Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

トマトの種類や品種まとめ!

トマトは、イタリア料理やスペイン料理に欠かせない夏野菜の代表。およそ8,000を超える品種があるとされ、日本では120種類以上が栽培されています。

甘くておいしいものや、普段は食べられないような珍しいものを選べると、育てるのが楽しみになりますね。

 

 

トマトの種類や品種は?

トマトは、2008年時点で約8,000種があるといわれており、日本には約120種が栽培されています。日々、品種改良によって新しい品種が生まれ、主に大きさ、色によって生食用と加工用(ケチャップなど)に分けられています。

・ピンク(もも)色系:薄い赤やピンク色のトマトで、皮が薄く香りが弱いので、生で食べるのに向いている。

・赤色系:濃い赤色をしたトマトで、皮が分厚く香りが強いので、加工品(ケチャップ)に向いている。

・緑色系:白、黄、緑、褐色があり、しま模様をした品種もある。酸味が強く、サラダなどに向いている。

大きさ

・150g以上 : 大玉トマト

・40~150g : 中玉トマト(ミディトマト)

・40g以下 : 小玉トマト(ミニトマト・プチトマト)

 

トマトの糖度はどれくらい?

トマトの糖度は、4~10%くらいです。野菜やフルーツの甘みは、「糖度」を指標に使います。

糖度とは糖分の量を%で示したもので、糖用屈折計で図ることができ、糖度18というと糖分が18%含まれているという意味です。

ただし、糖度が高いからといって必ずしも甘く感じるとは限りません。実はレモンといちごの糖度は同じくらいですが、レモンは酸度も高いため、甘さが隠れてしまっています。

 

大玉トマトの種類や品種

桃太郎トマト

1980年台に開発された品種で、市場に出回っているトマトのほとんどはこの品種です。シリーズとして「桃太郎ゴールド」など25品種あります。

1玉が200~230gと大きく、皮が硬くて崩れにくいことが特徴です。実が小さいほど糖度が高くなり、小ぶりに作って糖度を高めたものは「フルーツトマト」という名前で知られます。

病気にかかりにくく、家庭用に品種改良されたものは育てやすいので、初心者でも安心して育てられます。ただ、花が落ちやすいので、雨除けを施しましょう。

ファーストトマト

桃太郎トマトが作られる前によく食べられていた品種です。実は200~250gと大きく、先が尖っているのが特徴です。

皮が薄く、果肉が少なくて甘みがある反面、実が傷みやすく保存性は低くなっています。昔ながらの野菜らしい味がすることから、根強く人気です。

水を少なく栽培するのがポイント。また、病気に弱いことから、連作を避け、株の状態をこまめにチェックすることが大切です。

 麗夏トマト

生育旺盛で病気に強く、たくさんの実をつける大玉の品種です。農林水産大臣賞に輝き、「トマトの王様」とも呼ばれます。

酸味と甘みのバランスがよいことから、生で食べるだけでなく、鍋や煮物にして楽しめますよ。

基本的な手順にそって育てれば、裂けることなくちゃんと実をつけます。はじめてトマトを育てる方におすすめの品種です。

 

