Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

飲食店2店舗目が失敗しやすい典型的な理由とは

すでに1店舗目を経営している状態で、その勢いのまま2店舗目を出店しようと思われているかもしれません。しかし、2店舗目出店は鬼門と言われており、失敗すると1店舗目も含めて会社自体が傾いてしまう傾向があります。

「店舗拡大」はより多くの収益を見込めますが、「リスクの拡大」も大きくなることも忘れてはいけません。

多店舗展開には戦略が必要

2号店、さらに3号店と多店舗展開を目標に掲げている経営者もいるのではないでしょうか。
1店舗のみの経営と、多店舗経営ではその戦略は異なります。人材の確保や教育にはじまり、食材や備品の調達方法、資金繰りといった形で、考え、選択すべき項目がいくつもあるでしょう。

1店舗のみの経営ではうまくいっていたのに、2店舗目は雲行きが怪しい、なんていう話も耳にしたことあるかもしれません。

 

タイミングを見極める

出店のタイミングは重要なポイントです。1店舗目の売り上げが順調な時期であることはまずクリアしたい条件です。たとえば、人気メニューがメディアなどで紹介され、コアタイム以外でも一定数の来店客がいる場合、2店舗目の出店を考えてもいいかもしれません。

また、出店先地域における類似店舗の現状把握も重要です。似通ったジャンルの飲食店であれば、当然競合することになります。事前に必ず競合他社についてリサーチしておくようにしましょう。

 

スタッフの教育・習熟度を把握

飲食店を効率よく運営するには、店長や一人ひとりのスタッフの力が大切になってきます。

2店舗目を出店する際に、店長やフロアリーダーなどを任せられる人材がいるかどうかも重要です。どこの飲食店でも、開店時は思うように運営できないことがあります。

店舗経営をスムーズに進めるためには、人材を育成しておくことがポイントです。

 

失敗例その1 : 1店舗目の穴埋めのために2店舗目出店

失敗のルートを辿ってしまうのが、「1店舗目の穴埋めのために2店舗目出店」をすることです。

現状うまくいっていないと言うことは、現在の資本力や人財や、経営スキルなど、十分でないという証です。

「店舗数を増やすごとに売上は安定し、プラスになる」という格言がありますが。しかし、現状の時点で収支がプラスになっているのが条件で、2店舗目の出店を実行するのが無難な手段です。

1店舗目でうまくいっていないのならば、絶対に2店舗目を出店するべきではないでしょう。

 

失敗例その2: 2店舗目に力を注ぎ過ぎる

1店舗目がたとえ好調であったとしても、現在の時点でオーナー様自身が「忙しすぎる」と感じているのなら、それは「要注意のサイン」です。

2店舗目を新たに出店するということは、単純にその忙しさが2倍以上になるということです。

1店舗目とは違い、業務の一連とした流れが決まっていないことも原因で、オーナー自身が指揮をとって積極的に関わらなければいけないでしょう。

そうすると、今まで回っていた1店舗目に目が行き届かなくなり、逆に1店舗目の売上げが下がってしまうという現象が起こりがちになります。

その結果として、会社の売上げが合計してマイナスになってしまうということが起こりやすいケースです。

つまり、2店舗目出店を成功させるには出店前の時点で、オーナー自身の仕事と時間の余裕のバランスを保たなければいけないのです。

 

失敗例その3 : 新店長が結果を出せない

他でよくあるケースとしては、2店舗目で任命した新店長、またはそのチームが結果を出せないというケースです。

2店舗目で任命した新店長が運営を適切にできない場合、徐々に2店舗目の経営が傾いていくでしょう。
その経営不振から、もしくはその罪悪感から店長がいなくなってしまい、閉店せざるをえなくなってしまうケースです。

この事例の対策としては、1店舗目で店長のポジションを任せて、ノウハウを徹底して教育することが必要です。

つまり、2店舗目出店の前に、人財教育を徹底して準備しなければならないのです。

 

