Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

ようやく日々の仕事?が落ち着きつつある

ここ最近色々な問題がありました。

 

 おかげさまで2位

 おかげさまで1位

 おかげさまで1位

1、ブログ問題

まだ治っていないものの、もうすでに諦めモード。
運営は当てにならないので、適当に暇な時?に調べてみることにした。

 

2、アドセンス問題

何か知りませんが、少しいじったら元に戻りつつあります。
少しの間でしたが痛手を負いましたが、大怪我までいかずよかったです。

 

3、パソコン問題

これがいちばんの問題でした。
これが無いと仕事も何もかもストップしてしまう。
流石にノートで行える容量では無いので。。。。

本日は壊れたimacを修理工場?へ持って行き、データ抽出をお願いした。
待ち時間の間に『川崎大師』へ厄落とし  笑

 

嫁ちゃんへのお土産で、お守りやらおみくじやら買ってきた。
あと、お箸も!

本日は一粒万倍日?だったので、以前購入した『お財布様』を下ろしました。
うん、かっちょいい!緑色のお財布様!
早速パチンコで負ける!!!!!涙涙涙

新しいリーガルのシューズが足に少し合わない感じがする!
25000円もするのに!!!!!!!!!
くるぶしが当たる・・・。痛い・・・。皮むけた!
芳名帳もお願いしたから、いいかな〜。
以前もらっていたが、今日の日付入りが欲しかったので、
嬉しいのである!!!!

f:id:japan-eat:20230321212207j:image
そのあしでパソコンを回収に行く!

どうやらデータ抽出はできたらしい。
かなり古い機種だったので、かなりラッキーでしたよ!って言われた。。。。
本当に助かった。
データが消えてたら、

まじで!まじで!まじで!まじで!やばかった!

仕事の書類関係が全て入っていたのである。
涙〜〜だらだらである。
最悪、社団法人を一時休眠しないといけなくなるところでしたよ!
今度コーヒーでもプレゼントしたいくらいである。。。

少しやんちゃな感じだったけど、すごくいい子だった。
外付けHDDも5,500円ですが、消費税分をサービスしてくれた。

合計で33,000円でした。
特に高いとは思わなかった!
何せ、内容が内容だったので。。。。。

 

家に到着

早速indesignを確かめてみた。

よかった〜〜〜みることができる〜〜〜。
その後、ワード、エクセル、パワポはヤフ○クで落札して、そのままダウンロード。
現在は以前同様に使用ができるまでに戻った。
無いのはイラストレーターやフォトショップ、ライトルームである。
これは、もう諦めた!!!!!

最新のimacは非常にサクサク動いてくれて助かる。
軽いので、持ち運びも楽である。
嫁ちゃん!ありがとう!

 

りんご飴の意外なお話!

縁日の屋台で人気のスイーツといえば、りんご飴!
真っ赤なりんごにツヤツヤの飴がなんとも可愛らしく、意外と食べ始めると止まらない!

そんなりんご飴ですが、その発祥についてなどは案外知られていません。

 

りんご飴とはそもそもどういうもの?

パリッとした表面とジューシーなりんごのハーモニーがたまらない屋台の定番メニュー、りんご飴。

りんご飴は「砂糖でりんごの実をコーティングしたフルーツ菓子」というのが日本では一般的でです。

「はい!?日本では?という事は外国にもあるの??」と思われた方も多いはず。

そう、りんご飴は実は日本独自のものではないのです。

アメリカにも「キャンディーアップル」と呼ばれる(そのままですね!)見た目も日本とほぼ同じのりんご飴が存在しています。

りんご飴が存在している国

先程お伝えしたように、実はりんご飴は日本だけのものではありません。

■世界のリンゴあめ■
  • アメリカ: candy apple
  • イギリス・アメリカ: toffee apple
  • フランス: pomme d’amour
  • スペイン :manzana de caramelo
  • ポルトガル :maçã do amor

 

上記のそれぞれの名前で検索すると、日本でおなじみのりんご飴に似た画像がたくさん出てきます。
りんご飴って、海外でも食べられるポピュラーなお菓子だったんですね!

よく考えたら砂糖と水とりんごだけでできているので、幅広い地域で比較的材料が手に入りやすいお菓子とも言えるかもしれません。

りんご飴の発祥

アメリカのりんご飴「キャンディーアップル」は、ニュージャージー州ニューアークのキャンディメーカーであるウィリアムW.コルブという人物によって1908年に発明されたと言われています。コルブはクリスマスのために販売していた赤いシナモンキャンディを、りんごと組み合わせて試作。

ジャージーの海岸で販売をスタートし、その後キャンディーアップルは全国のサーカスやキャンディーショップでも販売されるようになったそうです。

日本ではどうだったかというと、屋台で販売されはじめたのは昭和から…などと諸説あるのですが現在明確な情報が残っていません。

りんご飴の進化

長く親しまれてきたりんご飴ですが、最近ではりんごだけにとどまらず、いちごやぶどう、ブルーベリーといった色々なフルーツを飴がけする方も。

品種?

屋台で売られているりんご飴のりんごには、どんな品種が使われているのでしょうか?りんごを丸ごとコーティングして食べる場合、一般的に売られているりんごだと大きすぎるため、りんご飴に主に使われる品種は「姫りんご」です。姫りんごは通常のりんごよりも小さい実で、2~3cmほどの大きさです。食べやすくまさにりんご飴に合う品種です。

しかし、この姫りんごは一般的な青果店では取扱いが少なく、取り寄せする必要があります。姫りんご以外では「ふじ」もしくは「紅玉」という品種が多いようです。飴でコーティングするため、酸味の強い品種がりんご飴に合うでしょう。

美味しいりんご飴の見分け方は?

