ハラミは牛の横隔膜にある部位で焼肉としても人気なので、他の赤身肉よりもハラミが好きな人も多いのではないでしょうか。(脂も無く、柔らかい)歳が気になる私には最高の部位です
1本1本の太い筋繊維が密集しているため、焼いて食べたときにジューシーさを味わえることから精肉にはないハラミだけの特徴を持ちます。
ハラミは見た目からして赤身肉と似ていますが、内臓系の部位に分けられます。牛1頭からはわずか数kgしか取れない希少部位です。
- ハラミを探せ!
- ハラミの味・食感
- 他の牛肉との違いについて
- カルビ
- サガリ
- サシの入り方と肉厚を見る
- ドリップが出ていないかを見る
- ハラミは赤身肉ではない?
- ハラミをおすすめする理由!低カロリー?
- 「ハラミ」「サガリ」どっち?
- 牛ハラミに期待できる効果・効能
- 牛ハラミをダイエット中に食べるときの注意点
- 牛ハラミを1日に食べてよい量とは?
- 牛ハラミはいつ食べるのがいい?
- 牛ハラミを食べすぎたらどうなる?
ハラミを探せ!
「ハラミ」は肺を支える横隔膜の筋肉の部分で、内臓肉(ホルモン) の一種に分類されます。
赤身のような見た目ですが、「カルビ」や「ロース」などの赤身肉には分類されません。
横隔膜には「サガリ」という部位もあって、海外ではハンギングデータと呼ばれています。
旨みが強くて高たんぱく+低糖質、ダイエットに効果的でとても魅力がある部位です。
ハラミの味・食感
ハラミの味や食感は、とてもジューシーで弾力がある上に、噛み切れるくらいのやわらかさを楽しめます。また、肉の旨味を存分に味わえるだけでなく、適度に脂もありますが、脂っぽさを感じることがありません。厚切りにしても柔らかく、肉々しさを堪能できます。
また、ホルモンのような脂のギトギト感が苦手な方でもハラミであれば胃もたれしないので、何枚でも食べられるでしょう。精肉にはないハラミならではの魅力があります。
他の牛肉との違いについて
ジューシーな食感が味わえるハラミは他の部位とはどのような違いがあるのでしょうか?
カルビ
カルビは牛のあばら周りの肉を指しており、部位の名称ではないため、バラ肉の総称として知られています。なかにはハラミとの区別が曖昧な方も少なくはありません。
一般的に脂のある牛肉として提供されているので、サーロインやロースでも脂があればカルビになります。
カルビは脂が多いので、口のなかで溶けていく食感が感じられることから焼肉の定番として根強い人気を誇ります。
サガリ
サガリはハラミと同じように横隔膜についている部位で、ハラミは背中側の薄い部分にあるのに対して、サガリは肋骨の分厚い部分にあります。
サガリはハラミと比較すると若干、脂の量が少ないので、あっさりとしています。
地域によってはサガリとハラミを区別せずに、ハラミとして提供しているところもあるようです。
上質なハラミの見分け方
サシの入り方と肉厚を見る
上質なハラミはカットしたときの断面を見ると、細かいサシが縦横無尽に入っていて肉厚であることがポイントです。
なるべく鮮やかな色の濃い、あずき色のハラミを選ぶのがおすすめです。
ドリップが出ていないかを見る
スーパーマーケットに並べられている肉のパックを見ると、たまに赤い水のようなものが出ていませんか?それはドリップと呼ばれる肉の旨味成分が含まれているもので、外に流れ出ている場合は旨味が失われている証拠です。
ドリップは肉を傷ませてしまう要因になります。なるべくドリップが出ていないものを選ぶようにしましょう。(どのお肉もそうですが、ドリップがある肉は避けましょう)
ハラミは赤身肉ではない?
ハラミは見た目や食感などからお肉に思われがちですが、実は赤身肉ではないです。
理由を説明すると、ハラミ(横隔膜)は実は牛の内臓(ホルモン)に分類されるためお肉として扱われていません。
牛タンやほほ肉・ホルモンなどと同じ内臓扱いになるため、仕入れルートも限定されます。
ロースやヒレ・カルビ・モモなどのお肉よりも国産のハラミを仕入れるのはかなり困難で、人気が高まっていることで全国的に品薄状態が続いています。
輸入牛(アメリカ産やオーストラリア産)のハラミは比較的入手しやすく安価で販売されています。
ハラミをおすすめする理由!低カロリー?
