Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

ちらし寿司とは、とは、とは?

一言で「寿司」といっても、握り寿司や棒鮨、いなり寿司など、様々な種類があります。中でも「ちらし寿司」は、見た目の華やかさなどもあり、特別な日に食べるという方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな「ちらし寿司」に焦点を当てて、その歴史や地域による違いなどなどを見ていきたいと思います。

 

ちらし寿司の由来

ちらし寿司の起源については、いくつか説はありますが定かではありません。
有力なのは、江戸時代の初め頃、備前岡山藩の初代藩主・池田光政が、庶民に質素倹約を命じ、お祭りごと以外では「一汁一菜」とするとしたのに反発した庶民が、魚や野菜をご飯に混ぜ込み、見た目を「一菜」とした、という説です。
このようにできたのが、岡山の「ばら寿司」。西日本ではちらし寿司のことを「ばら寿司」と呼ぶことも多いので、耳馴染みのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、江戸時代終わり頃の三都(京都・大坂・江戸)の風俗などを記した書物「守貞漫稿」には、「ちらし五目鮓」の作り方が載っており、少なくとも、江戸時代末期には広く全国的に作られていたと考えられます。
また、この書物が上方の風俗などを記していることから、関西地方から全国に広まったと考えるのが妥当でしょう。

 

実は種類が色々あるちらし寿司

ちらし寿司というと、錦糸卵が酢飯の上に散らされ、海老や蓮根、穴子などの具材を使うものをイメージしますが、実はその種類は色々とあります。
また、地域によってもイメージするチラシスシに違いがあるのをご存じですか?

西日本のちらし寿司

西日本でちらし寿司と言えば、酢飯の上に錦糸卵や海苔を散らし、小さく切った高野豆腐や干瓢、海老などを具にしたものを指します。

生魚は使わず、焼いたり煮たりした具を使うのが特徴です。また、酢飯にも椎茸や干瓢など煮たものを混ぜ込むことが多いのも特徴です。「五目ちらし」などと呼ぶ地域もあります。

東日本のちらし寿司

一方、東日本のちらし寿司は、酢飯の上に生魚や錦糸卵などの具を並べたもの。江戸時代に、今の「握り寿司」が食べられ始めた頃にできたもので、その点からみても、歴史は西日本のちらし寿司の方が古いと考えられます。

 

風流な吹き寄せちらし

「吹き寄せ鮨」と元々は言いますが、今では「吹き寄せちらし」と、ちらし寿司の一種に数えられることも多いお寿司です。

「吹き寄せ」とは、赤く色づいた葉が風に吹かれて舞う様のことを言い、特に秋の料理とされることが多いです。一般的なちらし寿司よりも具材は大きく、華やかに盛り付けるのが特徴です。

 

温かいちらし寿司「蒸し寿司」

「蒸し寿司」はちらし寿司から考えられたお寿司の一つです。ちらし寿司を丼に盛り付け、せいろで温めたのがそれ。主に、大阪や京都で冬によく食されていたお寿司で、「ぬくずし」とも言います。

かつては、京都の寿司屋の軒先に出されたせいろから湯気が立ち上る風景は、冬の風物詩でした。今では、冷凍技術の発展もあり、冷凍したちらし寿司を電子レンジで温めて食べる商品も出ています。

 

ちらし寿司は縁起がいい?

ちらし寿司はその豪華な見た目から、とても縁起の良い料理だというイメージがあります。
しかし実は、ちらし寿司そのものが縁起物というわけではないのです。本当に縁起がいいのは、「使われている食材」の方なのです。

ここまでちらし寿司が定着した理由の一つは、次の基本となる3つの縁起物がキーワードになります。

エビ

熱を通すと縁起のいい赤色になり、「エビのように腰が曲がるまで長生きできる」という長寿の願いがこめられています。

レンコン

大きく穴が開いていることから、「はるか先まで見通しが利く」という意味があります。お祝いの席に欠かせない食材のひとつ、レンコンには栄養素の面からも「風邪の特効薬」とも評され、免疫力を高める効能があるといわれてきました。多く含まれるビタミンCには免疫力や美肌を、食物繊維には老廃物排出という腸内環境をよくする栄養が豊かといわれます。医学の発展が今ほどなかったころは、自然と体に良いものを取り込み、健康を願ったようです。

健康に・マメに働けて「仕事がうまくいく」という願いが込められています。

これに加えて、菜の花や卵、ニンジンなどの華やかな色どりが食卓に春を呼んでくれるということからも、ひな祭りにふさわしい定番レシピになったのです。

つまり、これらの食材さえ使っていれば「ちらし寿司」を食べることにこだわる必要はないということでもあります。

 

ひな祭りにちらし寿司を食べるのはなぜ?

では、なぜひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのでしょうか?

そもそも、日本ではお祝い事にはお寿司を食べる習慣がありました。「寿司」は「寿」を「司る」という漢字を用います。そこから、おめでたい時には頻繁に食されるようになりました。

中でも、ちらし寿司は見た目も華やかで豪華。女の子の健やかな成長を願うひな祭りにはぴったり!ということで、ひな祭りにちらし寿司を食べるのが一般的となったようです。

具体的には定かではありませんが、お祝いの席の食事として「ちらし寿司」が定着したのは江戸時代といわれています。ひな祭りに食されるようになったのは大正時代以降と考えられています。

それとともに、ちらし寿司に用いられている具材にも意味があるのをご存じでしょうか?

ちらし寿司の代表的な具材で見ると、以下のような意味合いが込められています。

  • 「海老」…腰が曲がるまで長生き
  • 「蓮根」…遠くまで見通せるように
  • 「錦糸卵」…黄身と白身が金銀財宝を表す

縁起の良い具材を多く使っていて、見た目も華やか、というのがちらし寿司がひな祭りで食べられるようになった理由なのです。

 

手まり寿司とは?

手まり寿司とは、その名の通り手まりのような丸い形をしたお寿司。「一口サイズ」という言葉がぴったりで、多くの場合は普通の握り寿司よりも小さめの大きさで作られます。具材は色とりどりで、刺身や漬物、オクラなどの野菜や大葉で巻いたものもあります。
手まり寿司という料理ができたのは比較的最近といわれておりますが、どういう経緯でできたのかははっきりしていません。

 

ちらし寿司・ばらちらしとの違い

ばら寿司と名前が似ている「ちらし寿司」と「ばらちらし」は何が違うのでしょうか。

ちらし寿司との違い

ちらし寿司は、名前の通り酢飯の上に具材を散らしたものです。
基本的にはシンプルな酢飯に具材を散らしたものが多く、なかには酢飯に具材を混ぜ込み、海苔や卵で飾り付けたものがあります。

ばらちらしとの違い

ばらちらしは「ばら寿司+ちらし寿司」です。
ばら寿司のように細かく切った具材を、ちらし寿司のように酢飯の上に飾り付けます。
魚介やきゅうりなど複数の細かい具材を散らすため、まるで宝石を散りばめたような美しい仕上がりになります。

ばらちらし

大葉や白ごまを加えた香り豊かなすし飯に、まぐろやホタテ、いくら、きゅうりなど色とりどりの具材を散りばめています。
見栄えをアップさせるには、具材を均一の大きさに切ることがコツです。カラフルで食欲をそそる、記念日やお祝いの日にもおすすめのばらちらしです。

 

 

スポンサーリンク