Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

起業

日本人のお米離れが進んでいる?

日本人の主食といえばお米ですが、国民1人当たりの消費量は減少し続けているというのをご存知ですか? 米離れが加速していると言われている日本のお米事情はどうなっているのでしょうか。この問題は長年くり返し報道され、議論されてきたにもかかわらず、そ…

飲食店でのお会計マナー

押さえておきたいお会計のマナーをシチュエーションごとに紹介します。上司との食事や会食、デート、合コンなど、お会計時の振る舞い方は難しいものです。ご馳走してもらうのか、割り勘にするのかなど迷ってしまう場面もあることでしょう。 基本的なお会計の…

飲食店経営者が押さえるべきインボイス制度?

インボイス制度の導入に際し、飲食店経営者はその業態によって対応を迫られるところもあります。飲食店は軽減税率と標準税率の2つの税率が入り交じりやすい業務であるため、インボイス制度における消費税の扱いや、レシートの発行方法について事前に知ってお…

5年?10年?15年?老舗?「いつから」から?名乗る?名乗らない?

「老舗」という言葉には、心をくすぐられてしまうのですが、「創業20年の老舗ラーメン店」と言われて、アレっ、老舗ってもっと古いんじゃないの?と思うことも……。実際、創業何年くらいで「老舗」と言えるのでしょう。 辞書では? 語源は? 創業○年から? …

飲食店2店舗目が失敗しやすい典型的な理由とは

すでに1店舗目を経営している状態で、その勢いのまま2店舗目を出店しようと思われているかもしれません。しかし、2店舗目出店は鬼門と言われており、失敗すると1店舗目も含めて会社自体が傾いてしまう傾向があります。 「店舗拡大」はより多くの収益を見込め…

飲食店の廃業実態と理由は?

飲食店は毎年、数多くの新規参入がありますが、その一方で毎年、数多くの廃業も出ているのが特徴である業界です 飲食店の廃業実態!3年以内廃業率は70% 飲食店は難易度が高い 経験者でも利益を出すのは難しい 黒字でも廃業する飲食店が多い 飲食店が廃業す…

飲食店をやめたい人が多い理由

飲食店は労働時間が長く、その割に給料が見合わないといった理由で、辞めたい人が多いようです。 飲食店を辞めてからは別業種に転職したいと思う方も多いようですが、ただ「飲食店が嫌だったから」だけでは転職を成功させることはできないでしょう 飲食店を…

危機管理マニュアルに必要な6つの項目

危機管理マニュアルにあれもこれもと内容を詰め込んでしまうと、いざという時に情報が多すぎて使いにくいマニュアルになってしまいます。必要な内容のみを記載して、多くてもA4で10枚程度にまとめましょう。 危機管理(クライシスマネジメント)とは 危機管…

人間は「感情」に引きずられる動物である

ワクワクとは、こんなことが実現したらすごい!とても楽しみだ!といった脳がときめいている状態です。 以前と違って、最近はトップアスリートの皆さんのコメントでも「試合を楽しみたい」とか「楽しんで挑戦したい」などと話すのをよく聞くようになりました…

資格を取得するのはなぜ?

資格取得を目指す理由は人によって様々です。なりたい職業に就けるよう資格取得を目指す方もいれば、転職・就職に有利に進めることや隙間時間を活用したキャリアアップなどの目的で資格取得を目指す方もいます。しかし、せっかく資格を取得しても十分に活か…

飲食店経営者が最低限知っておくべき労働時間の基礎知識!

飲食店の経営に取り組む際、店舗の規模によっては従業員を雇う必要が出てきます。 最初は1人で切り盛りするつもりだとしても、お店が繁盛したら従業員を雇わなくてはいけなくなってしまうこともあるでしょう。 そこで注意しなくてはいけないのが労働時間に関…

意外と難しい旅館の経営

最初に、営業している旅館軒数の推移について確認しておきましょう。 厚生労働省が行っている調査によると、2017年度末の旅館の営業軒数は38,622軒です。 2012年度末の同データを確認すると44,744軒でしたので、5年間で13.7%も減少している事が解ります。 で…

接客とは何なのか? 接客の本質?

かつてはお客さまの欲しいものを丁寧に提供することが「接客」でしたが、欲しいものは何でもネットで買える今、わざわざ対面で買う意義とは何かを考えなければならず、「接客」に求められるレベルはより高度なものになっています。商品知識はもちろん、コミ…

ミシュランで三ツ星をとる方法とは?

