お正月に親族が集まって食べるお雑煮は、お正月ならではの伝統的な日本料理です。しかし、なぜ正月になるとお雑煮を食べるのでしょうか?実は、そこには明確な理由があります。
- お雑煮の起源や由来
- 正月に食べる理由
- お餅の入ったお雑煮を正月に食べる意味
- お雑煮を食べるタイミング
- 具材の意味
- 汁の味付けについて
- 餅について
- 東西でのお雑煮の違い
- 餅の違い
- 汁の味付けの違い
- 具の違い
- 鏡開きしたあとの餅はお雑煮にする?
お雑煮の起源や由来
お雑煮の歴史は古く、平安時代からすでに食べられていたと言われています。当時、お餅は農耕民族である日本人にとって、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物でした。里芋やお餅、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ若水(わかみず)と、新年初めての火で時間をかけて煮込み、元日に食べたのが始まりだと言われています。
室町地代には、宴の最初に食べる縁起の良い料理としてお雑煮がふるまわれており、時代に合わせて日本の文化に少しずつ浸透していることがわかります。
さまざまな具材を煮合わせて、煮雑ぜ(にまぜ)たことが語源となり、お雑煮と呼ばれるようになったと言われています。
また、お雑煮を食べるときは、両端が細長くなっている祝い箸というものを使いますが、これは取り箸と食い箸を意味しているわけではありません。一方を人が使い、もう片方を神様が使う「神人共食」を表す、新年の初めに使う、とても縁起の良い箸なのです。
正月に食べる理由
お雑煮の起源や由来について調べてみると、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物であることがわかりました。お雑煮の具には、お餅が欠かせませんが、これは正月に年神様(正月にやってくる神様)をお迎えするために、前年に収穫したお米から作った餅をお供えし、そのお下がりとしてお雑煮を頂く、ということから始まったといわれています。
昔の人は、お雑煮を食べる際、旧年の農作物の収穫が無事であったことに感謝し、新年の豊作や家内安全を祈っていました。このようにして、お雑煮は正月に欠かせない料理となり、農耕民族である日本の文化に、深く根付いていったのです。
お餅の入ったお雑煮を正月に食べる意味
お雑煮の具材や味付けは地方によって異なりますが、一つだけ必ず入っているものがお餅です。室町時代には武士の宴会で必ず一番初めに酒の肴として雑煮が振る舞われていましたが、当時は餅の原料となる米は高価なものであったため、庶民のお雑煮には、餅の代わりに里芋が入っているのが一般的だったようです。江戸時代に入り、一般庶民でも餅が簡単に手に入るようになる頃には、味噌や醤油などの味付けや、丸餅と角餅などの東西の違いがあったと考えられています。
お雑煮を食べるタイミング
お雑煮は、食べるタイミングが地域によって異なりますが、一般的には、三が日(1月1日~3日)に食べることが多いようです。
また、お雑煮を食べる際は、下記のことを意識すると、縁起が良くなるといわれています。
- 毎日、お餅をひとつずつ増やしながら食べる。
- おせちを食べたあとに、お雑煮を食べる。
しかし、このような諸説があるものの、特に明確な決まりがあるというわけではないので、好きなタイミングで、大切な家族と一緒に食卓を囲み、楽しく食べれば良いのではないでしょうか。
具材の意味
お雑煮の中には、お餅の他に地域によって違いはありますが、一般的には、里芋、にんじん、大根などの具材が入っています。それぞれの具材には、下記のような意味が込められていることをご存知ですか?
