Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

健康補助!体に優しい!コエンザイムQ10とは?

ここ最近お世話になっている『コエンザイムQ10』。
少し気になったので記事にしてみました。

 

 

 

コエンザイムQ10は、加齢によって減少するため、効率良く補給することが望ましいとされています。

コエンザイムQ10とはどのような物質?

コエンザイムQ10は、体内のエネルギー生産に関与しており、生命活動を維持するために重要な物質です。体内に存在するほとんどの細胞に含まれていますが、おもに心臓・膵臓・肝臓・腎臓・副腎に多く含まれています。
ユビキノンやユビデカレノンとも呼ばれており、ユビデカレノンは、医薬品として扱われる際の名前です。
またコエンザイムQ10は、おもに肉類や魚介類などの食品に含有する脂溶性のビタミン様物質です。ビタミン様物質とは、厳密にはビタミンの定義に当てはまらない物質を指します。
コエンザイムQ10は、食事から摂取できるだけではなく、体内での合成も可能です。

 

コエンザイムQ10(Coq10)とは!

生命活動をする為のエネルギー産生に欠かせない補酵素のひとつ。英語でコエンザイム(coenzyme)とは日本語では補酵素という意味なのでそのままの意味合いをさします。
肉類や魚介類、野菜にも自然に含まれている成分です。もちろん、私たち人間の体内でも作られています。別名を「ユビキノン」いいます。

 

「コエンザイム」は酵素を助ける補酵素の1つ

酵素とは体の中で発生するあらゆる化学反応であり、消化吸収、代謝反応の触媒となって活動する重要なたんぱく質です。主に「消化酵素」「代謝酵素」に分類されますが、補酵素に助けられて酵素は本来の力を発揮するとも言われる為、健康な生命活動をする上で欠かせない存在の1つです。

ビタミンB群(チアミン、リボフラビン、ピリドキシン)やナイアシンなどが補酵素として有名ですがコエンザイムQ10は、これらのビタミン類と同じ働きをするということから、「ビタミンQ」と呼ばれていた時もありました。

しかし、私たちの体内で作り出すことができるものはビタミンとは呼ばない為、今では「ビタミン様物質」と分類されています。簡単に言うと、ビタミンに似た働きをする物質ということです。
化学構造を見ると分かるのですが側鎖「イソプレン(C5H8)」を10単位持っているので、「コエンザイムQ10」と名付けられました。

 

コエンザイムQ10は加齢とともに減少する

コエンザイムQ10は、ストレス・病気・薬剤などによっても減少しますが、おもな原因は加齢にともなうコエンザイムQ10の生産力低下です。

 

■ 体内に含まれるコエンザイムQ10 ■
20歳をピークに加齢とともに減少し、40歳頃から激減する傾向にあります。特に肝臓・心臓・腎臓・肺など活発に代謝が働いている臓器では、コエンザイムQ10の減少が目立ちます。肺や心臓においては、80歳になる頃には最大で20歳時のおよそ半分まで減ってしまうため、しっかり補うことが大切です。

 

健康を維持するのに大きな役割

最初に発見したのは1957年、ウィスコンシン大学の付属酵素研究所でした。ミトコンドリアの内膜や原核生物といった細胞膜に存在し、電子伝達系を構成する成分のひとつであることが分かったのです。
私たちの体のすべての細胞ひとつひとつに、コエンザイムQ10が存在しています。
それは、体にとってなくてはならない成分だということを証明しています。体を動かす原動力になっていますし、体の健康を維持していくために大きな役割を果たしていると考えられています。
ただし!
年齢を重ねるとともに、体内のコエンザイムQ10の量が徐々に減っていくということも分かっています。 体内のコエンザイムQ10の量を年齢別に計測した資料を見ると・・・ 20歳のときの量を100%とすると、80歳のときには、肺は65%に、心臓は43%にまで減ってしまうそうです。すごい!

 

コエンザイムQ10は食事でも摂取できる

血液中に含まれるコエンザイムQ10の半分以上は、体内で合成されたものといわれています。このように、コエンザイムQ10は体内で合成できる他、普段の食事から摂取することも可能なようです!知ってて損はしないですね。

コエンザイムQ10を含む食品

イワシやサバなどの青魚• 牛肉や豚肉などの肉類• 大豆• ピーナッツやクルミなどのナッツ類• ほうれん草やブロッコリー• チーズ特に魚や肉など動物性食品では、含有率が高い傾向にあります。

例えば!
イワシ100gには約6mg含まれていますが、チーズ100gでは1mg未満です。

またコエンザイムQ10を体内で効率良く合成するためには、タウリン・ビタミンC・B2・葉酸などが必要です。特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの良い食事が大切になります。 
コエンザイムQ10の一日の摂取量について食品におけるコエンザイムQ10の推奨摂取量や上限量は、特に定められていません。
一方で、医薬品としてのコエンザイムQ10は一日の摂取上限量を30mgと設定しているため、厚生労働省は食品においても30mgを超えないように通知してました。

食事からコエンザイムQ10を効率的に摂取

コエンザイムQ10は、体内のエネルギー生産に関与する物質です。
生産能力の低下や、食べ盛りの頃と比べて食事の量が減っていくことから、コエンザイムQ10は加齢にともなって減少傾向にあります。そのため、いかにして補給するのかという点が重要なポイントです。

コエンザイムQ10の摂取方法はさまざまありますが、まずは食事からの摂取を心がけてみましょう。特にイワシやサバなどの青魚、牛肉や豚肉など動物性食品では、含有率が高い傾向にあります。

推奨摂取量は定められていませんが、食品からの摂取の場合も、医薬品としての上限一日30mgを超えないように厚生労働省は指導しています。
 

生きていくエネルギーを作る

コエンザイムQ10はミトコンドリアの電子伝達系で電子の受け渡しに関わる「補酵素」として働いています。ATP(アデノシン三リン酸)を生み出すのに欠かせない存在で、ATP合成の効率を上げてくれます。これを「ミトコンドリア賦活効果」などとも呼んでいます。

ATPというのは、呼吸をしたり、心臓を動かしたり、体全体を動かすためのすべての原動力となる大切な物質です。私たちが生きていくために必要なエネルギーはすべてATPによって生み出されているといっても良いでしょう。
そのATPを作り出すのにとても重要な役割を果たしているのが、コエンザイムQ10なのです。
 

うっ血性心不全の治療薬に

実は、コエンザイムQ10は医療用医薬品として使われていた時代がありました。1973年に、日本で、うっ血性心不全治療のために医療用医薬品として認可されたのです。
これをきっかけに、様々な臨床研究が行われるようになりました。コエンザイムQ10にはどのような効能があるのか、医療機関だけでなく、健康食品業界もこぞって研究を重ね、サプリメントとして商品化されることにつながっていったのです。
 
コメントありがとうございます。
我が家も年齢が年齢なので、お互い気をつけながらサプリメントで補ってます。
意外と次の日、楽なんですよね!笑
 
 
 日本飲食協会のブログ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
スポンサーリンク