Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

海藻 | 昆布 | 海 | 子持ち昆布

おせち料理でいただくことの多い「子持ち昆布」。普段はあまり食べる機会がないものの、お正月になると食べたくなるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

子持ち昆布は

たくさんのニシンが卵を産み付けた昆布を、塩漬けしたものです。
昔は近海でも獲れていましたが、漁獲高の減少により自然にできた天然物は少なくなりました。

現在では

子持ち昆布を量産するため、あらかじめ産卵期のニシンの通り道に昆布をつるし、そこへニシンを追い込み卵を付着させます。卵はニシンによって産み付けられたもので、人工的に結着させるわけではありません。
従って卵の層が薄かったり均一でなかったりするため子持ち昆布には等級があり、しっかりと卵がのった昆布は高級珍味として扱われます。
塩抜きに時間がかかりますが、昆布の旨みと卵のコリコリした食感が絶妙な味となり、縁起物として正月料理にも欠かせません。

 

プチプチの正体はニシンの卵!

その名前から「昆布の卵?」と思っていた方もいらっしゃるかもしれませんが、子持ち昆布は、ニシンが卵を産み付けた昆布を塩漬けにしたものです。

 

ニシンの卵が昆布につく理由

ニシンの卵には粘り気があり、昆布をはじめとする海藻に付着しやすいです。さらに、ニシンは衝突したものに産卵する性質があるため、産卵期のニシンが通る道に昆布を吊るして産卵をうながします。
昆布に何重にも卵を産み付けるため厚みが出て、よく目にする子持ち昆布の形になるのです。なお、現在はアメリカ・アラスカ州やカナダの東海岸などが主な産地です。
 

数の子とは何が違う?

「数の子」も同じニシンの卵ですが、数の子はニシンから卵を取り出して塩漬けにしています。産卵した卵と、おなかから取り出した卵という点が違います。
 

おせちに入れる由来

数の子と同じく、子持ち昆布も「子孫繁栄」の意味をもち、縁起の良い食べものとしておせち料理に使われています。
さらに、昆布は「喜ぶ」と語感が近いことから「子持ち昆布」はふたつの意味でおめでたいとされています。
 

子持ち昆布の産地

子持ち昆布の主産地は北太平洋であり、カナダ東海岸のBC(ブリティッシュコロンビア)州および米国のアラスカ州です。毎年春の訪れ(4月~5月)と共に産卵のために抱卵ニシンが接岸して昆布に卵を産み付けます。

 

子持ち昆布の収獲

子持ち昆布は人の手によって卵を昆布に結着させる「人工」ではなく、産卵期に浅瀬に近づくニシンの通り道に、あらかじめ昆布を並べて吊るし、そこへ抱卵ニシンを巻網などで追い込みます。
ぶつかったものに産卵するニシンの習性を利用して、昆布に卵を産み付けさせます。ニシンの卵は粘着性が強く昆布に幾重にも卵を産み付けるので、2~3日して適度な厚さになったら数の子がたっぷり付いた昆布を引き上げます。
両面に密集して均等に卵が付いた鮮度の良いものが上質とされ、昆布を吊るすタイミングや場所が漁師の技量になります。また、資源保護のため米国、カナダ発行のライセンスにより場所や数量が厳しく管理されているので、持続可能な漁業が実現しています。

 

子持ち昆布の塩抜き方法

塩漬けされた子持ち昆布は食べる前に塩抜抜きを行う必要があります。
塩抜きは以下の手順で行いましょう。

1、ボウルにたっぷりの水(薄い塩水)を入れる
2、子持ち昆布を30分~1時間くらい漬ける
3、お好みの塩加減に塩抜きをする

塩抜きの加減はお好みで調整してください。

 

子持ち昆布のだし醤油漬け

手作りのだし醤油に子持ち昆布を漬けこんだ一品です。プチプチとした食感の子持ち昆布はやみつきになること間違いなし!しっかりと漬け込んで味の染み込んだ子持ち昆布は、お酒のお供としてもぴったりでおすすめです。

スポンサーリンク