの、その詳しい定義や存在意義について知る人は少ないかもしれません。4年に1度の「うるう年」。夏のオリンピックが開催される年がうるう年になります。なぜ、うるう年があるのでしょうか?うるう年の意…
コロッケは、主に茹でたジャガイモを潰したものを主体とし俵型や小判型に丸め、小麦粉、卵、パン粉を衣としてつけ、多量のラードや食用油で揚げたもの。 フランス料理のクロケットが起源 クロケットとは コロッケとの違い じゃがいもの日本上陸 じゃがいもは…
「春の食べ物」といえば魚や野菜など旬の食材をはじめとして、果物、和菓子など、さまざまなイメージが浮かんできます。なかでもインパクトが強いのが、ずばり「春巻」です。中国料理の一品として知られていますが、ベトナム料理でも「生春巻」が有名です。 …
ひと口に「塩」と言っても、世界中にはさまざまな種類の塩があります。しかし大きくは「精製塩」と、いわゆる「自然塩(天然塩)」とに分けられます。「塩」は料理の味の決め手になる重要な調味料。 おいしい塩を使うことでワンランクアップのおいしさに仕上…
オニユリやヤマユリの球根で、植え付けてから収穫までに約3年と大変手間のかかる野菜です。加熱するとホクホクと甘く、ほろ苦い風味が特徴です。茶碗蒸しや梅肉和えなど主に和食に用いられます。ホイル焼きや素揚げにするとホクホク感が際立ちます。涼しい…
みなさま、「ふりかけ」の起源をご存知でしょうか?日本人には馴染み深い「ふりかけ」ですが、ふりかけの歴史は古く、日本の食文化ならではの食べ物です。 お米大国と呼ばれる日本では、ご飯のお供という考えがあり「ふりかけ」は日本の食文化の一つです。白…