Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

でんでんおでん!関東と関西のおでん!

ここ最近急に寒くなり、ついつい食べたくなるおでん!おでんはよく食べられる料理ですが、関東と関西で違いがあるといわれています。
では、具体的に何が違うのでしょうか。

 

 

関東と関西のおでんの違い

関東のおでん

関東のおでんは、濃口醤油が使われています。
昆布と鰹節で出汁をとって、みりんや酒で味付けをします。

しっかり煮込んで、具材に醤油と出汁の味を染み込ませるのが特徴です。
よく入っている具は、ちくわぶ・ハンペン・つみれなどです。
ちくわぶを具にするのは、関東だけだといわれています。

関西のおでん

関西のおでんは、関東と異なり薄口醤油が使われています。
出汁は昆布と鰹節でとり、塩で味付けをします。
あっさりと煮込むので関東に比べると薄味に感じます。

また、見た目も黒くありません。
具は牛すじやタコの足など、関西ならではのものを入れることが多いです。
また、関西は鯨食が盛んだったため、おでんにクジラの舌(さえずり)や皮(コロ)を入れることもあります。

 

関東と関西以外のおでん

関東と関西以外にも、おでんは下記の地域によって特徴が異なります。

・北海道のおでん…海鮮を入れるのが特徴
・静岡のおでん…牛すじで出汁をとり、濃口しょうゆで煮込むのが特徴
・名古屋のおでん…かつお出汁に八丁味噌で味付けをするのが特徴
・博多のおでん…鳥の出汁で煮込み、餃子巻きを入れるのが特徴
・沖縄のおでん…豚足やソーセージ、野菜などを入れるのが特徴

 

関西のおでん事情

「関東煮」の読み方ですが、「かんとうだき」と読みます。関西では煮物を「炊く」と表現します。そのため「煮」が「だき」となるのです。

名前の由来

そもそも関東煮とは、関西ではおでんを指します。
元々は、おでんとは「味噌田楽」を指す言葉でした。
関西では関東大震災の時に関東から来た人から今のようなおでんが伝わり広まったという説と、江戸時代に中国から来た人から「広東煮」(かんとんに)が広まり、その後「かんとに」が「かんとだき」と変化していったという説があります。
そんなことから、田楽のおでんと区別するため関東煮という名前が定着したようです。

 

関西風おでん(関東煮)で人気の具

関東煮に入れる具でおいしいもの、人気の具や変わり種。

がんもどき(飛竜頭)

つゆをたくさん吸って、がんもどき自体のおいしさと染み込んだつゆの甘さをしっかり味わえます。

厚揚げ

こちらもつゆを吸ってくれるので、お揚げの甘みとつゆの甘みを味わえます。使用する際は油抜きが必須です。

牛すじ

関西ではカレーにも入れるほど馴染み深い食材です。煮込むことで牛からのダシがつゆに溶け込みコクを生み出し、食感も楽しめます。

たこ

下茹でしておくと、おでんのつゆに色移りしにくくなります。食感と魚介の味を楽しめます。

 

関東

もともと関東のおでんは「煮込み田楽」のことで味噌煮込みだったとか。串にさしてあるのが一般的で屋台などで売られていたのがルーツだそうです。チビ太のおでんみたいですね。

 

関東煮にも合う?変わり種おでんの具

シュウマイ

水餃子があることを考えると、おつゆに浮かぶシュウマイも不思議ではない気がしますね。皮がとけないように注意して煮込みましょう。甘いつゆが染みておいしく味わえそうです。餃子ほど味の主張は激しくないのでピッタリかもしれません。

ロールキャベツ

こちらは煮込み料理の定番なので相性は良さそうです。関東煮のような甘いつゆなら肉やキャベツの甘みとも相まっておいしさ倍増間違いなしです。緑の色味も入って見た目にも良さそうですね。

トマト

こちらは洋食の代表格ともいえる食材ですが、煮込み料理には欠かせない存在でもあります。ぬかづけに入れてもおいしいらしいトマトは和食との相性も良いようです。甘めのおつゆに酸味がマリアージュして絶品です。

さといも

食感がねっとりとしていてつゆとも絡みやすく、おいしくなること間違いなしです。里芋の煮っころがしがあるくらいなので、甘めのつゆに相性抜群なのは言うまでもありません。

ベーコン

ベーコンは塩気と脂身がつゆに溶け出し、一層おいしさを引き立ててくれる食材になりそうです。厚切りでお肉の味わいを楽しむことも出来ますし、薄切りで何かを巻いて食べてもおいしいですね。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク