体重コントロールするには食材のエネルギーを考慮することが多いと思います。実はもう1つ、調理方法に注意すると体重コントロールが楽になることもあります。
- 「エネルギー」調節は体重コントロールに欠かせない
- 調理方法で食材のエネルギーが増減する?
- 調理方法で増減する料理のエネルギー量
- 魚のアジの場合
- 鶏肉の場合
- 野菜の中でも油の吸収率が高いナスの場合
- いつもの野菜炒めをウォータースチームでヘルシーに
「エネルギー」調節は体重コントロールに欠かせない
管理栄養士として働いていると、食事に関連する悩みは大きく2つに分かれると感じます。
「ダイエットしたい」
「おばあちゃん、最近あまりご飯を食べてくれなくて……」
といったものです。これらは正反対で、共通点のない悩みに見えるかもしれませんが、問題になっていることは1つだけ。「食事によるエネルギーコントロールが上手く行かない」ということに尽きると思います。
余談ですが、「エネルギーコントロール」と「カロリーコントロール」は何が違うのか、疑問に思った人もいるかもしれません。
正確には、「エネルギー」は「動力源」です。車でいうと、ガソリンのようなものだと思っていただければよいかもしれません。しかし、エネルギーは「キロカロリー(kcal)」という単位で表し、「kcal」という単位を使うのはエネルギーだけなので、いつの間にか「カロリーコントロール」という表現が一般に浸透してしまったようです。
「エネルギーコントロール」も「カロリーコントロール」も大きな意味の違いはありませんが「エネルギーコントロール」と表現するのが、より正確な表現だという点はぜひ覚えておいていただければと思います。
ただし、厚生労働省でも「カロリー控えめ」という表現を許可していますので、「カロリーコントロール」という表現も、今の時点では問題はないといってよいでしょう。正式にはエネルギーという表現だけれど、一般的に「カロリー」と表現したほうが伝わるかな?と悩むのは栄養士だけかもしれませんが、本記事では、本来の正しい言葉である「エネルギー」で、解説を進めさせていただきます。
調理方法で食材のエネルギーが増減する?
料理のエネルギーコントロールをしたいと考えたとき、最初に思いつくのは、「食材」のエネルギーをコントロールする方法だと思います。
ダイエットしたい場合は
エネルギーの低い食材を選びます。いわゆる「低カロリー」の食材です。例えば、鶏肉を選ぶときでも、同じ重量であれば、モモ肉よりもササミのほうがエネルギーが低いため、ササミを使った料理を選ぶほうが、食材そのもののエネルギーは低いです。
逆に、食が細かったり、しっかりエネルギーを摂りたい場合は、ササミではなくモモ肉を選ぶほうがエネルギーを効率よく摂取できます。
ところが実は、素材の持つエネルギーだけで料理のエネルギーが決まるわけではないのです。「調理」の過程でエネルギーが増えたり減ったりします。
調理方法で増減する料理のエネルギー量
バーベキューや焼肉店で、肉を網で焼いて食べた経験のある人も多いと思います。肉を網で焼くと、網の間から溶け出した脂が落ちていきます。この場合、焼きあがった肉のエネルギーは生肉よりも減少します。
同じ肉を焼く料理でも、鉄板に牛脂を塗って焼けば、溶け出した脂は落ちることなく肉の中に閉じ込められるためエネルギーが大きく下がることはありません。
また、同じ肉を揚げてとんかつにすれば、揚げ油を吸ってエネルギーは上がります。このように、同じ食材であっても調理方法によってエネルギーが上がったり下がったりすることがあのです。
一般的には、調理によるエネルギーの変化
ゆでる<網焼き<蒸す<煮る<炒める<揚げる
の順で上がりやすくなるといわれています。厳密には、食材や切り方によって順番が変わることがありますが、以下でそれぞれの調理法について詳しく見てみましょう。
■ゆでる
水(湯)の中に入れて加熱する調理法。食材の周りの水(湯)に脂分が溶け出すため、エネルギーが下がりやすい調理法です。
■網焼き
網のすき間から食材に含まれる水分や脂肪分が落ちるため、エネルギーが下がりやすいといわれています。
■蒸す
油を使わない上、水蒸気で熱せられ、食材中の脂肪分が抜けるため、エネルギーが下がりやすいです。
■煮る
基本的には油を使わないのでエネルギーは上がりにくいといわれていますが、砂糖などの高エネルギーな調味料を使うとエネルギーが上がってしまいます。
■炒める
油を使うため、エネルギーが上がりやすい調理法です。フッ素加工を施したフライパンや、使い込んで油が染みこんだフライパンを使うと、油の使用量が抑えられるためエネルギーが上がるのを防ぐことができます。
■揚げる
油の中に食材を入れ、加熱する料理であるため、最もエネルギーが上がる調理法です。同じ揚げ物でも素揚げより衣をつけて揚げる(フライ、天ぷら)のほうが、油の吸収率がよいため、エネルギーが上がりやすくなります。
このように、ゆでる、網焼き、蒸すの3つは油をほとんど使いません、食材中の脂が流れ出るので、エネルギーダウンになります。
一般的な言葉では「低カロリー」な調理法といえるかもしれません。ゆでると脂が最も流れ出やすいので、カロリーダウンには最も効果的です。
逆に、炒める、揚げるは油を使うため、エネルギーアップに。炒めるより揚げるほうが料理に油が多く付着するため、炒めるよりも揚げるほうがエネルギーアップには効果的。ダイエットに揚げ物は不向きですが、高齢者など、食が細くなって太りたい人には効果的です。
例えば
やせ型の体型で有名だった桂歌丸師匠が生前「80歳になって、はじめてから揚げを食べた」と話されていましたが、食が細く「太れない」のに、医師から体重を増やすように指示されていた歌丸師匠にとって、から揚げは効果的な料理だったのです。
魚のアジの場合
フライが215キロカロリー(100グラム)程であるのに対し、
塩焼きの場合115キロカロリー、
刺身の場合は120キロカロリー程となります。
フライよりも、焼き魚や刺身に変えるだけでもカロリーを押さえることが出来ます。
鶏肉の場合
唐揚げで290キロカロリー(100グラム)程であるのに対し、
チキンソテーが277キロカロリー、
蒸し鶏で190キロカロリーと大幅に変わります。
野菜の中でも油の吸収率が高いナスの場合
天ぷらで234キロカロリー
素揚げで155キロカロリーと高カロリーになるのに対し、
茹でたものでは17キロカロリーとこちらも全く違ったエネルギー量になります。
いつもの野菜炒めをウォータースチームでヘルシーに
ウォータースチーム調理とは、油を使わず、 沢山の野菜を少量の水で蒸し煮にする調理を言います。
手順は簡単!
1、好きな野菜を多めにカットして鍋に入れ、 少しの塩と少量の水を油代わりに入れて蓋
をし、火にかけます。
2、弱火で時々様子を見ながら(焦げ付かないように) 野菜がしんなりするまで蒸し煮にし
たら完成です。
たったこれだけで、どんな野菜でも油を使わずに甘みを引き出すことができ、 旨味も濃縮され隠れた野菜本来の味を楽しむことが出来ます。
クタクタになった野菜はカサが減り沢山食べられる上、 油を使わない分低カロリーでダイエット中にオススメです。 是非調理の際のレパートリーに加えてみて下さい。