Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

最近流行りのナチュラルワインについて

最近「ナチュラルワイン」や「自然派ワイン」などのワードをよく耳にすることが多い!美味しいワインなんだろうな…と思いながらもよくわからず距離を置いている方も多いのではないでしょうか。今回は、知って得するナチュラルワインの基礎知識、ナチュラルワインを少しだけ紹介!

 



 

 

「ナチュラルワイン」人気が高まっているのをご存じですか?一部でだけど!

最近では「ナチュラルワイン」をメインに扱うお店が増え、私たちにとって身近な存在に。でも、そもそもワインのことはよくわからないし、「ナチュラルワイン」なんて私には大人すぎる…と距離を置いている人も多いのではないでしょうか。

「ナチュラルワイン」はシンプルにとっても美味しく、味以外にもたくさんの魅力が詰まったワイン!ってよく言われてます。
化学物質が入ってないので悪酔いもしにくく、お酒が苦手な人にもおすすめ?なのか?いやいやいや〜!苦手な人の方が多い!笑 我ながら矛盾記事!

 

ナチュラルワインの基礎知識

ナチュラルワインは日本語で「自然派ワイン」、フランス語で「ヴァン・ナチュール」などさまざまな呼び方がありますが、基本的には同じもの。似ているようで明確な違いがあるのは「オーガニックワイン」と呼ばれるものです。ナチュラルワインと違って「オーガニックワイン」と名乗るには、機関による認証が必要になるのです。一方でナチュラルワインを名乗るための認証は特に必要なく、“自由なワイン”とも言われています。あくまでも自由!


ナチュラルワインの定義ってなに?

実は、ナチュラルワインには決められたルールはありません。ナチュラルワインの定義をあえて言うとすれば、「化学物質を使用せずに、自然の力を借りながら伝統的な方法で造られた」ワイン。大地の恵みに敬意を払いながら、植物本来の姿を表現している天然のワインなのです。ナチュラルワインと名乗るのは生産者次第ですが、同時に生産者のこだわりが見えるのがこのワインの魅力かも知れないですね!無理くりですが!


“一般的のワイン”との違いは?

普通のワインとは何が違うの?
一般的なワインには、酸化によって劣化するのを防ぐ化学物質「亜硫酸塩(酸化防止剤)」が入っています。この亜硫酸塩は、たくさん摂取すると頭痛を引き起こす原因に。ナチュラルワインは、それを一切使わないか少量のみで造られるので、頭痛や二日酔いになりにくいといわれています。(一般的にですが、私は苦手だった)

ワインの顔でもある「ラベル」のバリエーションも魅力の一つ。生産者のこだわりが詰まっているからこそ、見た目もかなり自由!中身だけでなく、見た目で選ぶ楽しさもあります。

 

ナチュラルワインの分類

ビオワイン、オーガニックワイン

化学肥料や農薬を使用せずに栽培したぶどうを使っているが、添加物といった人的コントロールを加えて醸造しているワインを指す。
これらは日本とEUにおいても認証基準が異なっている故、ワインショップやお店によって解釈が異なり、ナチュラルワインとして販売するかしないか分かれているのが現状ですね。



ナチュラルワイン、ヴァン・ナチュール、自然派ワイン

自然への敬意を払って、自然との共生をもとに化学肥料や農薬を使用せずに栽培していることが条件になる。
培養酵母でなく、野生酵母で発酵させていること。そして、なるべく人の手を加えていない手法で自然の力を最大限に引き出す形で造られたワインを指す。

安定した品質をリリースするのは容易ではないが、その分ナチュラルワインは、ぶどうの品種や生産地よりも、造り手の理念が強く出る。だから売れないんだけどね!
また、ナチュラルワインを名乗るには、「栽培方法」と「醸造方法」において自然であるかがポイントになってくる。

 

ナチュラルワインの条件とは?

