Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

甘酸っぱくて美味しいみかん

甘酸っぱくて美味しいみかんは世代問わず人気の果物。そんなみかんにはたくさんの品種があるのをご存じでしょうか?

みかんとは皮がむきやすい小型の柑橘(かんきつ)類の総称ですが、日本で「みかん」といえば、一般的には「温州(うんしゅう)みかん」のことを指すことが多いです。

この温州みかんをはじめ日本では約80種類の柑橘類が生産されていますが、世界的にはおよそ1,000種類もの柑橘類の仲間が存在しているといわれています。

 

みかん(柑橘類)の主な種類・品種20選

それではさっそく主なみかんの品種を見ていきましょう。すでに知っているものから初めて聞くものまで、どんな種類のみかんがあるのかチェックしてみてくださいね。

温州みかん

私たちがふだん「みかん」と呼んでいる柑橘が、この温州みかん。温州みかんの特徴は皮がむきやすく食べやすいことです。主に和歌山県や愛媛県、静岡県などで生産されています。

温州みかんは収穫時期や栽培方法によって分類され、たくさんの品種が存在します。一般的な旬は冬ですが、「ハウスみかん」の旬は春~夏です。

伊予柑(いよかん)

山口県で発見され愛媛県(伊予の国)で盛んに栽培されるようになったことから、この名が付けられた柑橘です。

皮は厚めですが、手でむきやすくジューシーで甘いのが特徴。12月下旬頃から出始め、1月~3月頃に旬のピークを迎えます。

清見(きよみ)

オレンジと温州みかんを交配してつくられた品種。果汁が豊富で、甘みと酸味のバランスが良いのが味わいの特徴です。皮はオレンジとよく似ていて手では少しむきづらいので、ナイフでカットしたほうが食べやすいでしょう。

主な産地は和歌山県や愛媛県で、2月~4月頃に出回ります。

土佐文旦(ぶんたん)

東南アジア原産の「文旦」は、見た目や果肉の味わいはグレープフルーツによく似ています。その特徴はとても大きいこと。日本でもさまざまな種類が栽培されており、なかでも有名なのが高知県の特産としても知られる土佐文旦です。

1個400~600gほどで皮がとても厚くむくのが大変ですが、食べごたえは抜群。ザクザクとした食感と甘み、ほろ苦さがくせになります。2月~1月頃に収穫され、1ヶ月ほど熟成させてから2月~3月頃に出回ります。

不知火(しらぬい)

「不知火」は清見とぽんかんを掛け合わせて作られた品種で、ゴツゴツとした外皮とヘタ部分のでっぱりが特徴の柑橘です。皮は手でもむきやすく、とても甘くてジューシー。熊本県や愛媛県が主な生産地で、2月~4月頃に多く出回ります。

不知火は一般的に「デコポン」と呼ばれることもありますが、デコポンは熊本県果実農業協同組合連合会(JA熊本果実連)の登録商標。この名称で出荷するためには、さまざまな条件をクリアしなければなりません。

ぽんかん

インド原産でアジア各地で栽培されていますが、日本でも愛媛県や鹿児島県、高知県などで多く生産されています。ヘタ部分がやや突き出ていて、お尻側はへこんでいるのが見た目の特徴。不知火の親としても知られています。

ぽんかんは酸味が少なく濃厚な甘さがあり、手でもむきやすい品種。追熟が必要な果物なので、11月~12月頃に収穫し1ヶ月ほど貯蔵したのち、市場には1月〜2月頃に出回ります。

河内晩柑(かわちばんかん)

「和製グレープフルーツ」とも呼ばれる柑橘です。熊本県の河内町で発見されたことからこの名が付けられました。外皮や中の袋も厚めですが、果肉はみずみずしくてやわらかいのが特徴。旬の時期が4月~7月頃と長いので、出始めと終わりでは味わいが異なります。

河内晩柑は、産地によって「ジューシーオレンジ(熊本県)」や「愛南ゴールド(愛媛県)」など、さまざまな名称で呼ばれています。

日向夏(ひゅうがなつ)