せっかく買ったりんご飴も、味がいまいちだとがっかりですよね。美味しいりんご飴の見分けるには、いくつかポイントがあります。まず、「飴に気泡がたくさんある」こと。新鮮なりんごほど、気泡が入りやすく、劣化したりんごは気泡が入りにくいようです。また、「棒が湿っている」ものは、果汁が多くしっとりとしているりんごである可能性が高いです。さらに、「飴を通してりんごの皮が見える」ものは、飴を均等に薄く作ることができる、腕の良い職人さんであることの証拠です。お店で買う時の参考にしてみてくださいね。

りんご飴の上手な食べ方は?

おいしいりんご飴ですが、食べにくさがあるのは否めませんよね。手も口も飴でベトベトになってしまうのは避けたいところです。汚さずに食べるのであればりんご飴を切って食べるのが一番いいでしょう。ナイフとフォークで食べやすい大きさにカットしながら食べるのがお勧めです。

切って食べることの出来ない屋外で食べる際は、飴の薄い部分から少しずつ食べましょう。飴の部分を舐めながら出てきたりんごを食べるという食べ方でもいいでしょう。

飲食店マニュアル QSC

屋台の味を家庭で再現してみよう!

りんご飴の材料は、りんご・砂糖・水・食紅の4つです。食紅は飴を赤くする為に使うものなので、無くても構いません。しかし、屋台で見かけるような艶やかな赤いりんご飴を目指すのであれば、食紅を使うことをお勧めします。食紅の他に、いちご味のかき氷シロップを入れて色をつける方法もあります。その際は、かき氷シロップと砂糖が1:2の割合になるようにしましょう。

砂糖、水を鍋に入れてカラメルを作ります。この時、煮詰めすぎて焦がさないようにします。飴状になったら、一旦火を止め、鍋に食紅を加えます。もう一度加熱した後、りんごに飴を絡めて出来上がりです。水と砂糖の割合ですが、水が少しでも多いと水あめのようになってしまします。飴を固まらせるためには水と砂糖の割合を正確に計量する必要があります。

日本初のりんご飴専門店

東京都新宿にある「ポムダムール東京」日本初のりんご飴専門店です。販売しているのは飲み物を除いて、食べ物はりんご飴のみです。りんご飴の種類が豊富で、可愛らしい見た目のりんご飴を求めて来店する人は多く、平日でも混雑するほどの人気店です。

一番人気のメニューはトッピングなしの一番人気のプレーン。二番人気はシナモンで、プレーンにシナモンパウダーがかかっています。シナモンは焼きりんごに使われるので、りんご飴との相性が抜群です。また、南国のココナッツやパインをイメージした「常夏ココナッツ」が夏季限定で販売されています。お手頃価格でインスタ映え抜群のりんご飴をいただくことができます。

飲食店マニュアル OJT

意外と何にでも利用できる大根!

大根には消化を助ける働きを持つアミラーゼ(ジアスターゼ)やオキシターゼなどの酵素が豊富に含まれており、胃の健康を保つ効果があります。また、ビタミンCも豊富に含まれています。春の七草のひとつ「すずしろ」として日本で古くから親しまれている野菜です。

 

大根の基本情報

大根は、アブラナ科ダイコン属に属している1・2年生草本で、春の七草のひとつ「すずしろ」として日本で古くから親しまれている野菜です。大根の根は淡色野菜、葉は緑黄色野菜に分類されます。原産地は様々な諸説がありますが、地中海沿岸や華南高地、中央アジアなどとされています。
大根という名で呼ばれるようになったのは室町時代以降といわれており、当初は大きな根と書いて「大根(おおね)」と呼ばれていましたが、後に音読みにされ、大根と呼ばれるようになったといわれています。英名のラディッシュ(radish)はラテン語のradix(根)の意に由来します。

大根の品種

大根は大きくヨーロッパ大根、中国大根、日本大根の3つの品種に分けられます。
中でも日本大根は品種が多く、一年中栽培されています。
大根は主に肥大した根が食用とされますが、大根の葉が食用とされる葉大根と呼ばれる品種もあります。また、かいわれ大根は大根の芽を15cm弱まで伸ばしたもので、品種ではありません。以下はよく知られている品種です。

青首(あおくび)大根

青首大根は愛知県春日井群宮重の青首宮重(あおくびみやしげ)を中心に育成されました。首の部分が緑色なので「青首」と呼ばれています。別名で宮重大根とも呼ばれています。
青首大根は季節を問わずに収穫できるよう改良された品種で、全国で最も多く栽培されています。青首大根は1970年代頃から主流になり、店頭に出回っている大根のほとんどを占めています。
青首大根は円筒形で根の太さが均一で長細く、重さが1~2kg程あります。辛みが少なく甘みが強いことが特徴で、水分が多いためおでんやふろふき大根、サラダ、漬けもの、切干大根などに幅広く活用されています。一年中出回っていますが、最も美味しい時期は冬だといわれています。