多店舗経営のメリット

多店舗経営をすることで得られるメリットを紹介します。

  ・知名度のアップ
  ・リスクの分散化
  ・調達材料のコストダウン
  ・キャリアパスの形成によってスタッフのモチベーションがあがる
  ・売り上げが伸びる

複数の店舗が存在すれば、お客様から知られるきっかけが増え、集客効果につながります。複数の店舗があれば、1店舗の売り上げが悪化しても他店舗でカバーできる可能性があります。調達する材料も、量が増えれば単価を下げられることにつながるでしょう。

多店舗経営するには、それぞれの店舗に人材が必要です。マネジメントを行う人材が必要であるとともに、店舗の規模が大きいほど将来的なキャリアアップを描けることになります。

多店舗経営では、1店舗だけに比べて売り上げの伸びが期待できます。売り上げアップを期待できる反面、それぞれの売上管理・コスト管理も重要になるでしょう。

 

多店舗経営のデメリット

メリットがある一方、デメリットがあることも忘れてはいけません。多店舗経営をするうえで考えられるデメリットは、主に五つあげられます。

  ・初期費用および毎月の経費がかかる
  ・人材の管理が複雑になる
  ・人材不足に陥りやすい
  ・人材の教育・研修なども重要になる
  ・資金管理や経営管理が複雑になる

飲食店の出店には、厨房機器をはじめ、店舗の内装、求人広告、オープンのチラシや広告掲載代など初期費用が大きくかかります。オープン後も当然、2店舗分の経費がかかることになります。売り上げが伸び悩めば、2店舗ともに運営が厳しくなります。

人材も約2倍になるので勤怠管理も複雑になるでしょう。また、地域にもよりますが、人材が集まりにくい地域の場合は慢性的な人材不足に悩むことも考えられます。人材が増えることで教育体制も整備する必要があり、各種研修の実施などの経費もかかるでしょう。

多店舗経営の場合、仕入れ発注の把握、売上集計など金銭面での管理も複雑になります。

 

「友達・知り合いがきてくれる」は、大間違い!!!

それは、「友達の罠」だ。

友達が来てくれれば、店は何とかなる、と思い込んでしまう罠である。

 あなたには、何人の友達がいますか。

 

■ オリコン調べでは ■
友達の数の平均は、学生で44.8人、20代で21.4人、30代では15.1人と、年齢をかさねるにつれ減っている。悲しいが、これが現実。

 

仮に、この友達が全員、毎日あなたの店に来ても、目標売上の半分にしかならない。

計算式は割愛するが、売上が半減すれば、いっきに月20万円の赤字となる危険性を秘めている。

一般に、初めてお店に来たお客さんが再訪する率は40%といわれている。

2回目に来てもらえる率が32%。3回目に足を運んでくれる割合は、26%となり、4回目も来てくれるようになるには、23%となる。4回来てくれた人は、常連になりやすいともいわれている。

つまり、36名の常連客を確保するには、新規で160名が店に訪れなければならない(160名×23%=36名)。

当然、その36名が、毎日店に来るわけではない!

全ファミリーレストランの来店頻度について、月に1回以上と答えた人が全体の20.0%、月に1回程度が27.4%、数ヶ月に1回程度が52.7%となっている。

 

同じ店に2、3ヶ月に1回来てくれたら「御の字」なのである。

 

仮に常連客が2ヶ月に1回来てくれると考えた場合、月の営業日数が26日だから、52日に1回しか来てくれない。常連客だけで店を回せるようになるには、160名に52日をかけた8320人が新規で来店しなければ、月の利益6万円を達成することができないことになる。

ここで落ち着いて考えて欲しい。
友人知人の数は、8,000人を超えていますか。
(残念ながら、Facebookの友達上限数は、5,000人)・・・・。

自分の店の場合、常連客はもっと増えるし、もっと定期的に増えるはずだ…そう考えるのは自由ですが、、、、それこそが『友達・知人の罠』なのです!

 

20220812103855

スポンサーリンク