お餅の意味
- 丸餅は、家庭円満。
- 餅はよく伸びるため、長生きの象徴。
- のし餅を切った角餅は、敵をのす(倒す)。
- 角餅は、土蔵が建つことから家が栄える。
他の具材の意味
- 里芋は、子芋をたくさんつけるため、子孫繁栄。
- 大根は、角が立たないように丸く切って、家庭円満に過ごす。
- にんじんは、赤色であるため魔よけの効果がある。
にんじんは、彩りのためにお雑煮の中に入っていると思っていた方もいたでしょう。でも実際はこのように、昔の人々は具材ひとつひとつに意味を込めて、お雑煮を頂いていたのですね。
汁の味付けについて
関西地方のお雑煮は特に京都が有名です。
白味噌仕立てが多く、近畿を除く西日本と関東ではすまし汁仕立てが圧倒的に多いです。
個性的なところでは、出雲地方では小豆雑煮と呼ばれるぜんざいのような見た目のお雑煮を食べたり、岩手では「くるみ雑煮」という、クルミを擦ったものに砂糖や醤油で味付けしたタレを添え、お雑煮の餅を付けて食べる二椀セットのお雑煮があります。
餅について
関西では丸餅、関東周辺や寒冷地では角餅が多い傾向にあります。
関西では昔から「円満」を意味する縁起物の丸餅が主流ですが、江戸時代、人口が集中していた関東周辺では、ひとつずつ手で丸める丸餅よりも、一度に多く作れる角餅が使われるようになったからと考えられています。
また、関ヶ原の戦いの影響で西日本が丸餅、東日本が角餅に分かれたという説もあります。
岐阜県、三重県、滋賀県のあたりは同じ県内でも丸餅と角餅が混在しており、境目ならではの面白さかもしれません。また、香川や愛媛ではあんこの入った餅を使用します。
さらに、形以外にも焼いて入れるか煮て入れるかの違いも、全体の風味や食感に大きな影響を与える重要なポイントとなっています。
東西でのお雑煮の違い
現代でも、日本全国でお雑煮が食べられていますが、その種類はさまざまで、お餅や汁、具など、地域によって違いがあります。ここでは、日本の東西においてどのような違いがあるのかをご説明します。
餅の違い
関西地方では、丸餅を使用するケースが多いです。一方で、東京や寒冷地などの関東地方では、角餅を使用する傾向にあります。
江戸時代は、日本人の人口が江戸に集中していたため、手でひとつずつ丸めて作る丸餅よりも、短い時間で量産ができる角餅が作られていた、と言われています。一方の関西地方では、円満の意味を持つ丸餅が、縁起ものとして食べられています。
他にも、関ヶ原の合戦の影響によって、西日本が丸餅、東日本が角餅にわかれたとする説もあります。このように、関西(西日本)と関東(東日本)では、お餅の形についても、違いやこだわりがあることがわかります。
汁の味付けの違い
お雑煮の汁の味付けも、その地域や文化によって特徴があります。関西地方では、お雑煮は白味噌仕立てで食べることが多いようです。一方で、近畿地方を除く西日本と関東地方では、すまし汁仕立てが多いようです。他にも、能登半島の一部地域や出雲地方では、小豆の入ったお雑煮を食べている地域もあります。
具の違い
基本的にお雑煮には、その地域が山間部なのであれば山の幸、海に面した土地であれば海の幸が使われるように、地域のそれぞれの産物が入ります。にんじんや大根、ネギなどの野菜はもちろん、東北地方ならキノコや山菜、千葉県であれば青海苔、広島県では牡蠣などが入っているようです。
また、一部の山間部では、普段手に入れることができない塩ブリを、お正月のごちそうとして入れることもあるようです。
このように、同じお雑煮でも、地域によって入れる具材が異なるため、自分の地域以外ではどのようなお雑煮が食べられているのか調べてみると面白いのかもしれません。
鏡開きしたあとの餅はお雑煮にする?
同じお餅が主役のお正月アイテム、鏡餅ですが、1月11日の鏡開きの後はどうやって食べますか?インターネットで他府県のお雑煮のレシピを検索して作ってみるのも楽しそうですが、三が日のお雑煮続きの後ですから、さすがにもうお雑煮は…という人も多いのではないでしょうか。
松の内が明けるまで食べない
鏡餅は年神様へのお供えであると同時に年神様の依り代ですので、神様におかえりいただく松の内が明けるまでは食べてはいけません。