Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

恵みの雨?梅雨

春から夏へと移り変わるころ、北海道を除く全国で、雨やくもりの日が続く梅雨(つゆ・ばいう)の時期を迎えます。
季節を感じにくくなったといわれる昨今でも、梅雨は季節をはっきりと意識できる時期のひとつ。
なぜ梅雨が訪れるのかなど、梅雨について調べ、お子さんとともに季節を感じてみましょう。

 

梅雨ってなに?

ふだんあまり四季を気にすることのない人でも、梅雨の時期は、「今日はかさがいるかなあ」「洗濯物を外に干していって大丈夫かしら」などと思いながら「もう梅雨か」と、季節を意識するのではないでしょうか。
梅雨入り、梅雨明け、梅雨前線などのことばは、ニュースなどでも耳にすることがあると思います。
梅雨とは、本格的な夏が始まる前に雨やくもりの日が続く時期のことで、日本を含む東アジア(朝鮮半島南部、中国南部、台湾など)に特有の気象現象です。
沖縄・奄美諸島を除く多くの地域では、だいたい6月から7月にかけての1か月から1か月半ほどの期間が梅雨にあたります。
梅の実が熟するころなので「梅雨」という漢字をあてたとされます。また、カビ=黴が生えやすい時期の雨であることから「黴雨(ばいう)」と書かれたものが「梅雨」に転じたともいわれます。

 

梅雨入りと梅雨明け

梅雨になる時期を梅雨入り、終わる時期を梅雨明けといい、南から北にかけて次第に梅雨入り、梅雨明けが移動していきます。

沖縄では、ゴールデンウィークが終わったころに早くも梅雨入りし、梅雨の地域が九州から四国、本州へと移り、約1か月後には東北地方が梅雨入りとなります。北海道には梅雨はないとされています。

梅雨は農業や生活に与える影響も大きいことから、気象庁が各地の梅雨入りと梅雨明けと思われる時期を発表しています。これらは「梅雨入り宣言」「梅雨明け宣言」ととらえられることもあるようですが、気象庁は“宣言”しているわけではなく「梅雨入りしたと見られます」といった控えめな表現をしています。
天候の変化の見極めは難しく、後日、春から夏にかけての実際の天候の経過を考慮した検討が行われると、梅雨の入りや明けの時期が発表されたものから変更されることもあるのです。

 

梅雨になるわけは?

では、梅雨になるのはなぜでしょう。気象のメカニズムを詳細に理解するのは難しいので、「この時期に梅雨前線が日本付近にとどまる(停滞する)から」といった理解で十分だと思います。
すると「では、梅雨前線ってなに?」ということになりますね。温度や湿度のちがう空気のかたまり(気団)がとなり合うとすぐには混じり合わず、境界面ができます。これを「前線面」といい、前線面が地表と交わるところが「前線」です。
春を過ぎ、本格的な夏へと移り変わる時期には、日本の南にある温度が高くしめった気団と、日本の北にある温度が低くしめった気団がとなり合い、前線ができます。
これが「梅雨前線」で、日本付近にとどまったまま(停滞)、厚い雨雲を発生させるために雨やくもりの日が続くのです。梅雨前線は5月ごろにでき、しだいに北上していきます。そのために梅雨の時期が南から北へと移っていくのです。
この時期の天気図を見ると、日本付近に長い梅雨前線があることがわかります。テレビや新聞の天気図で見たら思い出してください。

 

「梅雨入り」と「梅雨明け」

梅雨は5月末から7月中旬にかけ、雨の日が多くなる時期のことです。梅雨の始まりは「梅雨入り」、梅雨の終わりは「梅雨明け」と呼ばれます。梅雨入りと梅雨明けの時期は毎年異なり、期間も同じではありません。短くてすぐに夏になる年もあれば、雨の日が長く続く年もあります。

梅雨の時期には、天気予報などで「梅雨(ばいう)前線」という言葉を聞くこともあるでしょう。梅雨前線とは、北側にあるオホーツク海気団の冷たい空気と、南側にある太平洋高気圧の暖かい空気が、季節により入れ替わる際に起きる停滞前線のことです。

どちらの力も強くてお互いに譲らない場合、梅雨前線が発達して梅雨が長くなります。一方、太平洋高気圧の空気が強くなれば冷たい空気は北へと押しのけられ、梅雨が開けて夏が到来するというわけです。

 

走り梅雨から梅雨明けまで

1か月から1か月半ほど続く梅雨ですが、時期によって特徴が異なります。
まず5月下旬ごろ、本格的な梅雨の先がけのように雨が続くことを「走り梅雨」といいます。その後、梅雨前期に入りますが、走り梅雨と梅雨前期をはっきり区切れない場合もあります。この時期は、しとしとと降る雨が続くことが多く、雨量はそれほど多くはありません。
夏至(6月21日ごろ)のころに、あまり雨の降らない中休みの時期を迎え、その後梅雨後期に入ります。梅雨後期は積乱雲(入道雲)ができやすく、大雨や集中豪雨も多いので注意が必要です。
7月中旬~下旬になると、南の気団のほうの勢力が勝って、梅雨前線を北へおしあげます。すると一気に梅雨が明け、本格的な夏が訪れます。梅雨明けは梅雨入りに比べてはっきりと区別しやすく、わかりやすい季節の転換時期です。

 