ハラミをおすすめする理由は、脂身が少なくあっさりしてるため低カロリーだから?
牛ハラミのカロリーは344kcalと言われているので、
和牛ヒレ 223kcal や和牛モモ 193kcalなどに比べて低くはないです。
確かに和牛カルビ517kcalや和牛ロース(サーロイン)498kcalに比べると低いですが全体で見ると中間あたりに位置し、決してダイエット食材ではないです。
ただし網焼きで上手に余分な脂を落としながら食べることでお肉の脂を約30%カットできます。
ダイエットに欠かせないたんぱく質を上手に食べることで、健康的かつダイエットに効果が期待できます。お肉は美肌にも効果があります。
「ハラミ」「サガリ」どっち?
「ハラミ」と「サガリ」はどちらも横隔膜のお肉なのですが、「ハラミ」は横隔膜の背中側の薄い部分、「サガリ」は肋骨側の厚い部分を指します。
部位的には違うのですが、地方によっては混同されたり、ひとまとめて呼ばれている場合があり、北海道や東北地方では「ハラミ」の事を「サガリ」として扱ったり、関西地方では「ハラミ」も「サガリ」もまとめて「ハラミ」として扱ったりすることもあります。とりあえず、「ハラミ」「サガリ」と聞けば、「横隔膜の肉で実はホルモンなんだ!」と覚えておけばOKです。
牛ハラミに期待できる効果・効能
牛ハラミはタンパク質を豊富に含んでいます。タンパク質には筋肉量を増やす役割があり、代謝アップの効果があります。また、脂質には効率的にエネルギー源へと変わる作用があるので、脂肪を体内に蓄積されにくい体つくりができるという効能があります。
牛ハラミの効果・効能
- ダイエット効果
- 代謝アップに効果的
- 脂肪が蓄積されにくい体つくりに役立つ
牛ハラミとキムチを合わせて食べる事で、キムチに含まれるカプサイシンにより脂肪燃焼効果が促進されます。また、キムチの材料でもある白菜やにんじんなどの野菜類を効率的に摂取できるので、便秘の改善を促し、冷えや浮腫みを効果的に防止する効果も期待できます。
牛ハラミをダイエット中に食べるときの注意点
牛ハラミにはタンパク質が多く含まれており、脂肪の蓄積を防止する脂質も含まれているので、ダイエット中にうまく取り入れていく事により、効果的にダイエットを進める事ができます。
しかし、牛もも肉など他の牛肉に比べて脂質の量が多い傾向にあるので、食べ過ぎは逆効果となってしまいます。
牛ハラミを1日に食べてよい量とは?
牛ハラミはタンパク質を多く含む食材なので、筋肉量を増やしたい時やスタイルアップを狙いたいという場合にもおすすめです。しかし、脂質の量が多い傾向にあるので、食べ過ぎは体重の増加につながってしまいます。その為、牛ハラミを食べる際には、1日100g程度に留めておくことが大切です。
牛ハラミはいつ食べるのがいい?
牛ハラミは活動量が増える朝の時間帯に食べるのがおすすめです。活動量が減る夜の時間帯や寝る前の時間帯に食べてしまうと、どうしても体内に脂肪が蓄積されやすくなってしまいます。
その為、活動量が増える朝や昼の時間帯に食べ、なるべくご飯の量を少な目に調節しながら食べる事も覚えておきましょう。
牛ハラミを食べすぎたらどうなる?
牛ハラミはタンパク質を効率的に摂取できるダイエットにもおすすめの食材ですが、他の牛肉の部位に比べてもカロリーや脂質の量が多い傾向にあるので、食べ過ぎは逆効果となってしまいます。
脂質の取りすぎは体重の増加につながるだけでなく、生活習慣病など思わぬトラブルの原因となってしまいます。その為、適量を守りながら、うまくダイエット中の食生活に取り入れていきましょう。