Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

使いかけの調味料で「これまだ大丈夫?」と思うものが・・・・

調味料の消費期限って意外と気になりますよね。冷蔵庫や棚にいつからあるかわからないもの、実は多いです。以下に主な調味料の「目安となる消費(賞味)期限」と「保存のポイント」をまとめてみました。。。

 

 

液体調味料系

調味料 未開封の賞味期限 開封後の目安 保存方法
醤油 約1年半 1〜3ヶ月(冷蔵) 冷蔵推奨。空気に触れると酸化しやすい
みりん風調味料 約1年 2〜3ヶ月 冷暗所、開封後は冷蔵が安心
本みりん 約1年〜1年半 3〜6ヶ月 アルコールがあるので比較的日持ち
約1〜2年 半年〜1年 冷暗所でOK。開封後はしっかりキャップを
料理酒 約1年 2〜3ヶ月 酸化しやすいので冷蔵推奨
ポン酢 約1年 1〜2ヶ月 要冷蔵。風味が飛びやすい

粉・ペースト系

調味料 未開封の賞味期限 開封後の目安 保存方法
味噌 約6ヶ月〜1年 3〜6ヶ月 冷蔵推奨。発酵食品のため徐々に風味変化
なし(劣化しにくい) 特になし 湿気を避けて保存すればOK
砂糖 なし(保存状態により) 特になし 湿気・虫対策をしっかり
コンソメ(顆粒) 約1年 3〜6ヶ月 湿気注意。密封保存が大切
味覇(ウェイパァー) 約2年 2〜3ヶ月 冷蔵がベター。酸化に注意



油系・その他

調味料 未開封の賞味期限 開封後の目安 保存方法
サラダ油 約1〜2年 1〜3ヶ月 酸化しやすいので冷暗所に保存
ごま油 約1年 2〜3ヶ月 風味が飛ぶので早めに使い切る
オリーブオイル 約1〜1.5年 1〜2ヶ月 光に弱い。遮光ボトルor冷暗所

 

ポイント

・「賞味期限」=美味しく食べられる期限、多少過ぎても使えることは多い
・「消費期限」=安全に食べられる期限、こちらは厳守
・開封日をマジックで記入しておくと便利!
・風味が落ちていたり、色やにおいがおかしいと感じたら使わない方が!

調味料の期限が切れたら「すぐに捨てるべき?」って迷いますよね。
でも実は、調味料によって判断基準が違うんです。以下に、期限切れの際の【見極めポイント】と【基本的な対応】を!

期限切れ調味料の見極めポイント

液体調味料(醤油・みりん・酢など)

見た目: 濁っている、分離している
におい: 酸っぱすぎる、異臭がする
 味 : 苦味、酸味が異常(ただし味見は慎重に)
対策 : 色が濃くなっているだけなら「酸化」が原因で、多少風味は落ちても使えることも。
     でも異臭や沈殿物、浮遊物があるならNG。

粉・ペースト系(味噌・塩・砂糖など)

塩・砂糖: 湿気で固まっているだけならOK。カビや虫がいたらOUT。
味噌  : 色が濃くなるのは熟成が進んでいるだけの場合も。カビや異臭はNG。
だしの素・コンソメ: 湿気ってる、変な匂い・味ならNG。

 

油類(サラダ油・ごま油・オリーブオイル)

におい: 油臭い、ペンキのようなにおい→酸化している
味  : 苦い、喉がイガイガする→使わないで!
見た目: 白濁、変色→酸化のサイン

 

基本対応:どうすればいい?

状態 対応
少し期限切れ & 見た目・におい・味に問題なし 風味が落ちてるかもだけど使える場合もあり(加熱調理向き)
異臭・カビ・分離・虫・酸化臭あり 迷わず捨てる!体調崩す原因に
油やポン酢など匂い系が気になる 無理せず新しいものに切り替えがベター

 

 

 

スポンサーリンク