Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

りんご酢ってどういいの?

健康によいといわれる「酢」。しかし、酸っぱくてクセのある風味があり、なかなか取り入れるのが難しいと感じることもあるでしょう。そんな時におすすめなのが、りんごを使った「りんご酢」です。

 

 

りんご酢とは?

 

 

りんご酢は、りんごを主原料にした酢です。その製法は2種類あり、ひとつはアルコール発酵させたりんご果汁を酢酸発酵させる方法。もうひとつはりんごを実ごと酢と砂糖に漬ける方法です。後者は家庭でも手軽に実践できるので、自家製りんご酢も簡単に作れます。
どちらの製法で作っても、りんごの甘い風味が酢に加わり、気になる酢の酸味がまろやかになって飲みやすいのがりんご酢の特徴です。 

 

醸造酢

醸造酢は、でんぷん質を含む農作物に酢酸菌を混ぜたり、天然の発酵菌を利用して酢酸発酵させたものをろ過して作られます。原材料となる農作物はさまざまで米や麦、豆類のほか、リンゴ酢のように果物も使われます。また、酢酸菌や酵母、酵素の違いによっても風味が大きく異なります。主な成分は酢酸のほか、有機酸、糖類、脂質、アミノ酸、ビタミン、アルコールなど。これらが複雑に絡み合い、さまざまな味を作り出しています。

醸造酢は栄養価が非常に高く、疲労回復や高脂血症の予防、抗菌・殺菌作用など人間の身体が持っている修復機能を助ける働きがあるとされています。

また醸造酢は保存環境が良ければ、かなりの長期間保存のきく調味料です。そして保存すればするほど、酢の中の酢酸菌とタンパク質が作り出す沈殿物が増え、黄金色から少しずつ色が濃くなります。

合成酢

醸造酢の製造は比較的長い時間が必要で、数ヶ月の発酵期間を必要とします。天然素材を使用するため生産コストが上がり、結果的に値段も高くなってしまいます。これらのデメリットを改善するために開発されたのが合成酢です。

合成酢とは、酢酸や氷酢酸を水で薄めて砂糖や酸味料、醸造酢などを加えたもの、あるいはエタノールを化学的に作り出したものを指します。合成酢は発酵、熟成過程を経ないため、醸造酢のような効能はなく、味わいにも差があることから現在はほとんど生産されていません。

 

 

現在では、合成酢に代わって、「加工酢」が多く流通しています。加工酢とは醸造酢や合成酢にさらに香辛料や調味料を加え「酢風味の調味料」として完全に味付けされたものを指します。身近なものでは「ポン酢」や「すし酢」がそれにあたります。

加工酢には特に規定がなく、化学調味料や添加物が多く含まれている可能性があるため購入する際には原材料表示をチェックしてみると良いかもしれません。

 

りんご酢と他の酢の違い

りんご酢とその他の酢の大きな違いは、原料。家庭で使われる調味料として一般的な酢とは、穀物や果実などを酢酸発酵させ、かつ酢酸や氷酢酸を加えていない「醸造酢」という液体調味料です。醸造酢は、米や大麦などの穀物が原料の「穀物酢」と、果実が原料の「果実酢」の2種類に分けられ、りんご酢は果実酢の一種です。
果実酢であるりんご酢は、りんご果実のフルーティーな酸味で飲みやすいので、水や炭酸水などで希釈すればドリンクとして楽しめます。一方、穀物酢は原料の穀物の違いにより味わいが変わりますが、すっきり、まろやかな風味が特徴で、黒酢以外はドリンクとして飲むよりも調味料として使用されることが多い酢です。
りんご酢は、その他の穀物酢と比べて使い方も異なります。りんご酢はフルーティーな味わいを活かしたドレッシングや希釈してドリンクとして飲むことが多いですが、穀物酢は料理に酸味やまろやかさを加えるために使用されることが多い傾向があります。

 

りんご酢にはどんな栄養素が含まれている?

 

 

りんご酢を含む酢の主成分である酢酸には、健康によいとされるさまざまな効果が期待できます。脂肪の合成抑制効果に加えて、脂肪の分解促進する代謝アップ効果があるといわれるため、ダイエットに効果的です。また、酢酸には血糖値の上昇を緩やかにするとされていることから、食後の血糖値が気になる方は食事と一緒にりんご酢を摂ってみましょう。

酢酸には、胃腸の働きを促して消化をスムーズに進める働きもあり、胃腸のトラブルや便秘予防に効果的です。そして、酢酸は運動後に発生する筋肉痛や筋肉疲労の原因である乳酸の代謝をアップさせるので、運動後の疲労を和らげる効果も。

穀物酢と比較すると、りんご酢にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムには体内の塩分を排出する働きがあるので、りんご酢を摂取することで血圧上昇やむくみ予防の効果も期待できます。

 

りんご酢はどうやって摂るのがおすすめ?

 

りんご酢は原液のままではクセや刺激が強く飲みにくいため、必ず、水や豆乳、炭酸水などで薄めて飲みましょう。濃度が高いりんご酢をそのまま飲むと、胃を痛めてしまうなど体調を損ねる場合があります。水で5~7倍に希釈し、さらにはちみつを加えると、甘さとまろやかさが加わり飲みやすくなります。甘みが強いりんご酢は、砂糖の含有量が多い場合があるため、砂糖の量も確認しておくといいでしょう。りんご酢を料理に使う際は、ドレッシングやピクルス、酢の物の材料として使うのがおすすめです。
 

リンゴ酢に期待できる効果・効能【健康や美容に良いワケ】

リンゴ酢には、次のような様々な効果を期待することができます。

血圧を下げる効果

リンゴ酢は体内の塩分を排出する作用のあるカリウムを含みます。また、風味や酸味があるため、料理の味にアクセントをつけます。その結果、塩味を少なくしても美味しく食べる事が可能で、減塩対策にもなります。

便秘予防で美肌効果やダイエット効果も!

酢は胃酸の分泌を促すとともに腸を刺激するので、腸の動きが活発になり便通の改善につながります。
便秘は、お肌のトラブルやダイエットに悪影響を及ぼします。お腹の中にたまった便からは有害物質が発生し、血液中に溶け込んで肌荒れや代謝低下の原因となる場合があります。そのため、便通を改善し便秘の予防をすることは、代謝低下を防ぎダイエット効果にも期待できるのです。

むくみ予防

むくみとは、体内の水分バランスが崩れて細胞間に水分がたまっている状態を指します。むくみの原因の1つには塩分の摂りすぎが挙げられますが、リンゴ酢に含まれるカリウムには体内の塩分を排出する効果があります。そのため、リンゴ酢にはむくみ予防の効果が期待できます。

疲労回復と美肌効果

酢に多く含まれるクエン酸は、エネルギー産生に関わる栄養素です。エネルギー不足により疲労を感じている身体にエネルギーを補給し、疲労回復に効果的です。

また、クエン酸は肌の新陳代謝を促し、古い角質や老廃物を排出して新たな細胞に生まれ変わらせるターンオーバーをスムーズにするため、美白や美肌効果も期待できます。

整腸効果

リンゴに含まれるペクチンが乳酸菌を増殖させて、腸内の環境を整えます。また、ペクチンには便の容積を増やし腸の動きを良くする働きがあるため、便秘の改善にも効果があります。

 

一日にとりいれる目安とタイミング

 

1日に取り入れるリンゴ酢の目安は大さじ1~2杯、タイミングは食事中ないし食後の摂取がベストです。
酢は胃酸分泌を促すため、大量に摂取すると胃や喉を傷めてしまう可能性があります。また、食欲増進効果もあることから、1日に大さじ1~2杯を食事中か食後に摂取するとよいでしょう。

 

リンゴ酢の摂り過ぎは危険って本当?

様々な効果が期待されるリンゴ酢ですが、「酢」なので飲み過ぎるとよくないこともあります。主成分である酢酸は酸性の強い物質なので、摂取しすぎると胃腸が荒れてしまうことがあります。とくに胃腸の弱い方や、消化器系の疾患を持っている方は飲み過ぎないように注意しましょう。

また、大量に摂取すると歯の表面を溶かしてしまうこともあります。飲用にする場合には5~7倍程度に薄めて飲みますが、薄めた状態で、1日あたりコップ1杯程度が目安になります。

 

 

リンゴ酢を飲みやすくする方法

 

独特の風味があるため、生のままで飲みにくいこともあるでしょう。そんな時は、次のような方法で試すと飲みやすく摂取することができます。

炭酸水とはちみつを組み合わせる

【材料】
リンゴ酢:大さじ1
はちみつ:大さじ1
炭酸水:200cc

 

 

 

 

はちみつはお好みで量を調整してみて下さい。喉がすっきりとする飲み物になります。

牛乳とはちみつを組み合わせる

【材料】
リンゴ酢:大さじ1
はちみつ:大さじ1
牛乳:150cc

 

 

 

 

お酢には牛乳に含まれるたんぱく質を凝固させる性質がありますので、とろみがつくのが特徴です。また、牛乳の代わりに豆乳にしてもおいしく召し上がれます。

野菜ジュースと組み合わせる

【材料】
野菜ジュース:200cc
リンゴ酢:大さじ1

 

 

 

 

いつも飲んでいる野菜ジュースを味変でき、のど越しの良いテイストになります。

 

 

 

スポンサーリンク