Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

プリン誕生までの秘話とプリンアラモード

今回はプリンの歴史についてお話していきたいと思います。
皆さんはどこからプリンが生まれてどこへ広がっていったかご存知?


まずお伝えしておくと「プリン」は和製英語で日本語になります。
英語ではpudding(プディング)といわれていて西洋が発祥の地です。

西洋から伝えられて日本で発展したスイーツそれがプリンです。
なので、もし海外でプリンを注文するときは「Pudding please(プディング プリーズ)」と伝えましょう。笑笑

 

プリンの発祥と歴史

プリンの発祥はイギリスです。
当時のプリンは今食べているようなスイーツではなく、船乗りの方が食事として作った物でした。

船の上では限られた食材で調理することが必要なため、調理したときに残った野菜の切れ端と卵液を一緒に蒸して作ったのがプリンの始まりです。
そしてそれが地上でも知れ渡るようになり、一般的に作られていきました。

12世紀にはイングランドのヨークシャーでイギリスの家庭料理のひとつとして「ヨークシャー・プディング」が生まれました。小麦粉・卵・牛乳・塩・牛脂を使用していて、水分が多いことやもっちりした食感が特徴です。

16世紀後半になると「ヘイスティ・プディング」という名前でより気軽に作れるようになりました。意味は”あわてんぼうのプリン”でバター、牛乳、卵、砂糖に薄力粉を使って調理するので、固まるまでの時間がギュッと短くなっているのが特徴です。

これまでのプディングは完成するまで茹でたり、蒸したりと何時間も調理に時間がかかるものが多いため、かなり手軽に作れるようになりました。

甘くなったプリン

その後18世紀頃、フランスにも伝えられてスイーツのように変化して「クレーム・ランヴェルセ」と名前で広がっていきました。
「ひっくり返して」という意味があり、現在のカスタードプリンの姿となりました。

なのでヨーロッパに行くときは「カスタードプリン」と伝えないと甘くないプリンが出てきてしまうかもしれませんね。

今、私たちが食べているようなプリンにいたるまで1500年以上の時が流れていると考えると重みを感じますね。

プリンをメイン

色とりどりのフルーツが豪華に盛り付けられた「プリン・ア・ラ・モード」は、時代や世代を超えて愛されるスイーツ。昭和レトロを感じる懐かしさとともに、高級感や特別感もあります。ア・ラ・モードとは、フランス語で「流行の(a la mode)」という意味。
一見外国生まれかと思いきや、実は正真正銘、日本発祥のスイーツなんです。生まれたのは、横浜「ホテルニューグランド」。

1927年、関東大震災の復興のシンボルとして建てられた「ホテルニューグランド」。地元で愛されるホテルとして、今なお歴史を刻んでいます。

なんとホテルニューグランドは、「プリン・ア・ラ・モード」だけでなく、今では定番になっている洋食「ナポリタン」や「シーフードドリア」の発祥でもあります。

テーブルに運ばれてきた瞬間、思わず笑顔になるこのビジュアル。

オレンジ、さくらんぼ、プルーン、プリンのカラメルがキラキラと輝き、アイスと生クリームもたっぷり。脚付きのガラスの器に盛られ、まるで芸術品のようです。

ひと口運ぶごとに、さらに笑みがこぼれてしまうおいしさ。シンプルな味わいのプリンやバニラアイス、そしてなじみのあるフルーツたちが味わいに華を添えてくれます。

特にホイップクリームは、ここでしか食べられない特別な味だと大好評だそう。なめらかな口あたりで、ミルク感たっぷり。濃厚なおいしさで、ホイップクリームだけでもずっと食べていたいほどです。

最近ではなめらかなタイプも流行っていますが、当店のプリンは昔懐かしいと感じていただけるような固めの仕上がり。

材料には余計なものやめずらしいものは使わず、卵、牛乳、砂糖、バニラエッセンスのみ。特徴としては、火が入りやすいように、全卵を使っていることですね。

蒸し焼き具合は、その時々で細かく微調整しています。シンプルな材料で丁寧に作ることで、やさしいおいしさになっているのだと思います

最後に

最近はやわらかプリンが出回っているので喉越しも良いですね。

スポンサーリンク