フランスのミシュラン社が発表している「ミシュランガイド」は、例年マスコミで大々的に取り上げられることもあり、わたしたち日本人にとっても非常に馴染み深いものです。世界的なグルメガイドであるミシュランに選ばれるかどうかは、飲食店を経営している…

飲食店の経営者になるには?必要な能力や向いている人の特徴

「飲食店で働いているが将来的に独立して自分の店を持ちたい」「飲食の経験はないが経営してみたい」そうお考えの方はたくさんいらっしゃるでしょう。 ただし、飲食店の経営は簡単ではないのも事実です。一説によれば、開業3年以内に廃業する飲食店は70%と…

飲食店の開業前に読むべきメニュー考案

メニューを作成しておかなければならないのか、営業を開始する直前ではだめなのかなどの疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。しかし、飲食店を開業する前に営業メニューをしっかり作っているかどうかが、飲食店の経営を成功させるかどうかを左右すると…

書籍販売について

書籍を販売して3年目になる。書籍版と電子版を販売しています。 当初、書籍版のみと考えてましたが、時代を考え?電子版を開始しました。 販売先 1、自分の会社のHP 『書籍版』『電子版』 2、ヤフーオークション『書籍版』 3、メルカリ 『書籍版』 4、ス…

小さい飲食店を開きたい!開業までの準備を紹介!

小さい飲食店を開業したいと考えているものの、1人でも開業できるのか、開業前の準備にはどのような手順を踏めばよいのか、不安や疑問を抱いているという人も多いのではないでしょうか。そこで一人で小さな飲食店を開きたいと考えている人に向けて、開業前に…

これから伸びる飲食店とは?

新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けている飲食店業界では、経営戦略を根幹から考え直す必要が出てくる業態もあり、次世代に通用するビジネスについて考えなくてはいけない時代に突入したといえます。 しかし、人間にとって食は必ず必要なものであり…

飲食店の係数管理

飲食店経営は、一見華やかに見えますが、数百円単位の小取引の中で儲けを生み出していくためには、細かいロスや数十円単価の原価計算の積み上げが必要不可欠です。 「儲ける」とは? 飲食店の儲けの方程式とは? 売上を上げるためには? 経費を下げるためには…

アルバイトを募集しても集まらない原因

せっかくアルバイトの求人募集広告を出しても、思った以上に応募がこないとお悩みの企業担当者は多いでしょう。また、せっかく応募がきても業務内容や勤務形態が合わず、採用を断ったりすぐに辞めてしまったりするケースも少なくありません。実は、想定どお…

レストラン経営は難しいのか?

起業を考える人にとって参入障壁が低いレストラン経営。 開業時の融資が充実していたり、街の至るところに飲食店がある光景を見ると、自分でも挑戦できるのではないかという挑戦心が搔き立てられますよね。 しかし飲食店経営は人気な分、開業準備から集客面…

夏の暑さ対策に鍋料理がなぜ良いのか?

真夏の暑さに暑さバテしそうになってしまう夏!昼間は35℃を超える猛暑の日も多くあり、夜も昼間の暑さが残りムシムシしていますね。 クーラーの付いた部屋から出ずに、冷たいアイスや飲み物ばかりとってしまいがちになります。 また、食欲不振に悩まされる人…

久しぶりの行きつけの店へ『雑談含む』

嫁さんが休みだったので、久しぶりに近所をふらふら・・・。昔通っていたお店へ! 5年ぶりほどの利用 席へ 再度ボトルキープ! 料理 毎度の話 話題 わたしの考え しかし! イメージ 5年ぶりほどの利用 いゃ〜凄くいっぱい!満席状態!他の店を見にふらふら・…

ホワイトソースとベシャメルソースの違い?

フランス料理の基本ソースの一つ、ベシャメルソース。あまり聞いたことがない名前だと思いますが、きっと誰もが一度は口にしたことがある万能ソースです。 ホワイトソースとベシャメルソースの違い ベシャメルソース ホワイトソース そもそもベシャメルソー…

色々な用途別の包丁!

多くのご家庭では、どの食材でも使える三徳包丁や牛刀包丁、細かい作業に適したペティナイフをお持ちかと思います。包丁には、野菜専用の包丁や魚専用の包丁などの食材に合わせた料理人向けの包丁があり、多岐に渡ります。 日本の食文化は野菜と魚 和包丁の…

「旬」って何?

野菜や魚介類などの食材には「旬」というものが存在します。四季のある日本では季節ごとに旨味が強く、食べごろになる食材がたくさんありますが、これには旬が関係しているんです。今回は、食材の「旬」につい紹介! 旬の語源・由来 春 夏 秋 冬 旬の語源・…

「道の駅」ってそもそも何?

その機能は大きく3つ。 「休憩機能(24時間利用できる駐車場やトイレ)」「情報提供機能(道路情報、観光情報など)」「地域連携機能(観光レクレーション施設など)」となっている。 こうした機能だけを見ると、昔からあるドライブインとさほど変わらないよ…

独特の香りと歯ごたえを楽しむごぼうは、最近では食物繊維を多く含む野菜

ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸北部と言われています。しかし、ごぼうを野菜として食べるのは日本独自のようで、初めてごぼうを利用したと考えられている中国では、現在でも主に薬草として用いられています。 日本への渡来の時期は お正月料理にごぼうは…

お漬物、サラダ、おつまみのキュウリってどんな野菜?

キュウリはインド・ヒマラヤ山麓からネパール辺りまでが原産地と言われているウリ科の野菜です。日本へは中国を渡って10世紀頃に伝わったとされています。日本へ渡来したといわれるルートは中国南部から伝わったとされる説と中国北部から朝鮮を経由して伝わ…

スポンサーリンク