Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

七草粥はいつ食べる?

七草粥とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食です。
その日の朝に「春の七草」すべての種類が入った七草粥を食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。この無病息災のもととなる七草の種類をすべて答えられる人は少ないと思います。

 

七草粥

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」春の七草の名前です。

ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のこと。
この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。
七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただくその気持ちに差はありません。

 

七草の種類とは

それでは七草とはどのような種類を指すのでしょうか。七草粥に使うのは、この時期に若菜が生える7種類の「春の七草」。
この七草には、7つの種類それぞれにひとつずつ意味が込められています。七草の種類とそれぞれの意味を順番に紹介いたします。

※七草粥は地方によって食材が異なる場合があります。

① せり

この「せり」いう和名は、芹の若葉が競り合うように生えていることからついた名前で、「競り勝つ」という意味が込められた縁起物です。七草の種類の中でも爽やかで独特な香りが食欲を刺激する効果があります。鉄分が多く含まれており、体内の血液量を増やす効果が期待できる種類の七草です。

② なずな

七草の種類2つ目のなずなは、「撫でて汚れを取り除く」という意味が込められています。熱を下げたり、尿を出やすくする作用がありと言われています。

この種類はペンペングサとも言われていて日本各地に自生していますが、かつては冬の貴重な野菜とされていました。

③ ごぎょう

七草の種類3つ目のごぎょうは「御形(仏様)の体」という意味です。別称は母子草で草餅の元祖。痰や咳に効果があり、のどの痛みもやわらげてくれることから風邪予防に使われました。

④ はこべら

4つ目の七草の種類であるはこべらは、「反映がはびこる=繁栄が広がる」という意味です。昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。

⑤ ほとけのざ

「仏様が落ち着いて座ってらっしゃる」という意味の七草の種類であるほとけのざ。7つの種類の七草の中でも胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があると言われています。

⑥ すずな

「神を呼ぶ鈴」という意味で縁起物とされてきたすずな。これは現在で一般的に食されているカブのことで、七草の種類の中でも比較的身近なものです。
胃腸を整え、消化を促進します。しもやけやそばかすにも効果があります。

⑦ すずしろ

七草の種類最後はすずしろ。これはダイコンを指し、「汚れのない清白」という意味があります。すずなと同様に七草の種類の中でもよく見るものですが、消化を助け、風邪予防や美肌効果に優れています。

以上が七草の種類になります。これら七草の種類には、胃腸を労ったり、冬に不足しがちなビタミンを補う効果があるとされており、お正月の暴飲暴食で疲れた体や冬の風邪や肌荒れを予防するのにぴったりなのです。

 

七草粥の知恵

ところで、なぜ七草がゆなのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。
こんな、おまじないのような食べ方もすてきですが、実はこの七草がゆ、とても料理にかなった習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です。
また、あっさりと仕上げたおかゆは、少し濃い味のおせち料理が続いたあとで、とても新鮮な味わい。

 

食べる理由

七草粥を食べるのには、2つの理由があります。

  • 無病息災

  • 長寿健康

無病息災とは、病気をしないこと、何事も達者なことを意味する言葉です。他にも、災害や病気などの災いを防ぐという意味をもっています。

1月7日に七草粥を食べるのは、青菜の摂取が不足しがちな時期に、しっかりと体に取り入れるためでもあります。さらに、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるためという説もあります。現在では、この意味合いで多くの人に広まっているのではないでしょうか。

また、健康長寿とは、いつまでも健康で長生きする、という意味の言葉です。江戸時代は、現在よりも寿命はずっと短く、どうすれば健康でいられるか、長生きするための生活とは何かなど、今よりも色々なことが分かっていない時代でした。
その中でも「健康でありたい、長生きしたい」という意味を込めて七草粥を食べたということは、それだけ当時の日本人にとって「体に優しい」「健康的」な食事と捉えられていたのではないでしょうか。

 

8日に食べてもいい?

一般的には1月7日に食べるものとされている七草粥。なかには、忙しくて食べる時間がないという人もいるでしょう。しかし、「絶対に1月7日に食べなければいけない」という決まりがあるわけではないので、特に気にしないのであれば翌日の1月8日などに食べてもいいのではないでしょうか。

ただし、あまりにも時期が過ぎてしまうと、そもそも七草が手に入らない可能性があるので注意しましょう。

 

七草粥を食べる時間は朝昼夜のいつ?

七草粥を食べるタイミングとして一般的なのは朝です。これも昔からの習わしですが、お粥は消化によく胃腸に優しいので朝ごはんとして食べるのにちょうどいいでしょう。食べる時間に決まりはないので、朝の好きなタイミングで食べて問題ありません。

「朝ごはんは食べない派」という人のなかには、代わりにお昼ご飯や夕飯に七草粥を食べる人もいるようです。このように自分のライフスタイルに合わせて、七草粥を楽しんでもいいでしょう。

 

 

スポンサーリンク