Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

遠足行くならふりかけ使う!おにぎりにもふりかけ使う!色々な味が楽しめるふりかけ!

みなさま、「ふりかけ」の起源をご存知でしょうか?日本人には馴染み深い「ふりかけ」ですが、ふりかけの歴史は古く、日本の食文化ならではの食べ物です。

お米大国と呼ばれる日本では、ご飯のお供という考えがあり「ふりかけ」は日本の食文化の一つです。
白いご飯にふりかけをかけるだけで、ご馳走の味へ変わるので不思議ですね。
長年日本で愛され続けている「ふりかけ」は近年海外へ進出しつつあり、アメリカでは人気のようです。しかしアメリカは米を主食としないので、ポップコーンに混ぜたりと(ハリケーンポップコーンと呼ばれています)日本とは違った使い方で食べられているそうです。

 

ふりかけの歴史

ふりかけの起源は古く、「厨事類記」にも楚割(すわやり)や、花鰹(はなかつほ)といった削り節の名が出てきていることから、遅くとも鎌倉時代にはあったのではないかとされています。

大正時代になると

熊本県で薬剤師をしていた吉丸末吉によって現代のドライふりかけの元祖が誕生しました。当時の日本では食糧難によるカルシウム不足が問題となっており、吉丸氏は魚を骨ごと細かくしてご飯にかけて食べるという方法で、カルシウム不足を解消しようとしたのです。ごまや青のりなどで味付けをしたことで、魚が苦手な人でも食べやすいようにし、「ご飯の友」という名前で発売されました。

大正14年には

福島県で新たなふりかけが作られました。まず白身魚を乾燥させて粉にしたものを昆布の粉と混ぜます。これを醤油ベースで煮込んでさらに乾燥させ、ごまや海苔を加えて商品として販売したのです。当時、ふりかけは高級品でした。上流階級の人々にしか食べられていなかったようですが、「軽くて栄養価が高いものを」という軍の要望を受けて作られたものもありました。それが広島県の「露営の友」や「旅行の友」です。

大正時代には上記のように「○○の友」という名前で売り出されていたふりかけですが、昭和34年に全国ふりかけ協会が設立されると、「ふりかけ」が正式名称として使われるようになりました。こうしてふりかけは全国に広まり、今では人気キャラクターが商品名に使われるなど、大人から子どもまでご飯のお供として親しまれるようになったのです。

また、ふりかけは日本にとどまらず世界各国でも人気が高まっています。
うどんやスパゲティーのトッピング、サラダなどに調味料として使われています。お米を食べる習慣がないアメリカではポップコーンに混ぜて食べるなど、その用途も多様化されています。

 

ふりかけの種類

しその味

三島食品の「ゆかり」は日本でも人気の高い赤しそを乾燥して味付けをしたふりかけです。赤紫色で風味がよく、そのままご飯にかけるのはもちろん、巻き寿司やおにぎりの具としてもよく使われています。

わさび味

わさびふりかけは、乾燥わさびや西洋わさび、味付け海苔、丸ゴマ、その他の和風調味料を混ぜ合わせたもので、辛いものが好きな方にはぴったりのふりかけです。ごはんにのせたり、蒸し魚の味付けに使ったり、ごはんとお茶と一緒に温かい茶漬けにしたりと様々なアレンジが楽しめるわさび風味のふりかけです。

のりたま味

幅広い年齢に人気のある香ばしい風味のふりかけです。海苔、卵顆粒、ゴマ、削り節などの調味料が入ったふりかけは、ご飯にかけるのはもちろん、様々な料理にも使え、トーストや冷奴にトッピングしたり、パスタに和えて和風パスタとしてもおすすめです。

鮭味

鮭のフレークを乾燥させ、海苔や野菜を加えた鮭ふりかけは、鮭の風味と香ばしい味わいで、ご飯にかけるのはもちろん、お茶漬けにすると、鮭の塩味とお茶の風味の絶妙なバランスの美味しいお茶漬けとしてもおいしいです。

 

無添加のふりかけとは?ふりかけに使われる添加物

市販で買えるふりかけの食品添加物には、主に次の3点が挙げられます。
 
●味を調える:調味料(アミノ酸等)
●色をつける:着色料
●長持ちさせる:保存料・酸化防止剤
 
アミノ酸は、昆布やかつお節などに含まれるうま味成分を化学的に合成して作られる調味料です。さまざまな研究で安全性が確認されている一方で、味覚異常や発がん性のリスクがあるとも言われているため過剰な摂取は控えた方がいいでしょう。
着色料は、食品の加工過程で見栄えや色持ちをよくするために使われる添加物です。着色料には、自然界にある物質や植物を原材料とする「天然着色料」と化学的に作られた「合成着色料」があります。
天然着色料には「カラメル」や「カラメル色素」がありますが、これらは人工的な処理を加えて生成されています。天然=自然成分が全てではないと留意しておきましょう。
また、合成着色料は発がん性が心配される「タール色素」を含んでいるものが多いため、過剰な摂取は危険です。
また、食品の劣化を防ぐ保存料にも、発がん性やアレルギー発症の恐れがあるため、できるだけ摂取を避けた方がいいでしょう。

