Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

ロブスターと伊勢海老の違い

高級食材の代名詞的存在であるオマール海老。ヨーロッパでは古くから知られていましたが、北米では貧しい人々の食べ物とされ、人気を誇るようになったのは19世紀以降と、比較的最近のこと。フランスでは特別なテーブルに欠かせないオマール海老についてご紹介します。

 

オマール海老は年を取らない!?

オマール海老は、「エビ目ザリガニ下目アカザエビ科ロブスター属」の海洋性甲殻類。「海老」という名前で、実際はザリガニの仲間です。
大西洋のノルウェーから地中海近辺やアメリカ東海岸、アフリカ南岸、南大西洋のトリスタンダクーニャなどに生息しています。通常75センチくらいまで成長しますが、まれに1メートルを超えるものもいるのだとか。


オマール海老は、内臓も含めて脱皮を繰り返すことで新しく生まれ変わるので「老いることがない」ため、理論上「不老不死」といわれています(実際は脱皮の度に殻が強固になっていくため、脱皮できない硬さにまでなれば死んでしまうがその前に捕獲されてしまうとか)。

低脂肪で、タンパク質、リン、亜鉛などのミネラル、ビタミンB12が豊富に含まれています。オスはメスより大きな爪を持っていますが、メスの方が肉厚で美味といわれます。フランスでは、ロブスターは生きたまま販売されることがほとんどです。

 

ロブスター

ロブスターという呼称は英語の「lobster」に由来するが、フランス語では「homard(=オマール)」と言うことから、食材としてしばしば「オマール」「オマール海老」とも呼ばれる。
前脚の1対が大変大きなハサミとなっているのが特徴で、フランス語の「オマール」は、ハンマーの意で大きなハサミがハンマーのように見えることから、このように呼ばれるようになった。
アメリカ東海岸や、ヨーロッパの地中海から北欧ノルウェー近辺、南アフリカ地域にも分布する。体色は生息地によって異なっており、青、赤褐色、灰色、クリーム色など様々。

体長は?

50cmほどにもなり、非常にどう猛な性格で、仲間同士で傷つけあうこともあるため、水揚げされたロブスターは、すぐにハサミを固定される。
主にヨーロッパ、アメリカで食されてきた食材ではあるが、近年日本にも輸入されるようになり、高級食材として重宝されている。

 

伊勢海老

体系は太い円筒形に近く、全身が赤褐色でトゲのついた硬い殻に覆われている。2対の触覚が特徴だが、太くこれらの触覚も硬い殻に覆われている。
日本の房総半島から台湾に至る太平洋沿岸地域、朝鮮半島南部の沿岸地域、インド洋の熱帯地域、大西洋諸島・西部、オーストラリア西部、ニュージーランド周辺海域に生息している。体長は大きいものでも40cmは超えるものは、まれで、30cmが一般的。

「イセエビ」の語源は!

伊勢がイセエビの主産地であることからきている。
日本では、1500年代の文献に伊勢海老の名称が記されており、古くから日本人に親しまれている、こちらも高級食材である。日本では、刺身、フライ、鍋などに調理される。
この伊勢海老ですが、三重県の伊勢にしか生息しないわけではありません。
熱帯域の浅い海に広く生息しており、もちろん日本国外でも漁獲されています。
ただし、消費者に誤解を与えないように、外国産の伊勢海老は“イセエビ”とカタカナで表記されるのが一般的となっております。

伊勢海老という名前の由来には複数の説があり

 ・伊勢海老の甲羅が武士の兜に似ており、”威勢の良い”“海老”→伊勢海老
・“伊勢(三重県)”周辺でよく獲れた→伊勢海老
・産卵期は”磯”にいることが多く、”磯“の”海老“→伊勢海老
 という説が有力です。
しかしながら、現在でもはっきりとしたことは判明しておりません。
1500年代の書物で伊勢海老の名前が確認できているため、昔から日本人にとって
馴染み深い海産物であったことがわかります。

 

なぜ伊勢海老は縁起物なの?

伊勢海老はお正月のおせちに使われる通り、縁起物というイメージが強いと思います。では、なぜ伊勢海老は縁起物とされているのでしょうか

大きく分けて3つのイメージが伊勢海老を縁起物へと導いています。

◎長寿を連想
2対の長い触覚と胴体が曲がったその姿からは長寿を連想することができます

◎紅色
紅白の色は縁起の良い色とされており、紅は魔よけの色とされることもあります。
伊勢海老は熱した際に非常にきれいな紅色となります。

◎立身出世
何度も脱皮して成長することから、立身出世の縁起物とされています。

 

ロブスターと伊勢海老?どちらがお得?

ロブスターの食感は弾力がつよくプリップリ、一方伊勢海老はロブスターと比べると食感は柔らかめです。調理方法はどちらも似ており、ボイルはもちろん、スチームやローストなど幅広く活用されます。

ロブスターも伊勢海老もどちらも美味しい食材であることは間違いありません。

では、どちらがお得なのでしょうか?

最近値段が高騰している伊勢海老は、500gほどで約10,000円以上で、活ロブスターの2倍以上のお値段です。
一方、ロブスター(オマール海老)も為替や漁獲高に影響されて価格が上昇しているものの、100gあたり約900〜1,000円程度。平均的なサイズである500gで約5,000円程度です。

また、ロブスター(オマール海老)は、その肉をはじめ、内蔵(味噌)や殻などを無駄なく使うことが出来るのも特徴。しかも、尻尾の部分と爪の部分では食感が違うため、2度美味しいのも魅力です。美味しいことはもちろん、その大きさや価格の安さから日本国内でも「ロブスター」の需要も高まってきているのを実感しています。

「美味しくて大きな海老(エビ)をお腹いっぱい食べたい!」という願いを叶えるという意味では、ロブスターがお得とも言えるかもしれません。

 

 

スポンサーリンク