Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

常温?基準がわからない!

野菜や果物には、冷蔵庫に入れないほうがいいものがあると教えられた記憶があるけど、基準がわからない…。見た目はあまり日持ちしなさそうなのに、「常温で保管」と包装には書いてあるけど、本当にいいの…? そもそも「常温」って? 常温保管できる食品の傾…

ボジョレーワインの味わいと過去のキャッチコピーをおさらい

日本だけでなくヨーロッパも物不足と物価高が日常となった2024年。温暖化の域を超えて沸騰する海水温がもたらす異常気象も地球規模で、もはや異常とは呼べなくなってしまいました。ワイン生産者さんたちにとっても毎年対応が難しくなってきています。 2024年…

自転車に対する法律が変わる!知らないでは通用しない!

携帯電話を使用しながら自転車を運転する、いわゆる「ながら運転」について、ことし11月1日から法律で禁止され罰則が科されることになりました。携帯電話を使用しながら自転車を運転する、いわゆる「ながら運転」が後を絶たないことから、ことし5月に成立し…

自転車のベル、むやみに鳴らすと罰金?

ベルは、シティサイクル・電動アシスト自転車を購入すると最初から装備されています。修理に持ち込まれた自転車によっては、長期間の使用でベルが壊れていることがあります。この場合は必ず交換して下さい。 歩道を歩いている際、背後から近づいてきた自転車…

「いつか自分のお店を持ちたい」「料理を振る舞ってお客さんを笑顔にしたい」 そう飲食店開業を夢見る方は少なくありません。

飲食店の業態はカフェ、レストラン、専門店など多岐にわたりますが、業態に応じて「開業のしやすさ」も、もちろん変わってきます。もしも未経験の状態から飲食業界に参入するのであれば、「開業しやすさ」も、業態を選ぶにあたって検討すべき材料でしょう。 …

6大栄養素が含まれていなくても体に良いことは変わらないため、積極的に摂っていきましょう。

野菜にはさまざまな種類があり、どれも栄養豊富に感じるかもしれませんが、中には栄養素が低いと言われる野菜もあるようです。食べ物であるだけに、全く栄養素がないわけではないですが、栄養がない野菜とはどのような基準で決められているのでしょうか。 栄…

キャンプは自然の中での共同生活を基本とする活動です。そこには、体験を通じて得られる人生に必要な学びがたくさんあります。

アウトドアライフをワンランク楽しいものにしてくれるキャンピングカー。キャンプだけでなく、長距離移動をする旅行などでも使いやすい車です。車内にはソファーベッドやキッチン、水道設備などが備えられていて、走行中も駐車中も快適に過ごすことができま…

日本人の国民食とも言えるラーメン。様々な種類のラーメン屋があり、安価に色々な味を楽しむことができます。

ラーメンは消費者人気が高く、メディアでも頻繁に取り扱われる人気業態です。需要の高さに加え、初期投資が他業態に比べて少なく済むため、新規開店が盛んな業態で、どこの町にも必ずと言っていいほどラーメンを扱う店舗はあります。ラーメン屋を開業するメ…

圧力鍋は、普通の鍋よりも高温で調理でき、料理の時間を短縮できる便利な調理器具です。

本当なら長時間煮込まなくてはならない料理も、圧力鍋を使えば短時間で完成。肉も魚の骨も、ホロホロにやわらかくなります。なぜ、圧力鍋は食材をやわらかくすることができるのでしょうか。 圧力鍋とは 1679年 1938年 日本において 圧力鍋の魅力とは? 圧力…

社団法人の役員重任手続き

社団法人設立後2年が経ちます。そこで問題が待ち受けていた!役員に任期があり、それが2年だということ・・・・。非常に面倒な話である。 その登記は「重任」?「再任」? 注意点は 厳密には 「再任」は 理事の任期満了による重任・再任登記手続きの流れ S…

自分は何をしてるんですかね

ここ最近よくわからないブログをアップしてますが、ある意味これだけである程度店はカバー出来る内容でした。わたしゃ要らね〜って感じ!仕事減るね! たまには最近の出来事でも、って思ったけどほとんど何も変化がない平凡な生活なんですよね。 だから記事…

すもも・プラム・プルーンは、どれも同じ「すもも」ですが、原産地により呼び名がわかれています。

甘酸っぱさが特徴のすもも。そのまま食べたりジャムやコンポートに加工したりとさまざまな食べ方を楽しめますよね。そんなすももと特徴が似ている果物にプラムやプルーンがありますが、どのような違いがあるのでしょうか。今回はすもも、プラム、プルーンの…

野生のマガモ肉は、明治維新以前から日本で食べられてきたと言われています。

伝統的な日本の料理といえば、米を中心とする穀物、野菜、あるいは魚の料理がイメージされ、肉食文化は明治時代の文明開化ととともに始まったと思われる方も多いと思いますが、日本では古来から狩猟が盛んで、肉食はある意味“伝統的な食文化”でもありました…

経営状態が優良だった企業の業績が急激に悪化した後、大きく好転することです。

時代の流れにより、これまで好調と思われた売上は低迷し、業績は上がらず赤字続きといった状況に立たされると、倒産するのも時間の問題かと諦めてしまいそうになるでしょう。 大手企業 共通しているのは ヒット商品を生めば回復するわけではない 内部の人材…