 

ふりかけに含まれる原材料

ふりかけの表示名のなかには、消費者として気になる原材料名が掲載されています。ここでは、食品添加物と勘違いされやすい原材料を4つ解説します。
 
●たん白加水分解物
●調味顆粒 
●酵母エキス
●デキストリン

たん白加水分解物は

植物性や動物性のタンパク質をもとに、酸や酵素などによる加水分解によって作られます。分類上は「食品」に該当し、食品添加物ではありません。

調味顆粒

昆布やかつお節、煮干しなどを煮立てて、その抽出液を顆粒状にしたものを指します。天然だしを使いやすくするために凝縮したもので食品添加物には該当しませんが、塩分が多いため摂り過ぎには注意しましょう。

酵母エキス

酵母成分を人工的に抽出したエキスです。分類上は「食品」に該当しますが、大量に摂取すると味覚障害を引き起こす可能性があるとされています。

デキストリン

穀物のでんぷんを化学合成によって分解したもので、食品添加物ではありません。ただ、摂り過ぎによって生活習慣病を招く恐れがあります。また、遺伝子組み換え作物から作られている点も知っておきたいところです。

食品添加物に該当しない原材料でも、味覚に影響を与えたり、塩分や糖分の摂り過ぎによって生活習慣病につながったりする場合があります。原材料に関する知識をもっておくのは、無添加生活を続けるうえで大切なポイントでしょう。

 

ふりかけの名前の由来とは?

「ふりかけ」の名前の由来は、「ご飯にふりかけて食べる」ことからきています。

現代の「ふりかけ」の元祖とは?

現代風のふりかけは、大正時代から明治初期に、熊本県の薬剤師である吉丸末吉氏が、「ご飯の友」という商品が売り出され、これが、「ふりかけ」の元祖として認定されています。

元祖の「ふりかけ」とは?元祖の人とは?

ふりかけの起源、由来は、大正時代に、当時の日本人のカルシウム不足を補うために、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べる方法を考案した、熊本県の薬剤師の吉丸末吉氏が、ふりかけの元祖だと言われています。

 

気づくと塩分過多に…大袋入りは要注意!

予想に反して、思ったよりも塩分量が少なかったふりかけ。
しかし、それは1食分あたりの量をきちんと守っていれば・・・の話です。大袋を買って目分量でドバッとかけてしまいがちな人は要注意。

丸美屋の商品だと、1食分2.0~2.5gあたりの量で塩分計算されています。
ソフトタイプなら、1食分は4.0g前後。意識しないとあっという間に超えてしまう量なのです。

健康を気遣うなら、割高でもかけた量がわかりやすい個包装タイプがおすすめ。または、塩分控えめタイプを選択するとよいでしょう。

 

添加物のアミノ酸

ふりかけに含まれる添加物。

ふりかけに含まれる主な添加物は、うま味調味料のアミノ酸です。主成分はグルタミン酸ナトリウムなどで、「味の素」として商品化もされている化学調味料です。

通常の使用では健康への心配は少ないとされていますが、過剰に摂取すると発がん性・脳機能の低下・肥満などに影響があるともいわれています。

そして、市販されている多くの加工食品にうま味調味料のアミノ酸が使用されているため、外食やコンビニ利用が多い人は気づかないうちにたくさん摂取している可能性が。

家族や自分の健康のために、できるだけアミノ酸などの添加物が含まれていないナチュラルな原材料のものを選択したいですね。

 

ふりかけは何歳から使える?

お子さんがあまり白いご飯を食べてくれないとき、ふりかけをかけると喜んで食べてくれることがありますよね。アンパンマン・プリキュア・仮面ライダーなどのキャラクターふりかけも多く販売されているので、お子さんにとってもふりかけは身近な存在です。

家庭ではもちろん、幼稚園や保育園、小中学校の給食にも登場しますよね。

パッケージを見てもとくに「何歳から」といった注意書きはありませんが、こういったキャラクターふりかけは何歳頃から使用してよいのでしょうか。

丸美屋公式サイトのQ&Aによると、キャラクター付きのふりかけは離乳食完了後の1歳前後から使用できるようです。

離乳食完了前のお子さんにふりかけを食べさせてあげたいときは、生後9か月頃から使用できるベビー向けの商品が和光堂やピジョンから販売されているのでそちらを使用しましょう。

赤ちゃんのために塩分ひかえめに作られており、アミノ酸・着色料・保存料などが無添加のものが多いですよ。

スポンサーリンク