主な生産地は宮崎県ですが、高知県では「土佐小夏」や「小夏みかん」として、愛媛県や静岡県では「ニューサマーオレンジ」という名称で生産されています。

日向夏の特徴は外皮の内側の白い部分を残して食べること。この部分が甘く、果肉のさわやかさと相性抜群です。日向夏は4月~5月頃に市場に多く出回ります。

八朔(はっさく)

広島県のお寺で発見されたといわれるのがこの柑橘。お寺の住職が「八朔の頃(旧暦の8月1日)」には食べられるといったことが名前の由来とされています。

固い外皮はナイフでカットし、中の袋は取り除いて食べるのがおすすめ。果肉はシャキシャキとした食感と甘さや酸味、苦みのバランスが良いのが特徴です。和歌山県で多く生産され、食べ頃は「八朔の頃」ではまだだいぶ早く、1月中旬頃~4月頃です。

甘夏

甘夏の正式名称は「川野夏橙(かわのなつだいだい)」。夏みかんから生まれた品種で、シャキシャキとした食感に、夏みかんよりもやわらかな酸味とさわやかな甘さが特徴です。

主な産地は熊本県や鹿児島県、愛媛県などで、旬の時期は2月頃~6月頃までと長い期間楽しめます。

天草(あまくさ)

天草は清見と温州みかんの品種「興津早生(おきつわせ)みかん」を掛け合わせたものに、さらに「ページオレンジ」という品種を交配したものです。

濃いオレンジ色の外皮を持ち、みずみずしい果肉と濃い甘さ、香りの良さが特徴。皮は薄いのですがむきづらいため、スマイルカットにして食べるのがおすすです。大分県や長崎県、愛媛県などで多く栽培され、12月下旬~2月頃に旬を迎えます。

せとか

清見にアメリカ生まれのみかん「アンコール」「マーコット」を交配し、2001年に品種登録された新しい柑橘です。清見、アンコール、マーコットも温州みかんやオレンジ、マンダリンなどいろいろな柑橘が掛け合わさっているため、それぞれの品種の長所を取ったのが「せとか」であるといえます。

なめらかな口当たり、濃い味とみずみずしさ、香りの良さがあり絶品。ほとんどが愛媛県で生産され、2月~3月頃に出回ります。

はるみ

不知火と同様、清見とぽんかんを掛け合わせた品種で、むきやすさや味わいは温州みかんに似ています。プチプチでプリプリ、ジューシーな果肉と糖度の高さが特徴です。

はるみは静岡県で生まれましたが、現在の主な産地は愛媛県。そのほか、広島県や和歌山県などでも栽培されています。2月~4月頃が旬ですが、市場にはあまり出回らない貴重な柑橘としても知られています。

スイートスプリング

八朔と「上田温州」を掛け合わせて生まれた柑橘。栽培がむずかしく生産量がとても少ないため、まだ手に入りにくい品種です。

見た目は少しゴツゴツとしていて八朔に似ていますが、八朔から受け継いだのは食感のみといっても良いでしょう。苦みや酸味はなく、上品な甘さが感じられるのが特徴。主な産地は熊本県で、旬は1月~2月頃です。

あすみ

2014年に登録された新しい品種。スイートスプリングとオレンジを交配したものに、さらに「はるみ」を掛け合わせて生まれた、果汁の多さとプチプチの食感が特徴の柑橘です。

見た目は温州みかんにそっくりで中の袋もそのまま食べられますが、外皮は薄く逆に少しむきにくいかもしれません。旬は1月下旬~2月上旬ですが、新品種なのでまだあまり市場に出回らない希少価値の高い柑橘です。