亀戸(かめいど)大根

亀戸大根は種をまいてから40日程で育ち、春に出荷されている品種です。長さが30cm程度の小さい短根大根です。
亀戸大根は伝統野菜の一つで江戸時代~大正時代まで東京の江東区亀戸で栽培されていましたが、近年は生産が激減しています。現在は葛飾区でごく少量生産されています。
きめ細やかな乳白色をしており、少し辛みがある味が特徴です。亀戸大根は浅漬けや糠味噌にすると美味といわれています。

みの早生(わせ)大根

みの早生大根は白大根とも呼ばれていますが、現在はほとんど出回っていません。根の長さが40cm前後で先が細くなっていることが特徴です。暑さに強いため栽培しやすく、多汁で辛みのある夏の大根の代表品種です。

三浦(みうら)大根

三浦大根は明治時代~昭和初期に人気のあった練馬大根を改良した大根です。神奈川県三浦半島で栽培されたことから三浦大根と呼ばれるようになりました。三浦大根は長さ50~60cm程度の中央部がやや太めの大型で、首の部分まで白色をしています。大きいものは4kgにもなるといわれています。
三浦大根はたっぷりの水分を含み、甘みとやや強い辛みを持ちます。煮物やたくあんなどの漬けもの、大根おろしなどに適しているといわれています。

守口(もりぐち)大根

守口大根の原産地は大阪府守口市ですが、現在は名古屋や岐阜の名産とされています。世界最長の大根といわれており、標準とされる大きさでも太さ2.5cm、長さ120cmにもなります。さらに長いものでは長さが150cmを超えるものもあり、日本一細長い大根として知られています。

桜島(さくらじま)大根

桜島大根は鹿児島県桜島の火山灰土で育つ世界最大の大根で、約200年もの歴史があるといわれています。かぶのような丸い形をしており、太さ40cm、重さ15~20kg以上にもなる冬の大根のひとつです。甘みが強く肉質が緻密なため味がしみ込みやすく、煮崩れしにくい特徴を持つことから、煮物に適しているといわれています。
大根おろしや漬けもの、切り干し大根などにも向いています。1~2月に旬を迎えます。

 

親田(おやだ)辛み大根

親田辛み大根は長野県下伊那郡下條村の特産品です。太さ6cm前後で辛みの中にある甘みが特徴で、おろしそば用の大根として200年前から使用されています。主におろしてそばや焼き魚の薬味として使用されます。

紅しぐれ大根

紅しぐれ大根は赤大根とも呼ばれています。表面はポリフェノールの一種であるアントシアニンによって赤紫色を帯びています。

ムラサキ大根

ムラサキ大根は青首大根より小ぶりで辛みがある大根です。煮くずれしにくく、酢をかけるとほんのりとピンク色を呈します。

聖護院(しょうごいん)大根

聖護院大根はかぶのように丸い形をしており、伝統的な京野菜のひとつとして知られています。重さは1~2kg程度で甘みがあり、肉質はやや緻密で柔らかく煮崩れしにくいため煮物に向いています。千枚漬けにも使用されている品種です。

黒大根

黒大根の原産地はヨーロッパで、皮の部分は黒く中身が白い珍しいだいこんです。苦みと甘みがあり、生でも加熱しても美味しく食べることができます。

辛み大根

辛み大根は京都府や群馬県、長野県などで栽培されている、全長10~20cmの小さめの大根です。辛みが強く、すりおろしてそばやうどんなどの薬味に使われています。

ラディッシュ(ヨーロッパ大根)

ラディッシュは20日程度で収穫が可能なことから二十日大根とも呼ばれています。ヨーロッパ大根の中で、唯一国内でも栽培されている品種です。
皮が赤く中身が白いことが特徴で、重さ10~15g、直径2cm程度の小型で丸い大根です。表面は鮮やかな赤色をしているため、サラダなどの彩りに使われたり、甘酢づけなどに使用されています。

大根の歴史

大根の歴史は古く、紀元前2700~2200年頃のエジプトではピラミッドを建築する際の食物として二十日大根が支給されていたといわれています。中国でも紀元前500年頃には栽培がおこなわれていました。一方、ヨーロッパ各地への普及は遅くイギリスでは15世紀、フランスでは16世紀頃から栽培されるようになったといわれています。
日本へは中国、朝鮮半島を経て伝播しました。日本最古の書物である「古事記」に記載されており、仁徳天皇の条に「淤富泥(おほね)」として大根が登場する歌があることから、奈良時代には伝わっていたと考えられています。
江戸時代前期には栽培が本格化し、各土地の風土に適した品種となり、現在でも多くの地域的な品種がみられます。

飲食店マニュアル OJT

二日酔いを解消する大根おろし

大根おろしは二日酔いの解消に役立つといわれています。特に皮つきの大根をよく洗い、そのままおろすと効果的です。大根の皮部分に多く含まれているビタミンCが、肝臓の働きを助けアルコールの分解を促進します。大根をおろしてから20分後にはビタミンCの8割が減ってしまうため、食べる前におろした方が良いとされています。

大根の漢方的な働き

大根の葉には様々な薬効があるといわれています。大根の葉を干したものをお風呂に入れて入浴すると、体が温まり神経痛や冷え性などに効果的だといわれています。また、生の葉の絞り汁は切り傷や虫刺されなどによるかゆみを抑えることで知られています。

