Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

「ぜんざい」発祥の地  神の国・出雲

ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因しています。
出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まり、このとき出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われています。

そのお祭りの折に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」です。その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われています。「ぜんざい」発祥の地は出雲であるということは、江戸初期の文献、「祇園物語」や「梅村載筆」(林羅山筆:儒学者)、「雲陽誌」にも記されています。

 

特 徴

ぜんざいとは、小豆に砂糖を加えてやわらかく煮たものに、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れて食べる和菓子です。

お椀に小豆の煮たものをよそい、その上に焼いた餅や白玉団子、栗の甘露煮をのせて食べるのが一般的です。

おしること見た目がよく似ていることもあり、はっきりした違いがわからない人も多いのですが、おしるこはあんこに水を加えて汁にするものです。ぜんざいは小豆に砂糖を加えて煮るものなので、材料も作り方も違います。

しかし、地域によってはこしあんで作ることもあり、おしることぜんざいの区別がはっきりしない場合もあります。

ぜんざいの特徴ともいえるのが、「小豆の粒」です。小豆から弱火でコトコト煮るため、小豆の粒がしっかり残っているのが特徴です。

地域によって汁のあるもの・ないものといった違いがあるのも特徴的です。砂糖でじっくり煮た小豆にはツヤがあり、白い餅や黄色い栗とのコントラストが美しく、見た人の食欲をそそります。

 

歴史・由来

ぜんざいの由来は2つあるといわれています。

一つは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」からきているという説です。

出雲地方では旧暦の10月に全国の神々が集まり、「神在祭(かみありさい)」という神事が行われており、そこで振舞われたのがこの「神在餅」です。「神在餅」が出雲地方のずーずー弁で訛って「ずんざい」となり、「ぜんざい」となってやがて京都に伝わったという言い伝えがあります。

そしてもう一つの説は、仏教用語の「善哉(ぜんざい)」から由来しているというものです。

「善哉」は「よきかな」とも読むため、「すばらしい」という意味を持っている言葉です。

かつて、高級品だったこの和菓子を食べた僧侶が、そのおいしさに驚いて「善哉(すごくおいしい)!」と叫んだことから、この和菓子の名前がぜんざいになったという話もあります。

 

風味・味

ぜんざいは余計なものを入れず、主に小豆と砂糖だけで作ります。

そのため、甘さの中にも小豆の味をしっかり感じることができます。

鼻に抜ける小豆特有の風味は、自然の材料を使った昔ながらのやさしい味わいとなっています。

煮る時間を調整し、小豆の粒がしっかり残っているものであれば、やわらかくてほくほくした小豆の食感があります。おしるこのように飲む感覚の和菓子ではなく、噛んで食感を味わう和菓子といったところでしょうか。

ぜんざいは、あっさりとした甘さのものからこってりとした甘さのものまでいろいろあります。

使う砂糖の種類によって甘さも変わるため、好みの甘さのぜんざいを探すのも一つの楽しみになるでしょう。

あったかいぜんざいが一般的ですが、夏には冷たいぜんざいも食されています。一年中食べることができる和菓子なので、甘いものでお腹を満たしたいという時にぴったりです。

 

「おしるこ」と「ぜんざい」の違い

大きく分けて、「おしるこ」は汁あり、「ぜんざい」は汁なしと分類されるのが一般的です。しかしながら、関東と関西では少し意味が異なります。
 

「おしるこ」とは?

水分の多いこしあんやつぶあんなどを水でのばして温めた「小豆汁」に、餅や白玉団子などを入れたものを「汁粉(しるこ)」と呼びます。しかし、大阪ではこしあんで作った汁粉だけを「汁粉」と呼ぶことがあります。
なお、「おしるこ」が誕生したのは江戸時代頃。当初は、小豆の粉をお湯で戻し、米で作った団子を入れて塩味で調味していたそう。現代のように甘いものではなく、つまみとして出されていたといわれています。
 

「ぜんざい」とは?

ぜんざいとは、小豆を砂糖で煮て、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた料理を指します。小豆をつぶさないのが特徴。
見た目が似ていても、作り方の違いによって「おしるこ」と「ぜんざい」どちらの名前で呼ぶかが決まります。
 

「おしるこ」と「ぜいざい」の地域ごとの違い

関東

関東では、一般的に小豆あんで作った汁物を「おしるこ」と呼びます。なかでも、つぶあんで作ったものを「田舎汁粉」、こしあんを溶かして作ったものを「御前汁粉(ごぜんじるこ)」と区別します。

関西・九州

関西では、こしあんの汁物を「おしるこ」、つぶあんの汁物を「ぜんざい」と呼びます。餅にあんを添えた汁気のないぜんざいは「亀山」と呼ばれています。
九州も関西同様の区分と呼び方をしますが、餅入りを「おしるこ」、白子団子入りを「ぜんざい」と分ける地域もあるようです。

北海道

北海道は「おしるこ」と「ぜんざい」に明確な区分はありません。
ただし、北海道では独特な食べ方をする地域があります。それは、おしるこに餅や団子ではなく、かぼちゃを入れるもの。発祥の由来は “お米の収穫が困難だった時代に、餅の代用品としてかぼちゃを用いたから” といわれています。
 

 

japan-eat.com

 

japan-eat.com

 


id:hahaha-ha-ohanashi

おしるこにかぼちゃを入れるのは恐らく北海道だけだと思いますが、少し前から人気があり、家庭料理で出す家庭もあるらしですね♪

 

 
スポンサーリンク