せとみ

不知火とはるみ同様、清見にぽんかんを掛け合わせた山口県のオリジナル品種。温州みかんよりも少し大きいサイズで糖度が高く、ほどよい酸味とプチプチ食感が特徴です。

山口県では、せとみのなかでも一定の糖度や酸度の基準を満たしたものを「ゆめほっぺ」というブランド名で出荷しています。市場に出回るのは2月下旬~4月頃です。

はるか

日向夏から自然交雑で生まれた品種で、主な生産地は愛媛県や広島県。外皮の色はレモンのような色合いですが、少ない酸味とさわやかな甘さ、プリッとした食感、お尻側にできる環状のへこみが特徴です。

半分にカットしてスプーンですくったり、ナイフで切り込みを入れてから手でむいたりすると食べやすいでしょう。2月~3月頃に出回ります。

西之香(にしのかおり)

清見とオレンジを掛け合わせた品種です。オレンジに近い香りや風味のある柑橘で上品な甘さがありますが、最大の特徴はなんといってもあふれるほどのたっぷりの果汁。中の袋も薄いのでそのまま食べられます。

外皮は手でもむけますが、むきにくい場合はスマイルカットや半分にカットしてスプーンですくって食べるのがおすすめ。主に広島県で生産されており12月下旬~1月上旬が旬ですが、生産量は少ないのでなかなか手に入りません。

甘平(かんぺい)

西之香とぽんかんを掛け合わせた新しい柑橘の品種です。愛媛県のオリジナル品種で、愛媛県以外では栽培できません。

甘平の特徴はシャキッとした食感と糖度の高さ。その甘さはとろけるような濃い甘みの「せとか」にも引けを取りません。皮も手で簡単にむけ薄皮もそのまま食べられるので、食べやすさも抜群。2月頃に旬の時期を迎えます。

はれひめ

清見とオレンジを掛け合わせたものに、温州みかん「宮川早生(みやがわわせ)」を交配した品種。外皮はオレンジに似ているため手でむきにくそうに見えますが、簡単にむけて薄皮も食べられます。

糖度はそれほど高くありませんが、酸味は少なく上品な甘さが味わえます。主な産地は愛媛県。12月中旬~1月下旬が旬の時期です。

 

甘い種類

「とにかく甘いみかんが食べたい!」という方は、以下の種類のみかんをチョイスしてみましょう。

・温州みかん(ハウスみかん)
・あすみ
・甘平
・せとか
・不知火

これらのみかんの糖度は13~14度程度。一般的な温州みかんの糖度は10~11度程度といわれているので、13度以上あればとても甘い種類のみかんであるといえますね。

 

さっぱりとした味わいの種類

甘いみかんもおいしいのですが、さっぱりとした風味がお好みの方もいらっしゃるでしょう。そのような方には、以下のようなみかんがおすすめです。

・甘夏
・はっさく
・文旦

これらのみかんの糖度は温州みかんと同じくらいですが、酸味もあるためさわやかな風味が楽しめます。酸味が強いだけではなく、甘みとのバランスが良いからこそ美味しいと感じるのですね。

 

むきやすい種類

手軽に食べたいみかんは、味もさることながら皮のむきやすさも重要。皮がむきやすい種類のみかんは以下のとおりです。

・温州みかん
・はるみ
・はれひめ
・甘平
・不知火

皮がむきやすいということは、ナイフやまな板など調理器具を使わずに済むため洗い物の手間も省けるほか、手も汚れずに済みますね。

 

みかんの主な産地と有名ブランド

みかんの主な産地は和歌山県、愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県など。これらの産地では、私たちも聞きなじみのある以下のようなブランドみかんが栽培されていますよ。

・和歌山県:有田みかん、木熟みかん、下津蔵出しみかん
・愛媛県:愛媛みかん、西宇和みかん、甘平
・静岡県:三ヶ日みかん
・熊本県:河内みかん、夢の恵、デコポン
・長崎県:出島の華、味っ子・味まる

 

日本のみかん(温州みかん)はどこからやってきたの?