胃腸の機能を高める効果

大根に含まれているアミラーゼには、でんぷんを分解し、胃腸の機能を高める効果があります。アミラーゼが消化を助け、胃酸をコントロールすることで胃もたれや胸やけが予防されます。アミラーゼは市販の消化整腸剤にも使われています。
また、辛み成分であるイソチオシアネートも胃液の分泌を促し、胃の健康を保ちます。さらに豊富に含まれている食物繊維が腸内の老廃物を体外に出す役割を果たしてくれています。

免疫力を高める効果

大根に含まれているビタミンCには免疫力を高める効果があります。免疫力とは細菌やウイルスなどから身を守る能力のことです。ビタミンCは体内に入ってきた細菌やウイルスなどを攻撃する白血球の働きを助けるとともに、自らも細菌やウイルスと闘い体内への侵入を防ぎます。
また、大根の葉にはビタミンAが含まれており、皮膚や粘膜を丈夫にする働きをします。ウイルスから体を守ってくれる大切な役割を果たしている皮膚や粘膜が丈夫になると、体の免疫力が高まります。
大根に含まれるビタミンCとビタミンAの相乗効果によって免疫力が高まり、風邪を引きにくく回復力の高い丈夫な体をつくることができます。

生活習慣病の予防・改善効果

大根の芽を摂取することにより、血糖値やコレステロールを低下させるはたらきが報告されており、糖尿病予防効果や高コレステロール血症予防効果、生活習慣病予防効果が期待されています。

■こんな方におすすめ■
○消化を促進したい方
○胃腸の健康を保ちたい方
○免疫力を向上させたい方
○糖尿病を予防したい方
○美肌を目指したい

美味しい山菜の種類・特徴

旬といえばあの独特の苦みと滋味に富んだ香りを楽しめる食材「山菜」。健康や美容にも良いことで知られ、芽吹きのパワーで運気を上げる食材として風水でも人気が高いのだとか。一年の中でも限られた時期にだけ出会える大地の恵み、山菜。

まず浮かぶのは、サクサクと香ばしい揚げたての衣の食感と、ほろ苦い春の香りが口いっぱいに広がる山菜の天ぷら。大地の息吹をとじ込めた山菜ごはんや和え物。好みのお酒と山菜料理を楽しむ、そんな贅沢なひとときを心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。

山菜料理が食卓に並ぶだけで、グッと季節感が高まり会話もはずみます。一方で口にする機会が限られるためか、その種類や食べ方など知らないことが多いのも事実。

日本人に愛され、日本人を救ってきた山菜

はるか5000年以上前の縄文人も口にしていたと言われている山菜。
縄文遺跡の三内丸山遺跡(青森市)から、たらの芽の種が発見されて話題をよびましたが、縄文人は土器を使い山菜のアク抜きや塩漬けまでしていたのだとか。また、日本最古の歌集『万葉集』には27種もの山菜が登場しており、奈良時代の人々がさまざまな山菜を食べていたことがわかります。

江戸時代には

天候不順で米や野菜が不作の飢饉の時、天災に強い山菜が多くの人々の命を救ったという記録が残っています。20世紀になっても、戦時中や戦後の食糧難の時期には、やはりたくさんの人々が山菜に救われました。

古来より日本人の食生活に欠かせなかった山菜ですが、高度経済成長期をへて食生活が豊かになると、「野菜」が食用植物の主役となり、山菜はしだいに食卓から姿を消していきました。

「たらの芽」

収穫時期:3月~4月初旬(山間部は6月頃まで)
「山菜の王様」として大人気。道路脇や林道などひらけた明るい場所を好みます。栽培ものは天然ものより少し早い2月~3月から店頭に並びます。

■おいしい食べ方

天ぷら(葉が少し大きくなった状態が香り高く美味)、和え物(ごま和え、味噌和えなど)、炒め物、肉巻き、パスタ、シチュー、アヒージョなど

■調理のポイント

はかま(根元の固い皮)をはがし、天ぷらなどの揚げ物は洗ってそのまま使い、おひたしや和え物は熱湯でさっと茹でてアク抜きを。沸騰させた2%の塩水(水1Lに対し塩20g)で2~3分茹でて冷水にさらします。

■有効成分など

山のバターといわれるほど良質なタンパク質と脂質を含みビタミン豊富。カリウムやβカロテンを豊富に含んでいます。ほか、マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルも豊富。

 

「ふきのとう」

収穫時期:2月~5月(雪解けの頃)
早春、土中からひょっこり顔を出す「春の使者」山菜。冬眠から目覚めた熊が一番初めに口にする食べ物といわれています。東北地方では「バッケ」の愛称で親しまれています。

■おいしい食べ方

天ぷら、みそ汁、バッケ味噌(細かく刻んで味噌と和えた保存食。ご飯のお供に。)
炒め物、パスタ、グラタン、アヒージョなど

■調理のポイント

つぼみがまだ硬く閉じている小ぶりのものが美味。クセになるような強い苦みが特徴。沸騰させた2%の塩水で3~4分茹でて冷水にさらしアク抜きを。天ぷらはアク抜きせずにそのまま揚げます。

■有効成分など

カリウムを豊富に含んでいます。苦味成分はアルカノイドとケンフェノール。香り成分はフキノリドというもので、健胃効果があると言われています。

 

「うど」

収穫時期:4月~5月初旬
大きく成長すると食べられない(使いものにならない)ことから「うどの大木」などと言われますが、若芽は香り高くみずみずしく美味。深みのある味わいとほのかな苦味、しっかりとした歯ごたえが魅力です。

■おいしい食べ方

天ぷら、酢味噌和え・ごま味噌和え(香りと歯触りを楽しみます)、炒め物など。
採れたての薄色のウドは、皮をはがし味噌などをつけて生で食べるのも美味。

■調理のポイント

栽培ものが多く出回り身近な山菜となりましたが、やはり天然ものの“山うど”が断然風味豊か。皮の近くにアクが多いため(切り口の内側の円の部分まで)厚めに皮をむき酢水にさらす下処理を。アクが抜けて美しい白色に仕上がります。

■有効成分など

クロロゲン酸という抗酸化性を示す物質を含んでおり、日焼けによるメラニンの抑制などの効果があると言われています。豊富に含まれるアスパラギン酸は、疲れにくい体をつくるのに効果的と言われています。カリウムも豊富で、葉酸の含有量も多めです。

 

「わらび」

収穫時期:4月~5月
「五月わらびは嫁に食わすな」という諺があるほど長い間日本人に親しまれてきた、全国各地の山に自生する身近な山菜。独特の形と歯ごたえが特徴。地下茎でつくるわらび粉を使ったわらび餅も有名です。

■おいしい食べ方

炒め物、ナムル、お浸し、天ぷら、炊き込みご飯、パスタなど。

■調理のポイント

茎がしっかりとしていて産毛が多いものが新鮮。首が上を向いてないものが柔らかくて美味。おいしさの決め手はずばりアク抜き。重曹と熱湯を入れた鍋にわらびを入れて一晩置き、ゆで汁をすて、さらに半日ほど水につければアク抜き完了です。

■有効成分など

ビタミンB2と葉酸が豊富。低カロリーで糖質も低いため、ヘルシーな山菜です。乾燥わらびにすると栄養価が高まり、カリウムや鉄分は生のものより10倍以上も増えます。

飲食店マニュアル OJT

「こごみ」

収穫時期:4月~10月(赤こごみ)5月~6月(青こごみ)
ワラビやゼンマイと並び人気の高いシダ植物。アクやにおいが少なく下処理の手間いらず。収穫量が少ない赤こごみと異なり、青こごみは全国各地でとれ比較的身近な山菜。翼状の葉を広げた姿が美しく観葉植物としても人気です。

■おいしい食べ方

天ぷら、和え物(ごま和え、酢味噌和え、白和えなど)、お浸し、サラダ、パスタ

■調理のポイント

先端がよく巻かれ茎がしっかりした状態が新鮮。アクが少なく採れたてのものは生食も可。優しい歯ざわりがおいしく、生のまま天ぷらにしたり、軽く茹でて和え物、お浸しにするのもおすすめ。和え物やお浸しは独特のヌメリが美味。

■有効成分など

抗酸化ビタミンのβカロテン、ビタミンC、ビタミンEをバランスよく含んでいます。葉酸も豊富なうえ、不溶性の食物繊維が豊富なので整腸作用も期待できます。

 

japan-eat.com

japan-eat.com

20220812103855

id:vivaceikki

お世話になります!!
ブログ内でみることはできるのですが、ブログを検索しても中を見る事ができませんね!
おまけにAdSenseもダメです!
超最悪です!!!!!!!!!!

AmazonKindleは意外と使える!

この度、AmazonKindleについてですが、情報は色々出ているので割愛!
私よりも詳しい方がほとんどですので。

現在2冊出版しております。

1、飲食店マニュアル『QSC』
2、飲食店マニュアル『OJT』

上記2冊です。もう1冊あるのですが、出す予定はありませんので、出しておりません。

今までは普通?に掲載をしておりましたが、昨年1年で1、飲食店マニュアル『QSC』は10冊程度 利益としては5,000円程度です。この金額を見て少ないように感じます。
飲食店マニュアル QSC

しかし!
印刷した場合のことを考えると、非常にいい金額です。
例えば1冊作成(自費出版)売価1,500円

  本自体   900円/1冊(仮)(印刷部数により変動)
  表紙    10円/1部(仮)(印刷部数により変動)
  包材    150円/1部(仮)(100均利用時)
      (書籍サイズの封筒、プチプチ、送り先住所の印刷)
  送料    200円/1冊(仮)(地域によって変動)

単純に1,110円前後が最低かかります。
利益 1500ー1,260円=240円+手間

AmazonKindleの場合

掲載料  0円
手数料  1,000円/販売価格による(1,500円売価、若干数値は増減しますが!)
送料   0円
利益 1,500円ー1,000円=500円(手間なし)

 

こんな感じで利益だけでも、Kindleの方が良い。
また、手間って意外とかかります。裸で送るわけには行きませんので、包装材料が必要でもありますし、本、包装材料等の在庫置き場も必要になる。
(私の家は少し段ボールの山積みになっています)本、表紙、包装材料。

Kindleは意外と多くの金額を持っていかれますが、印刷や材料、手間、保管場所を考えるとかなり美味しい!

 

直近6ヶ月を見てみると!
2022年 11月 2冊『QSC』
      12月   0冊
2023年     1月 0冊
       2月   1冊『QSC』 
       3月 2冊『QSC』(16日現在)

2023年3月『OJT』を出版

単純に1冊500円で計算すると2,500円程。
おまけに!!!!

永遠に出ている!

老後を考え!この永遠とも言えるプチ収入を狙っているのです。
額は少ないですが、数打ちゃ当たる!
まだ現在は2冊ですが、これが10冊だと・・・・・。
十分なお酒代になるであろう!

