ビスケットとクッキーは、どこのスーパーやコンビニでも売られている定番の焼き菓子です。このふたつは見た目がよく似ていますが、どんな違いがあるかご存じですか?
- ビスケットとクッキーに違いはある?
- 全国ビスケット協会による定義
- クッキーはアメリカから伝わった焼き菓子
- ビスケットはイギリスから伝わったもの
- ちなみにサブレ・クラッカーとの違いは?
- 世界でのビスケットとクッキーの違い
- クッキーとビスケットの見分け方
- サブレやクラッカーとは何が違う?それぞれの定義や由来
- クッキーはビスケットの仲間!
ビスケットとクッキーに違いはある?
日本では日常的にビスケットとクッキーの名前が使われていますが、このふたつは基本的に同じものを指します。
本来ビスケットとは、主に小麦粉、砂糖、油脂、乳製品から作られる焼き菓子の総称。これには、歯ごたえがあるハードビスケットに加え、クッキー、クラッカー、乾パン、プレッツェル、パイ、加工品のクリームサンドビスケットなども含まれます。実はクッキーはビスケットの一種なのです。
全国ビスケット協会による定義
ビスケットについては、1971年(昭和46年)に一般社団法人全国ビスケット協会が「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」で定義づけしています。この規約によると、ビスケットとは、小麦粉、糖類、植物油脂、食塩を主な材料とし、オーブンで焼いたもののこと。
そしてビスケットのなかでも、以下の条件に当てはまるものをクッキーと定義しています。
・糖分と脂肪分の合計が全体の40%以上を占めるもの
・「手作り風」の外観を有するもの
・乳製品やはちみつなどを使い、製品に特徴をつけて風味よく焼き上げたもの
・全国ビスケット公正取引協議会の承認を得たもの
1971年当時、消費者団体から「消費者はビスケットよりクッキーのほうが高級なものと認識しているので、クッキーについて何らかの定義づけをしてほしい」との要請があり、この規則が制定されました。
クッキーはアメリカから伝わった焼き菓子
クッキーはアメリカ発祥の焼き菓子。小麦粉を使用した焼き菓子はすべてクッキーと呼ばれています。「小さな焼き菓子」を意味するオランダ語「koekje(クーキェ)」が語源。日本では、“糖分と脂分を全体の40%以上含んだ、手作り風の見た目を持つもの”と定義されています。
ビスケットはイギリスから伝わったもの
対するビスケットは、イギリス発祥の焼き菓子。航海や遠征の際の保存食として作られた、2度焼かれたパンが始まりだと言われています。「2度焼かれたもの」を意味するラテン語の「bis coctus(ビス・コウトゥス)」が語源。現代に近いビスケットが本格的に作られるようになったのは16世紀ごろです。
日本では、“糖分と脂肪分が全体の40%未満のものをビスケットとする”という基準が設けられています。
ちなみにサブレ・クラッカーとの違いは?