みかんの仲間は、世界でおよそ900種類があり、なかでも日本の温州みかんは、日本独自の品種です。
初めて歴史に登場するのは、およそ1200年前で、古事記と日本書紀には、「天皇の命を受けた使者が、不老長寿の果物として中国から持ち帰ったのが橘(たちばな)」とかかれ、現在のみかんの木の原形だった。
そして400年前、突然変異によって日本独自の種無しみかんが誕生。中国の有名なみかん産地、温州地方にあやかって「温州みかん」と呼ばれた。
鹿児島県の長島東町には約300年以上前の温州みかんの古木が見つかっています。当時は、温州みかんが「種なし」であったことから、縁起が悪いと敬遠され、九州の一部で栽培されていたにもかかわらず、温州みかんが、現在のように日本の温暖な地方で栽培されるようになったのは明治以降になってからです。
「紀州みかん」「有田みかん」「愛媛みかん」「静岡みかん」など、日本各地にさまざまなみかんがありますが、実はこれらはみな温州みかんです。当園のある紀州田辺地方のみかんは、紀州みかんとよばれています。

 

太子みかんの歴史

太子町のみかんの歴史は古いものの、いつ誰が栽培をはじめたのか詳細な記録は残っていません。

しかし文献をたどると、鎌倉時代末にはすでに大阪でみかん栽培が行われていたという記録があるため、太子みかんの歴史もこの時期にスタートしたと考えられます。

大阪府のみかんの生産量は鎌倉時代から江戸、明治にかけて増加を続け、大正2年頃には日本のみかん生産量第2位になるほどでした。

鎌倉時代の700年以上前から太子みかんがあったかもしれないと思うと、なんだか感慨深いですね。

 

三ヶ日でのみかん

栽培の歴史は江戸時代中期にさかのぼり、西国視察で持ち帰られた紀州みかんの苗木を植えたのが始まりと言われています。

三ヶ日の土は酸性でやせた赤土だったため、米や野菜づくりには向いていませんでした。当時の三ヶ日の人々にとって、水はけの良い三ヶ日の土地に適したみかんは貴重な作物っだたのです。
明治に入ると、温州みかんの栽培が本格化します。温州みかんは種がなく味の良い大玉のみかんで、現在日本で食べられているみかんの祖先にあたります。

三ヶ日では平成元年に普通温州みかんの品種を青島温州に一本化し、自然環境に合った育て方や貯蔵法の確立に注力してきました。今では、三ヶ日は国内最大の青島温州産地となっています。

三ヶ日のみかん栽培にとって、明治は躍進の時代でした。病害虫の防除や樹の剪定技術が向上したことで、栽培面積は100ヘクタールを超え、収穫量も向上しました。

天然由来の肥料から配合肥料への転換により、樹にしっかりと栄養を供給できるようになり、果肉の締まった甘みの強いみかんが作れるようになりました。

また、みかんの浮皮も改善され、輸送や長期間の貯蔵も可能となります。
その後の自然災害や価格低迷によりみかん栽培は下火となりますが、そんな中でも、生産者たちは栽培技術や販売方法の見直しに着手しました。

樹高を抑えて余分な枝を取り払ったり、防風林を整備したりすることで、風による落果や枝折れへの対策を行いました。
販売においても、いくつかの地区でまとまって出荷組合を立ち上げ、共同出荷を始めました。これまでの「山売り」は収穫直後のみかんを仲買人が買い取る方法でした。

値崩れを起こしやすく、取られる手数料も大きかったといいます。そこで、自分たちでみかんの貯蔵を行い、出荷時期を調整することで、価格を高値で安定させることに成功したそうです。

 

紀州のみかんづくりはいつ頃から?

和歌山県でのみかんづくりのはじまりにはいろいろな説があります。

有田地方には、1492年にみかん(たちばな)が見つかった。また1574年に九州からみかんの苗木を持ち帰ったという二つの記録も残っています。

いずれにしても、紀州ではでは400年以上も前からみかんが作られていたことになります。

今では、全国各地で和歌山県のみかんが販売されていますが、初めて東京にみかんが送られたのは1632年で、有名な紀伊国屋支左衛門があらしの中、海をわたり、江戸(東京)にみかんを送り大成功したのは1685年のことといわれています。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク