Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

スイカの知られざる歴史

スイカは昔から数多くの芸術作品に描かれてきた。画像はジュゼッペ・レッコ(1634〜1695年)の『果物のある静物』。ヨーロッパで最初に色付きで描かれた赤いスイカの図は、中世の書物『健康全書』に登場しております。

 

スイカを「天使の食べもの」だと言ったのは作家のマーク・トウェインだそうですが、スイカの祖先にあたる果物を口にしたなら、天使もすぐに吐き出したに違いない。笑笑

スイカはもともと固くて苦い、薄緑色の果物だったという。イスラエルにある農業研究機構の園芸学者ハリー・パリス氏は長年の研究の末、5000年におよぶスイカの歴史を解き明かしたすごい人。

 

祖先は?

スイカの祖先にあたる植物がアフリカで生まれ、やがて地中海から欧州各地に広まったことは、専門家らの一致。しかしこの植物の起源がアフリカのどこにあるかということになると、見解はさまざまに分かれる。

 

その原因は18世紀以降の学者たちがいい加減な分類を繰り返したことにあるとパリス氏は言う。現在のスイカの学名「Citrullus lanatus」も正確さに欠けている。「lanatus」はラテン語で「毛の多い」を意味し、本来は短い毛に覆われたシトロンメロン(学名 Citrullus amarus)を指すものだったそうです。

 

アフリカ南部で育つこのシトロンメロンこそがスイカの祖先ではないかという意見もあるが、パリス氏はエジプト人がアフリカ南部よりも早く、約4000年前にスイカの栽培を始めた証拠をつかんでいる。

次の有力候補は、アフリカ西部原産のエグシメロンです。しかしエグシは果肉ではなく、種を食べる目的で栽培されていたため、こちらも疑わしい。笑笑

パリス氏は「今でもエジプトやスーダンの砂漠には野生のスイカが生えているというのに、そこからわざわざナイジェリアのようなアフリカ西部までスイカを求めに行くことはないでしょう」と述べている。

ツタンカーメンもスイカを食べた?

1705年、アメリカの農園主ロバート・ビバリーはスイカについてこう書いている。「たいそう美味で舌にうれしく、目にも美しい。外皮は生き生きとした緑色をして……真紅の果肉に、種は黒くつややかだ……」

リビアでは5000年前の集落から、さまざまな果物の遺物と共にスイカの種が見つかっている。スイカの種はツタンカーメン王の墓など、3000〜4000年以上前に作られたエジプトの墓でも発見されており、壁にもスイカが描かれている。ある墓に描かれたスイカは野生種のような球形ではなく、今日一般的な楕円形をしていることから、栽培種であると推測される。

そもそもエジプト人は、なぜ野生のスイカを栽培しようと考えたのだろうか?当時のスイカは固くて味も悪く、とうてい食欲をそそるようなものではなかったはずだと思う。

その答えは「watermelon(水のメロンの意。スイカの英名)」という名称にある。スイカは日陰の涼しい場所に置いておけば数週間から数カ月間保存が効くため、エジプト人は水分を貯蔵するためにスイカを栽培するようになったのだろうと考えられる。墓からスイカの遺物が見つかる理由もまた同じです。「エジプトの王たちが没した後、死後の長旅の道中で水分が必要だろうと供えられたのがスイカだったのです」とパリス氏は言う。

 

スイカの収穫を始めたエジプト人はおそらく、まずは味をよくしたいと考えただろうね。苦い味の原因となっていた遺伝子は1つしかなかったため、スイカから苦味を取り除くのはさほど難しくなかったと思われる。

その後も徐々に品種改良は続けられた。エジプトの墓に描かれた絵の中には、楕円形のスイカが大皿に載せられているものがある。生のまま供されていたということは、切っただけで食べられるほどスイカが柔らかかったということ。

 

旅の必需品からデザートへ

紀元前400年〜紀元500年頃の文献からは、スイカがアフリカ北東部から地中海へ広まっていった様子が読み取れる。こうしたスイカの普及には、交易品として利用されたことのほか、長旅の水分補給源として重宝されたこともひと役買っていた。

古代ギリシャのヒポクラテスやディオスコリデスといった医師たちは、スイカの医学的効能を高く評価しており、利尿剤として用いたり、あるいは熱射病になった子供の額に冷やした皮を当てたりしていた。古代ローマの博物学者、大プリニウスもスイカの効用を認めており、1世紀に書いた『博物誌』の中で強力な解熱効果がある食べものとして紹介している。

スイカは古代ヘブライ語で「アヴァッティヒム(avattihim)」と呼ばれていた。この呼称が何を意味するかを解明するのに役立ったのは、数千年前にイスラエルで編纂されたユダヤ法の書物『ミシュナー』、『トセフタ』、『エルサレム・タルムード』。


10分の1税(聖職者や貧しい者のために収穫物の10分の1を収める義務)に関する記述では、農民に対する指示として、「アヴァッティヒム」を重ねずに、ひとつずつ置くようにと書かれている。当時のスイカの皮が非常に傷つきやすかったことは知られているので、この記述から、「アヴァッティヒム」がスイカを意味していたと考えられる。



また200年頃に書かれたヘブライ語の文献の中では、スイカはイチジク、ブドウ、ザクロと同じ仲間に分類されている。こうしてスイカは甘い果物への仲間入りを果たし、3世紀には立派なデザートになっていた様です。

 

赤くなるにつれ甘く

この頃の文献には、熟したスイカの果肉は黄色だと書かれている。イスラエルにある425年頃のビザンチン時代のモザイクにはスイカの断面が描かれており、こちらもやはり黄色っぽいオレンジ色をしている。


その後、スイカの果肉は今のような赤に変わったわけですが、これは赤い色を持つ遺伝子と糖度を決定する遺伝子とがペアになっていることに由来しているそうです。スイカが品種改良によって甘くなるにつれ、果肉の色も徐々に変化していった感じ!

赤いスイカの絵が最初に登場するのは中世ヨーロッパの書物『健康全書』。『健康全書』とは11世紀のアラビア語の書物を元にした健康的な生活のための指南書で、14世紀イタリアの貴族たちは豪華な図版入りの写本を作らせていた。

この書物には園芸に関する記述が豊富に含まれ、楕円形で緑色の筋の入ったスイカが収穫され、販売される様子を示す図版には、スイカの赤い断面が見てとれる。また別の場面では、スイカの一端に口をつけておいしそうに果汁を飲む農夫の姿が描かれている。スイカはこうして長い年月をかけ、天使にふさわしい味へと進化してきたと、、、、。天使って!

 

 

 

 

スポンサーリンク