飲食店マニュアル OJT

まだまだ続く!

 

もちろん出すのはAmazonKindleだけではない!

  書籍版・電子版 AmazonKindleとSTOERS
  書籍版のみ     ヤフオク・メルカリ
  掲載     『自社ホームページ』と『社団法人』

 

希少部位ハラミについて

ハラミは牛の横隔膜にある部位で焼肉としても人気なので、他の赤身肉よりもハラミが好きな人も多いのではないでしょうか。(脂も無く、柔らかい)歳が気になる私には最高の部位です

1本1本の太い筋繊維が密集しているため、焼いて食べたときにジューシーさを味わえることから精肉にはないハラミだけの特徴を持ちます。

ハラミは見た目からして赤身肉と似ていますが、内臓系の部位に分けられます。牛1頭からはわずか数kgしか取れない希少部位です。

 

ハラミを探せ!

「ハラミ」は肺を支える横隔膜の筋肉の部分で、内臓肉(ホルモン) の一種に分類されます。

赤身のような見た目ですが、「カルビ」や「ロース」などの赤身肉には分類されません。

横隔膜には「サガリ」という部位もあって、海外ではハンギングデータと呼ばれています。

旨みが強くて高たんぱく+低糖質、ダイエットに効果的でとても魅力がある部位です。

ハラミの味・食感

ハラミの味や食感は、とてもジューシーで弾力がある上に、噛み切れるくらいのやわらかさを楽しめます。また、肉の旨味を存分に味わえるだけでなく、適度に脂もありますが、脂っぽさを感じることがありません。厚切りにしても柔らかく、肉々しさを堪能できます。

また、ホルモンのような脂のギトギト感が苦手な方でもハラミであれば胃もたれしないので、何枚でも食べられるでしょう。精肉にはないハラミならではの魅力があります。

他の牛肉との違いについて

ジューシーな食感が味わえるハラミは他の部位とはどのような違いがあるのでしょうか?

カルビ

カルビは牛のあばら周りの肉を指しており、部位の名称ではないため、バラ肉の総称として知られています。なかにはハラミとの区別が曖昧な方も少なくはありません。

一般的に脂のある牛肉として提供されているので、サーロインやロースでも脂があればカルビになります。

カルビは脂が多いので、口のなかで溶けていく食感が感じられることから焼肉の定番として根強い人気を誇ります。

サガリ

サガリはハラミと同じように横隔膜についている部位で、ハラミは背中側の薄い部分にあるのに対して、サガリは肋骨の分厚い部分にあります。

サガリはハラミと比較すると若干、脂の量が少ないので、あっさりとしています。

地域によってはサガリとハラミを区別せずに、ハラミとして提供しているところもあるようです。

上質なハラミの見分け方

サシの入り方と肉厚を見る

上質なハラミはカットしたときの断面を見ると、細かいサシが縦横無尽に入っていて肉厚であることがポイントです。

なるべく鮮やかな色の濃い、あずき色のハラミを選ぶのがおすすめです。

ドリップが出ていないかを見る

スーパーマーケットに並べられている肉のパックを見ると、たまに赤い水のようなものが出ていませんか?それはドリップと呼ばれる肉の旨味成分が含まれているもので、外に流れ出ている場合は旨味が失われている証拠です。

ドリップは肉を傷ませてしまう要因になります。なるべくドリップが出ていないものを選ぶようにしましょう。(どのお肉もそうですが、ドリップがある肉は避けましょう)

ハラミは赤身肉ではない?

ハラミは見た目や食感などからお肉に思われがちですが、実は赤身肉ではないです。

理由を説明すると、ハラミ(横隔膜)は実は牛の内臓(ホルモン)に分類されるためお肉として扱われていません。

牛タンやほほ肉・ホルモンなどと同じ内臓扱いになるため、仕入れルートも限定されます。

ロースやヒレ・カルビ・モモなどのお肉よりも国産のハラミを仕入れるのはかなり困難で、人気が高まっていることで全国的に品薄状態が続いています。

輸入牛(アメリカ産やオーストラリア産)のハラミは比較的入手しやすく安価で販売されています。

ハラミをおすすめする理由!低カロリー?

ハラミをおすすめする理由は、脂身が少なくあっさりしてるため低カロリーだから?

牛ハラミのカロリーは344kcalと言われているので、

和牛ヒレ 223kcal や和牛モモ 193kcalなどに比べて低くはないです。

確かに和牛カルビ517kcalや和牛ロース(サーロイン)498kcalに比べると低いですが全体で見ると中間あたりに位置し、決してダイエット食材ではないです。

ただし網焼きで上手に余分な脂を落としながら食べることでお肉の脂を約30%カットできます。

ダイエットに欠かせないたんぱく質を上手に食べることで、健康的かつダイエットに効果が期待できます。お肉は美肌にも効果があります。

「ハラミ」「サガリ」どっち?