1日の塩分摂取量の目標量は、健康な成人男性7.5g未満、成人女性6.5g未満

健康志向が高まっている現代。調味料にも、「減塩」「添加物不使用」などの表示を多く見かける様になりました。日本で生まれ日本人が毎日のように使う「醤油」については、「塩分〇%カット」と表示された商品が各メーカーから発売されています。中には、血…

「畑の肉」ともいわれるほどたんぱく質が豊富な大豆を原料としたきな粉

きな粉(きなこ、黄粉)は、大豆を焙煎して粉末にしたものです。加熱することにより大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。素朴な味わいが人気で、きな粉餅をはじめとする和菓子には欠かせない存在です。おいしいだけでなく、パウダー状のきな粉は…

店主の自信過剰と勘違いにより、繁盛店を短命に終わらせるケースが後を絶たない

繁盛店を生み出すのも難しいですが、繁盛店を長く維持するのは、もっと難しい。繁盛店は理詰めだけで生まれるものではなく、いろいろな要素が絡み合って、偶然に生まれることも多いからです。 絶えざる変化をしていないと、繁盛店を持続できない 繁盛を短命…

現状から把握する飲食店の課題

多くの飲食店が抱えている課題にはどのようなものがあるか、現状から紐解いていきましょう。 慢性的・深刻化する人材不足 いまだ油断ならない感染症への対策 各種経費の値上げラッシュ 悪質行為による風評被害 飲食店への課題と対策 輸送量の低下 利益の減少…

味も値段もそれなりの飲食店が迫られる変革

飲食業は価格帯の2極化が進んでいくと言われ続けていました。実際のところ圧倒的に安い店か、ちゃんと高級な店、このどちらかに入る業態の飲食店はポジションをしっかりキープしているように思います。 『圧倒的に安い店』は 『高級なお店』は 『味も値段も…

とある飲食店オーナーどものお話

以前数店舗の飲食店オーナー達の会に出席した際のお話をひとつ!参考になりませんので流してくださいね! 1、人手不足 2、売上不振 3、賃金体制 4、労働条件 5、人員育成 6、ワンランクあげたい 心の声 なかなかの面子が揃った会であるよく出てきたワード 1…

頂けるものは頂こう『労災保険』

労災保険は、業務中・通勤中の事故などで、労働者がケガをした場合や業務に起因する病気をした場合に、治療費や給与を補償してくれる保険です。自分で選んで加入する生命保険や医療保険とは違って、会社が必ず加入しています。 対象は業務中や通勤中のケガ、…

バランスの良い食事を基本とした上で、カルシウム、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKは積極的に摂取したい栄養素です。

骨の強度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気を「骨粗しょう症」といいます。骨粗しょう症により骨がもろくなると、つまずいて手や肘をついた、くしゃみをした、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。がんや脳卒中、心筋梗塞のように直接的…

炭水化物の摂取量を抑えて行う低炭水化物ダイエットは!?

比較的効果を感じやすいため、実践している方が多いダイエット方法です。しかし、インターネットで検索すると「低炭水化物ダイエットは危険」という声もあります。実際のところ、低炭水化物ダイエットは危険なのでしょうか。 低炭水化物ダイエットとは? 糖…

飲食店 × 生産者の地域活性化で地産地消!

飲食店の地産地消とは、地元で生産された農産物や水産物などの食材を利用し、お客様に商品を提供することを指します。地元の食材を使用することで、食材の安全性や鮮度を確保することができ、お客様により良い食体験を提供することができます。また、生産者…

グルテンを一定レベルで含まないという意味で、一般にはグルテンを含む食品を摂取しない食生活のことをいいます。

専門店やカフェなど、日常的に目にする機会が増えてきた「グルテンフリー」というキーワード。芸能人やモデルの中でも実践している人は少なくないことは知ってるけど、グルテンフリーのことはそもそもよくわからない。 グルテンフリーとは なぜグルテンフリ…

心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力『尻圧?』『血圧!』

みなさんは、会社の健康診断や家庭用の血圧計などで、一度は血圧を測定したことがあるのではないでしょうか。しかし、血圧計に示される「上は132、下は80」といった数値を見ても、どのような意味があるのか、よくわからない人も多いようです。 そもそも血圧…

観賞用,食用,薬用に栽培されるザクロ科の落葉樹

ザクロは、古くから「女性の果実」と呼ばれ、健康や美容に効果があるとされている果実です。体に必要なビタミンやミネラル、女性ホルモンのバランスを整えるエストロンが豊富に含まれており、更年期障害による症状の緩和や美肌作用、病気や老化予防、疲労回…

自分へのご褒美

なんと前々から欲しかった鞄をついに購入!今までAceのリュックを使ってました。長い間本当に長い間使用!約10年ですね!すごい!そんなに持つんですね! そしてついに! いや〜かっこいい! ビジネス利用だけど、少し遊び心を入れてブルー!日本限定色らし…

飲食店が廃業する大きな原因の一つが運転資金の不足によるもの

飲食店の経営が難しい、と言われるのはなぜなのでしょうか?それは、準備不足のまま開業する方が多いためと推測できます。飲食店はほかの業種に比べ開業資金が少なく済むことや、お店を開くために必要な資格や専門知識の取得にそれほど期間がかからないなど…

ポイントを意識的に貯めることを「ポイ活」と呼びます。

まず、ポイントサービスの効果を知る前に、「ポイントサービスは顧客と企業の間でどのような役割を果たしているのか」について今一度確認しておきましょう。 ポイントプログラムの主な役割は、カスタマーエクスペリエンス(CX 顧客体験価値)を高めることです…

スポンサーリンク