ちなみに似ているもので「サブレ」という焼き菓子がありますが、こちらはフランス発祥。サブレはショートニングやバターが多く使われるため、サクサクとした軽い食感が特徴です。フランス語で「砂」を意味する「sable(サブル)」が語源。
一方、クラッカーは薄くて軽いビスケットを指す言葉。イーストを使用して発酵させて作られ、無糖で脂肪分が少なく軽い塩味とサクサクとした食感が特徴です。焼いている最中に爆竹のような大きい音を出すことから「クラック=砕ける」という表現でクラッカーと名づけられました。ちなみにクラッカーに似ている「プレッツェル」は、強力粉を主原料にした生地をアルカリ性の湯に通してつやを出したもの。
世界でのビスケットとクッキーの違い
日本ではクッキーとビスケットに独自の定義づけがありますが、海外ではどのように呼び分けられているのでしょうか。
アメリカ
アメリカでは、日本で食べられているようなビスケットやクッキーはすべて「クッキー」と呼ばれます。「ビスケット」は、生地にバターやショートニングなどの油脂を加えてベーキングパウダーで膨らませる「クイックブレッド」のこと。
クイックブレッドはスコーンと見た目がよく似ていて、中はふわふわ、外はサクサクとした食感が特徴です。バターやジャムをつけて食べるだけでなく、ハムを添えたり、グレイビーソースをかけたりすることで食事にもなります。
イギリス
イギリスでは、日本のビスケットやクッキーのような焼き菓子は「ビスケット」と呼ばれます。たとえば日本での「型抜きクッキー」や「サンドクッキー」もビスケットに該当するのです。
紅茶文化のイギリスでは、ビスケットを紅茶に浸して食べる人も。また「どのビスケットが紅茶に合うか」という話題も頻繁にメディアで取り上げられているようです。
クッキーとビスケットの見分け方
2つの焼き菓子はシンプルに見た目が手作り風かどうかで見分けられます。ビスケットは元々携帯食として日本に伝わってきたこともあり機械生産の安価なもの、クッキーは手作りの高級品というイメージが定着していました。
今ではどちらも手に入りやすいポピュラーなお菓子となりましたが、日本で広く知られるようになった当時のイメージが、見分けるポイントになったのです。
サブレやクラッカーとは何が違う?それぞれの定義や由来
ビスケット
日本で一般的にビスケットと呼ばれるものは、全国ビスケット協会の定義ではハードビスケットを指します。砂糖や油脂を控え、水分を多めにして生地が作られるため、パリっとした食感が特徴です。
ビスケットの名前の由来は諸説ありますが、ラテン語の「ビス(2度)・コウトゥス(焼かれたもの)」が元になっていると言われています。ヨーロッパでは、古代から航海や遠征時に、2度焼いて日持ちをよくしたパンを持参していました。これがビスケットの起源とされています。
現代のビスケットに近いものが作られるようになったのは16世紀。ヨーロッパの貴族のあいだで食べられ、イギリスのエリザベス女王や、フランス王妃のマリー・アントワネットもビスケットを好み、宮廷で作らせていたと言われています。
クッキー
クッキーは砂糖や油脂が多く、水分を控えめにした生地で作られます。そのためサクサクした歯ざわりが特徴。
クッキーの語源は「小さなお菓子」を意味するオランダ語の「クオキエ」です。アメリカに渡ったオランダ人が、クオキエを作って販売したところ大人気に。すぐにアメリカ全土に広がったと言われています。アメリカでは一般家庭のホームメイド菓子として作られ、手で固めて作るためゴツゴツとした見た目が特徴です。
サブレ
サブレはフランスで生まれた焼き菓子で、日本では多くの場合クッキーの一種という位置づけ。小麦粉が多く使われるクッキーやビスケットに対して、サブレはショートニングやバターの使用量が多く、ベーキングパウダーは使われないことがほとんどです。
サブレの語源は諸説ありますが、17世紀にサブレ伯爵夫人のレシピがフランス社交界で人気になり、そこから世界に広まったとされています。またサブレのサクサクとした食感から、「砂」を意味するフランス語の「サブル」に由来するという説も。
クラッカー
クラッカーもビスケットの一種とされています。イーストを使って生地を発酵させ成形し、高温で短時間に焼き上げるため、サクサクとした軽い口あたりが特徴です。
クラッカーの発祥とされるのはアメリカ。1792年にアメリカのマサチューセッツ州で、船員の長期保存食としてクラッカーの原形となるものが作られました。そして1801年に初めてクラッカーと呼ばれるものが誕生。オーブンで焼いているときの音から、クラッカーと名付けられたと言われています。
クッキーはビスケットの仲間!
日本においてビスケットは焼き菓子の総称で、そのなかでも一定の条件を満たしているものがクッキーと定義されます。市販のクッキーはふぞろいな形のものがよく見られますが、「見た目が手作り風」という条件があると知れば納得です。定義や由来を知ると、これから焼き菓子を食べる時間がより楽しくなりますね。