「ハラミ」と「サガリ」はどちらも横隔膜のお肉なのですが、「ハラミ」は横隔膜の背中側の薄い部分、「サガリ」は肋骨側の厚い部分を指します。

部位的には違うのですが、地方によっては混同されたり、ひとまとめて呼ばれている場合があり、北海道や東北地方では「ハラミ」の事を「サガリ」として扱ったり、関西地方では「ハラミ」も「サガリ」もまとめて「ハラミ」として扱ったりすることもあります。とりあえず、「ハラミ」「サガリ」と聞けば、「横隔膜の肉で実はホルモンなんだ!」と覚えておけばOKです。

牛ハラミに期待できる効果・効能

牛ハラミはタンパク質を豊富に含んでいます。タンパク質には筋肉量を増やす役割があり、代謝アップの効果があります。また、脂質には効率的にエネルギー源へと変わる作用があるので、脂肪を体内に蓄積されにくい体つくりができるという効能があります。

牛ハラミの効果・効能

  • ダイエット効果
  • 代謝アップに効果的
  • 脂肪が蓄積されにくい体つくりに役立つ

牛ハラミとキムチを合わせて食べる事で、キムチに含まれるカプサイシンにより脂肪燃焼効果が促進されます。また、キムチの材料でもある白菜やにんじんなどの野菜類を効率的に摂取できるので、便秘の改善を促し、冷えや浮腫みを効果的に防止する効果も期待できます。

牛ハラミをダイエット中に食べるときの注意点

牛ハラミにはタンパク質が多く含まれており、脂肪の蓄積を防止する脂質も含まれているので、ダイエット中にうまく取り入れていく事により、効果的にダイエットを進める事ができます。
しかし、牛もも肉など他の牛肉に比べて脂質の量が多い傾向にあるので、食べ過ぎは逆効果となってしまいます。

牛ハラミを1日に食べてよい量とは?

牛ハラミはタンパク質を多く含む食材なので、筋肉量を増やしたい時やスタイルアップを狙いたいという場合にもおすすめです。しかし、脂質の量が多い傾向にあるので、食べ過ぎは体重の増加につながってしまいます。その為、牛ハラミを食べる際には、1日100g程度に留めておくことが大切です。

牛ハラミはいつ食べるのがいい?

牛ハラミは活動量が増える朝の時間帯に食べるのがおすすめです。活動量が減る夜の時間帯や寝る前の時間帯に食べてしまうと、どうしても体内に脂肪が蓄積されやすくなってしまいます。
その為、活動量が増える朝や昼の時間帯に食べ、なるべくご飯の量を少な目に調節しながら食べる事も覚えておきましょう。

牛ハラミを食べすぎたらどうなる?

牛ハラミはタンパク質を効率的に摂取できるダイエットにもおすすめの食材ですが、他の牛肉の部位に比べてもカロリーや脂質の量が多い傾向にあるので、食べ過ぎは逆効果となってしまいます。
脂質の取りすぎは体重の増加につながるだけでなく、生活習慣病など思わぬトラブルの原因となってしまいます。その為、適量を守りながら、うまくダイエット中の食生活に取り入れていきましょう。

飲食店マニュアル OJT

japan-eat.hateblo.jp

japan-eat.com

 

トリュフチョコレートはあのトリュフ?

チョコレートに生クリームやバターを加えたものをボール型にまとめて、ココアパウダーなどをまぶしたもの。高級食材「トリュフ」の形に似ていることが名前の由来とされる。外側にチョコレートをコーティングしたり、粉砂糖をまぶしたものなど様々な形とフレーバーがある。

そもそも「トリュフ」とは?

トリュフとは、チョコレートと生クリームを主にして作るクリーム「ガナッシュ」を芯にし、チョコレートでコーティングした粒チョコレートのこと。

高級食材として知られる茸のトリュフに似ていることから、トリュフと呼ばれます。なめらかな口溶けが美味しいチョコレートですよ。

トリュフの種類は?

このガナッシュとコーティングする材料の組み合わせによって、トリュフにはさまざまなバリエーションが生まれます。

ガナッシュにシャンパンを加えたシャンパントリュフや、ガナッシュの生クリームに紅茶の風味を移して作るティートリュフ。ココアでコーティングしたココアトリュフも定番ですが、ガナッシュにブランデーを加えたココアトリュフは大人のお菓子として楽しめますよ。

他にもナッツやカシス入りのものや、カルバドスというフランス・ノルマンディ地方のりんごのお酒を加えたものなど……たくさんの種類があるんです。

トリュフチョコの由来や意味は?

トリュフチョコの由来は、高級食材であるトリュフ「セイヨウショウロ」に似ていることからです。

トリュフチョコはフランス発祥の有名なチョコレート菓子ですが、日本でも定番人気がありますね。「トリュフ」とは和名でセイヨウショウロと呼ばれるキノコの呼び名で、「トリュフチョコ」はトリュフに見立てて作られたチョコレート菓子のことです。

また、トリュフの主な産地はフランスで主な消費地でもあります。

そのためトリュフという呼び名はフランス語の「truffe」に由来し、学名は「Tuber」、英語名は「Truffle(トラッフル)」といいます。

トリュフチョコレートは茸のトリュフが名前の由来!

トリュフとは、ガナッシュをチョコレートでコーティングしたもの。シャンパン入りのガナッシュや紅茶風味のガナッシュ、粉砂糖やココアでコーティングしたものなど、種類が豊富なのもトリュフの魅力の一つですね。

トリュフチョコにトリュフは入ってない?