前述したように、ナチュラルワインに明確な定義はないが、ナチュラルワインと呼ばれるワインは、大きく分けて「栽培方法」「醸造方法」の2点がいずれも自然に由来しているかが大事になってくる。

 

ナチュラルワインの栽培方法

ナチュラルワインを作るには、自然栽培のぶどうを使う必要がある。自然栽培にも農薬や化学肥料を使わない「ビオロジック農法」や月の運行をベースにした暦に沿って栽培をする「ビオディナミ農法」、土地や環境に配慮しつつ、農薬や化学肥料を少量用いる「リュット・レゾネ」などがある。

また、ビオロジックの中にも人の干渉を最小限に抑えた「自然農法」や水やりを意図的にコントロールして乾燥状態を保つ「ドライファーミング」、農地を耕さず、ありのままを保つ「不耕起栽培」といったなど、さまざまなアプローチがある。



ナチュラルワインの醸造方法

ナチュラルワインの醸造において最も大事なのは、「野生酵母」と「亜硫酸」。ナチュラルワインは、「培養酵母」を添加するのではなく、醸造所や畑、ぶどうの果皮についている自然の酵母を使う。これにより、土地の個性がより大きくワインに反映されます。

また、酸化防止剤として使われている亜硫酸を使わない、(意外とこれが次の日に残る人が多い)または最小限に使用量を抑えることも一つの共通認識です。

本来亜硫酸は、発酵をコントロールしたり、バクテリアによる汚染を抑えるために使われる。そのため、亜硫酸を使わない醸造は非常にリスクが高く、繊細であると言えます。

いずれにせよ、どのやり方も自然や地球環境を考慮した手法でぶどうを育てていることがポイントになります。

 

ナチュラルワインの今後

ナチュラルワインは、生産地や使っているぶどうが同じでも、造り手によって味わいが大きく変わるのが最大の魅力。

計算された設計通りの味に仕上がるとは限らないところも含めて、普段から飲み慣れているワイン上級者にも驚きや感動を与えてくれる、そんな魅力がナチュラルワインにはある。

また、「サスティナブル」や「自然との共生」が世界共通のキーワードになっている昨今、消費者の意識も変わってきている。

ワインの消費量は世界的に減少傾向にあるが、工業的な大量生産のフェーズから抜け出して、地球環境にも人にも優しい、造り手の思いがこもったナチュラルワインに注目が集まるのは極自然な流れなのかもしれない。

とはいえ、ナチュラルワインは、肩肘張らずにカジュアルに楽しめるのがいいところ。堅苦しいことは気にせずに、今夜はナチュラルワインを楽しんでみてはいかが?って書きながら、現実的にはなかなか受け入れにくいと思う。
記載しておいてなんですが、、、そもそもワインの味なんてよくわかんない人が多い。
ソムリエ目指している人とか、飲食関係者なら若干はわかるかもしれないけど、、、、。
それよりも、飲んで美味いか不味いかの判断しかない。

だから個人的には嫌い!に近いかもしれない。今までナチュラルワインだけでも100本以上飲みましたが、どれも苦手でした。

ブラインドティスティングでも嫌味なぐらい当ててします。笑

ま〜販売元からすれば話題性を作っているのだろうけど、一部だろうね、売れるのは!
酒が飲める人が少なくなっているからね、、、!

 

最後に

あくまでも紹介でした。ほんと個人的には飲みたくないワイン第1位だけど。
ソムリエ時代でも売るのが難しく、自分が美味しいと思えないから、仕入れさえしなかったな〜。料理とは合わせやすいけど、単独ではどうも好きになれない。好きな人にはたまらないのかもしれないけど、日本では難しいでしょ!だから酒屋さんも大変だと思う。これからのソムリエ志願者も本当にご苦労さん!使えない知識ばかり勉強させられ、資格を取っても本来のソムリエ業はできず、すごい世の中だ!おまけにソムリエ=ワインと思っている連中も多い。
ソムリエは飲み物全般と食事を知らないといけないし。偏った知識ではダメだから、本当にこれからはきついと思う。頑張れよ〜(ひとごと)

スポンサーリンク