Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

日本人の主食となるコメ。このコメを実らせるイネを栽培することを稲作と言います。

稲作が始まった「石器時代」から、農具や水路が発達して広範囲で田んぼが作られるようになった「古墳時代」まで、稲作の歴史とともに日本の成り立ちをたどります。



野生の種子をまき、稲作が始まった「石器時代」

(約3万年前)

稲の栽培は、原始時代に野生の稲の種子をまいて収穫したのが、始まりと言われています。
木の木の実や獣、魚、貝をとって食べる時代から、食糧を生産する時代へと大転換を果たし、人々は一定の土地にとどまるようになりました。

 

中国から稲作が伝わった「縄文時代」

(約1万2,000年前~2,500年前)

今の「日本のお米」であるジャポニカ米の栽培は、中国大陸の長江の中・下流域で始まったとされています。稲作の日本への伝来と伝播には、インド・アッサムや、中国・雲南の山岳地帯で始まったとされる稲作が
 ・長江に沿って東へ進み、やがて朝鮮半島を経て西日本に上陸した。
 ・長江下流から北九州の対馬を越えて直接海を渡ってきた。
 ・台湾を経由し島伝いに来た。
 ・朝鮮半島から直接日本海沿岸にたどり着いた。
などさまざまな説があります。アジアの稲作圏に最後に仲間入りした日本へは、一つではなく複数のルートで伝来したのかもしれません。
日本に上陸した稲作は、各地に広がって定着していきます。それは余剰を生み出す社会の始まりであり、日本という国家の始まりでもありました。

 

稲作とは

日本人の主食となるコメ。このコメを実らせるイネを栽培することを稲作と言います。
日本の稲作は田んぼに水を張り、苗を植えて育てる「水田稲作」がほとんどですが、「陸稲」と言って畑で育つイネも存在します。
稲作といえば「田植え」や「稲刈り」といった作業のイメージが先行しがちですが、美味しいコメづくりのためには、苗づくりや水田・稲穂の管理など、季節や天候に合わせた細やかなケアが要求されます。

 

生産物例

日本で栽培されているコメの品種は年間300前後で推移しています。流通量の多い品種としては「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」などが挙げられます。
また、コメは農作物の中でも品種改良が盛んに行われており、毎年様々な「新種米」が新たに市場に出回ります。
コメの流通制度は時代を追うごとに変化しており、現在ではコメの流通は基本的に自由化されています。生産者が独自ブランドを確立するなど、インターネットを通じた販売方法も増えてきています。

 

稲作の1日の仕事の流れ(例)

05:00~06:00 起床・準備
06:00~08:00 農作業
08:00~09:00 朝食休憩
09:00~12:00 農作業(収穫)
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~15:30 農作業(出荷の準備)
15:30~16:00 小休憩(お茶・おやつなど)
16:00~18:00 農作業
18:00~22:00 夕食・就寝

一日の作業の内容は、時期によって大きく異なります。土づくりをする時期であれば畑や田んぼに肥料をまきますし、植えつけの時期には苗を植えます。
収穫の時期には一日中収穫をして出荷の準備をします。かなりの重労働です!

 

仕事の種類

苗づくり

美味しいコメを作るには、丈夫で健康な苗を育てる必要があります。
選別・消毒を行った後に水分を吸収させた種子を、土を敷いた専用の箱にまいて苗を育てます。苗を育てる段階では乾燥度合いに気を配りながら、水やりを行います。
田植えのできる苗に育つまで、およそ1ヶ月ほどの時間を要するので、田植えの時期から逆算して準備を行う必要があります。

 

田植え

田んぼを耕し、代かき(しろかき)と呼ばれる整地作業を行った後に、苗づくりで育てた苗を水田に植え付けます。田植えの際は、植える株ごとの本数、深さ、間隔に注意しなければいけませんが、近年は田植え機の普及によって精度向上、時間短縮が進んでいます。

 

水田の管理

田植え後は苗の発育状況に応じた水田の管理を行います。田植えの直後、新しい根が根付くまでは苗を守るために水田の水を深めにします。
根が根付いてからは苗の発育を促すために、気候や気温に合わせてこまめに水の深さを調整します。また、土の中のガスを抜くために「中干し」といって水田の水を抜いて水田全体を乾かしたりもします。

 

稲刈り

コンバインでイネを刈り取り、穂からもみを取ります。穂が出てから収穫までの日数は6月に田植えをした場合、コシヒカリで35日~37日程度です。刈り遅れると、コメが割れたり色つやが悪くなってしまうため、稲刈りについても時期の選定が重要になります。

 

日本人の主食を作る誇り

収穫までの道のりは決して平坦なものではありませんが、「日本人の主食を生産する」ことは、多くの稲作農家にとっての誇りです。丹念に育てたコメが高く評価された時は、何事にも代えがたい喜びを感じることができます。

 

試される農家としての「勘」

野菜のハウス栽培などとは異なり、天候に直接影響を受ける稲作は、自然との戦いと言っても過言ではありません。冷夏の年もあれば猛暑の年もあり、稲穂が育つシーズンに台風が発生することもあります。
そうした様々な状況下で、常に適切な判断や対応が求められます。大変でもありますが、自然を相手にするという、農業の一番の醍醐味が感じられる仕事とも言えるでしょう。
経験を積めば天候との付き合い方も理解できるようになり、農業の「勘」が鍛えられるはずです。

 

水田の役割

水田はお米を生産する場所であるだけでなくその他にも大切な役割を担っています。
水田は『ダム』としての役割を持ち一時的に水を蓄えることによって洪水や土砂崩れなどを防ぎます。また、田んぼは天然のろ過装置でもあり地下に地下に落ちるときに水をろ過します。

田んぼには豊かな生態系があり日本の自然にはなくてはならない存在でもあります。

 

 

スポンサーリンク