トリュフチョコには、実際にトリュフは入っていないものが大半です。

トリュフチョコの形はトリュフに似ていますが、実際にトリュフは入っていません。

また、トリュフはとても貴重で高価な食材です。

「トリュフ入りトリュフチョコ」を手作りしようとなると、トリュフを入手するのに苦戦することでしょう。

しかし最近、実際にトリュフをガナッシュに練り込んだ、贅沢な「トリュフ入りトリュフチョコ」を提供している店舗もあります。

トリュフとチョコの相性は絶妙で、芳醇な香りのトリュフが凝縮されたチョコは大人が楽しめる味わいに仕上がっています。

「ガナッシュ」は、チョコレート菓子に使われる材料の名前

まず「ガナッシュ」とは、温めて溶かしたチョコレートにクリームやバターなどを混ぜたチョコレート・クリームのことです。ガナッシュはこれ自体が完成形ではなく、さまざまなチョコレート菓子を作るための『材料』のひとつです。主にはチョコレートの型に詰めたり丸めたり、ケーキのコーティングに利用したりなどに使われます。

クリームや牛乳などを加えているため、溶かしたままのチョコレートよりもなめらかでトロトロとした口当たりになります。チョコレートとクリームの分量比率でも食感をコントロールできることから、例えばとろけるようなフォンダンショコラを作りたい場合はクリームを増やす、クッキーやマカロンに挟むなどパーツのひとつとして使う場合はクリームを減らす、といったように柔軟に調整できることもポイントです。

ガナッシュを丸めて作る「トリュフ」はチョコレート菓子の名前

対して「トリュフ」は、このガナッシュを丸め、チョコレートでコーティングし、粉糖(ふんとう)やココアパウダーをまぶしたりして完成させた『チョコレート菓子』のこと。外はパリッ、中はトロッとした食感となっており、その対比が人気のひとつにもなっています。コロンとした丸い見た目が高級食材であるきのこの「トリュフ」に似ていることからこの名が付いたと言われています。 ちなみに、よく聞く「ボンボンショコラ」とは、中にガナッシュなどを詰めたひと口サイズの大きさのチョコレートのこと。先にご説明した「トリュフ」もボンボンショコラのひとつです。中に詰めるフィリング(具材)としてはガナッシュのほかに、「キャラメル」やローストしたナッツ類をカラメルで和えてペースト状にした「プラリネ」もよく使われます。

「生チョコレート」はガナッシュを改良したお菓子の名前

そして「生チョコレート」は、「チョコレート菓子」の名前です。溶かしたチョコレートにクリームや洋酒、ピューレなどを加えてガナッシュを作り、その後冷やし固めてカットします。パリッとしたチョコレートで覆うトリュフの作り方とは異なり、生チョコレートは口に入れた瞬間からやわらかく、なめらかな口どけが特徴。シルスマリアでは職人の手で代々受け継がれてきた製法を大切に、分量や温度帯などにもこだわって作っており、香り高く濃厚な味わいが楽しめます。

トリュフと生チョコの違いは?どっちが簡単に作れるのか

トリュフチョコと生チョコは別の商品です。

生チョコは「ガナッシュを冷やし固めたもの」で、トリュフチョコは「ガナッシュをチョコレートでコーティングしたもの」といった違いがあります。

トリュフ

トリュフは滑らかな口どけのガナッシュをチョコレートでコーティングしてあるチョコレート菓子のことをいいます。

やわらかい食感のもの、歯ごたえのある食感のものなど、多種多様となっています。

ちなみに、まわりに振りかけたココアパウダーは、土から掘り出した本来のトリュフの様子を表しているんですよ。

生チョコ

生チョコとは生チョコレートの略で、「ガナッシュ」を改良した日本生まれのチョコレートです。チョコレートの中で最もやわらかいとされています。

また、ガナッシュとは溶かしたチョコレートに生クリームを加えてクリーム状にしたもので、生チョコはガナッシュを冷やして固めたものです。

ただし、ガナッシュの周りはチョコレートでコーティングせず、そのまま冷やし固形化します。

その後、粉砂糖やカカオパウダーをまぶして完成です。

常温での保存ができないため、日持ちしないという特徴もあります。

ちなみに生チョコには日本独自の基準が設けられており、それをクリアしないと生チョコと名乗ることはできません。

チョコレートが全重量の60%以上でクリームが全重量の10%以上、クリームに含有するものを含めた水分量が全重量の10%以上といった基準があります。

簡単 チョコレートトリュフ 

レシピ・材料

材料3つで作れる、子供から大人まで喜ばれること間違いなしのチョコレートトリュフの紹介です。手軽な材料で簡単に作れるので、おやつやデザートに食べたいときに作れますよ。

『ガナッシュ』(トリュフチョコの中身です)

 ミルクチョコレート200g
 生クリーム100ml
ココアパウダー(仕上げ用)20g

作り方

1.耐熱ボウルにミルクチョコレートを割り入れます。

2.鍋に生クリームを入れ弱火で沸騰直前まで温めて1に入れ耐熱性のヘラでミルクチョコレートが溶けてクリーム状になるまで混ぜ合わせます。ラップをして冷蔵庫で30分冷やします。

3.2をスプーンですくい、一口大に丸めて、バットに並べます。

4.ココアパウダーをまんべんなくまぶし、器に盛り付けて完成です。

コツ・ポイント

作り方4、で丸めている時にチョコレートが溶けやすいので、氷水で手を冷たくする等して、素早く丸めることをおすすめします。 (少し熱いです)
ご使用のゴムベラよっては溶けてしまう恐れがあるので、耐熱性のものをご使用ください。

 

japan-eat.com

japan-eat.com

20220812103855

飲食店マニュアル OJT

スポンサーリンク