各地で違う梅雨の様子

梅雨と一口に言っても、日本各地で梅雨の様子は違います。まず、北海道には梅雨がありません。北海道はオホーツク海高気圧の勢力下にある位置にあり、梅雨をもたらす梅雨前線も、北海道に北上する頃には勢力を弱めてしまうからです。

そのため、本州のような長雨にはなりませんが、まったく雨が降らないわけではありません。地域によっては天候が崩れやすくなる場合もあり、「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」と呼ばれる雨の多い時期もあります。

 

一年の多くの雨が梅雨の時期に

梅雨に降る雨は、年間降水量の多くを占めています。
梅雨の時期の雨量は、西日本では年間降水量の約4分の1、東日本では約5分の1、北日本や日本海側では約10分の1にあたります。これだけまとまった雨が降ることで、農業用水や飲料水が確保できるのです。
雨量の少ない空梅雨の年には、夏に水不足となり、取水制限が実施されることもあります。梅雨のせいで外出がおっくうになったり、洗濯物が外に干せなかったりといった悩みもありますが、梅雨がなければ農業にも生活にも大きな支障があらわれます。梅雨の雨は、まさに恵みの雨なのです。

 

胃腸を弱らせる食材とは?

ということは、蒸し蒸しする梅雨の時季をスッキリ元気に過ごすには、食生活を整え、胃腸を元気にすることが欠かせません。では、どのような食生活が良いのでしょうか。
まず、胃腸を弱らせる食材をできるだけ避けることです。具体的には「冷たいもの」(アイス、ジュース、ビールなど)や「生もの」(刺身、生野菜、果物など)、「甘いもの」(お菓子、砂糖たっぷりの飲み物など)です。
不調を感じる時には
これらを摂りすぎていないか、いま一度チェックしましょう。完全にゼロにするのは難しいとしても、不調の際は「いつもより少なめ」を意識すると良いと思います。
そして、これらの食材を控えめにした上で、胃腸を元気にする食材を摂るとより効果的です。
胃腸を温め湿気を動かす食材

香辛料(シナモン、黒胡椒、山椒、唐辛子など)、ネギ、シソ、ヨモギなどがあります。
また、胃腸の湿気を取り、利尿を促す食材としては、豆類(さやいんげん、そら豆、枝豆など)、トウモロコシ、コーン茶などがお勧めです。
体に入った湿気を上手にさばける体づくりも

この時季には大切です。それには、発汗作用や利尿作用のある食材を摂って「湿邪」を対外に排出することが大事。
たとえば、発汗を促すには、生姜や香味野菜(パクチー、シソ、ネギなど)、香辛料(唐辛子・カレー粉など)など。利尿を促すには、緑豆もやしや瓜科の野菜(キュウリ、スイカ、トウガンなど)、豆類(さやいんげん、そら豆、小豆など)、海藻類、魚の鮎や鱧(はも)、ハトムギなどが良いでしょう。
その他
気の巡りをよくする食材もお勧めです。具体的にはタマネギ、ピーマン、香味野菜(シソなど)などです。
また、温かいものを食べると発汗が促されます。温かい味噌汁やスープなどを積極的に摂るようにしたり、野菜はできるだけ加熱したものを食べたりすると良いと思います。
その他、東洋医学では、体内に溜り続けネバネバ状態になった水を「痰」(たん)といいますが、湿気に強い体づくりにはこの痰を取り除くことも大切です。それには、きのこ類、海藻類、タマネギ、ダイコンなどを摂るのがお勧めです。
蒸し暑く、しかも雨が多いこの時季。体も頭もだるくなりがちですが、そんなときこそ汗を十分にかき、胃腸を温めてあげる生活を意識して、スッキリ気分で梅雨を乗り切りましょう!

 

梅雨の時期におすすめの食べ物

「体内に水分が溜まる」ことで梅雨バテに繋がっています。かと言って、水分を取らない!といった対処をしてしまっては返って身体によくありません。適度に汗で水分を流し、体内に水をためない食材を選んで日頃の食事を見直してみましょう。

発汗を促すもの(解表作用のある食材)

唐辛子、しそ、しょうが、ねぎ、香菜、香辛料など

利尿作用のあるもの

パセリ、納豆、冬瓜、小豆、黒豆、サクランボ、アサリ、ハマグリ、ハモ、昆布、ハトムギ、とうもろこしのひげ根など

胃腸の機能を高めるもの

米、長芋、じゃがいも、とうもろこし、キャベツ、いんげん、しいたけ、たら、いわし、すずき、かつお、さば、鶏肉、牛肉など

体にこもった余分な熱と湿気を取り去るもの

緑豆、豆腐、きゅうり、セロリ、そば

 

おすすめなのが日本の誇るスーパーフード“梅干し”

◎冷え性改善
◎ダイエット効果
◎美肌効果
◎デトックス効果
◎アンチエイジング

など様々な効果が期待できるほか、クエン酸などの豊富に含まれる有機酸が代謝をうながし、おなかの調子を整えて免疫力を高めてくれます!
また、強力な殺菌作用もあり、食中毒の起こりやすい梅雨の季節にはありがたい食材。お米に梅肉をまぜた梅ごはんやおくらやきゅうりなどの野菜と和えたり、いわしやごぼうの梅煮、簡単な梅ドレッシングなど、疲労回復に効果的な食材を毎日の食事にうまく取り入れて、梅雨の体調不良を元気に乗り切りたいですね。

 

 

スポンサーリンク