中玉トマト(ミディトマト)の種類や品種

フルティカ

2008年に品種登録された新しい品種で、酸味が少なく、糖度が7~8%くらいと高いことが特徴です。

実の重さは40~50gで、皮が薄くて、柔らかな果肉をもちます。味にクセがなく、生のままでも食べやすいですよ。

病気にかかりにくいため育てやすく、オールシーズンで栽培ができます。ただ、生育が旺盛なので、肥料は控えめに。

レッドオーレ

4~5cmのピンポン球ほどのサイズで、重さ40~50gの中玉品種です。酸味があまりなく、高糖度でコクのある味をしており、果肉には粘りがあります。

鮮やかな濃い赤色が特徴的で、1つの枝に8~12個と収穫量が多いことから、家庭菜園で人気です。

病気にかかりにくく、限られたスペースでもプランターで手軽に育てることができますよ。ただ、葉かび病には弱いので、注意してください。

フルーツルビーEX

おいしさにこだわって開発された品種で、糖度が6~8%と高く、しっかりとした歯ごたえが特徴です。実の先端が少し尖った形をしています。

育てている途中で実が裂けることは少なく、日本の気候に合わせて開発されているので、育てやすいですよ。

また、トマトのかかりやすい病気の1つである「キュウリモザイクウィルス」のワクチンを接種してあり、ウイルス病に強いこともポイントです。

シシリアンルージュ

調理用トマトの傑作と称される品種で、イタリアのシシリア島で開発されました。実は楕円形をしており、イタリアントマトといえば本種を指します。

大玉トマトに比べて、リコピンが8倍、グルタミン酸が3倍と栄養価が高いことが特徴です。加熱するとコクが出ることから、ソースや炒めて食べられることが多いです。

トマト本来のおいしさを引き出すため、手をあまり加えずに育てることがポイントです。栽培するときは、茎や葉を伸ばす広いスペースを確保しましょう。

サンマルツァーノ

シシリアントマトと並んで知られるイタリアントマトで、人参のような縦長の形をしています。

重さは100~150gで、加熱しても煮崩れしない肉厚な果肉が特徴です。熱を加えると独特の粘りが出て、旨味が増しますよ。

シシリアンルージュ同様あまり手を加えず、自然に近い状態で育てましょう。病気には強いですが、水を与えすぎると弱って病気や虫の被害にあいやすくなります。水の管理に気をつけましょう。

 

小玉トマトの種類や品種

アイコ

「ロケットミニ」ともいわれる、卵型のミニトマトです。皮が厚く、ゼリー分が少ないことからしっかりとした歯ごたえ。赤いものの他、黄色い「イエローアイコ」という品種もあります。

実が裂けにくく、病気にも強いので、たくさんの収穫が期待できます。栽培環境によっては、中玉ほどの大きさに育ちますよ。

千果

全国のミニトマトの大半を占めるほどメジャーな品種で、家庭菜園でも定番です。

重さ15~20gほどと実は大粒で、ツヤがあり、真ん丸な形をしています。糖度は8~10%と高く、リコピンが大玉トマトの3~4倍含まれている品種です。

初心者からプロまで幅広く人気の品種で、1つの枝に20~40個以上の実をつけます。生育もおとなしく、わき芽かきなどの作業もゆったり行えますよ。

マイクロトマト

実の直径1cmほどしかない、最も小さな品種です。200年頃から市場に出回るようになりました。実の色はオレンジや黄色、赤と様々で、甘みが強い品種です。

わき芽かきが不要で、管理が楽なことから、気軽に家庭菜園で育てることができます。実の小ささとは裏腹に、枝がよく伸びるので、株同士の間隔はしっかり開けてください。

 

トマトの赤はリコピンの赤

真っ赤なトマトには栄養がいっぱい。その中でも今とくに注目されているのがリコピンと呼ばれるかカロテノイドの一種。トマトの赤い色はこのリコピンの赤なんです。

このリコピンですが、生活習慣病予防や老化抑制にも効果があるとか。もっともその研究は比較的最近はじめられたものでその未知のパワーの全容はすべて解明されているわけではありません。しかし、今までの研究からさまざまなリコピンのパワーが解明されています。

 

老化やがんを予防する抗酸化物質に注目

トマトは低カロリーでさまざまな栄養成分が豊富な健康野菜。美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC、老化を抑制するビタミンE、塩分の排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維などをバランス良く含んでいます。
更に注目されているのが、カロテノイドの仲間であるリコピンやβ-カロテン。私たちは酸素がなければ生きていけませんが、酸素には細胞を酸化させ、老化や動脈硬化、がんなどの生活習慣病を引き起こす作用があることがわかってきたので、抗酸化作用を持つリコピンやβ-カロテンに期待が集まっているのです。

中でもリコピンの抗酸化作用は強力で、β-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍ともいわれています。

 

「リコピン」を上手にとるには

リコピンをはじめとするカロテノイドの吸収性ですが、生野菜からは非常に低く、同じ量を摂取したとしても、生のトマトより加工品の方が2~3倍もリコピンを吸収しやすいことが明らかにされています。

また、油を使った料理でも比較的熱に強い性質を持っているリコピンの吸収性は高まるのです。リコピンを効率的かつ十分にとるには生のトマトだけに頼らず、トマト加工品を利用するのが賢い方法と言えそうですね。

 

美容に良いリコピン

リコピンはトマトの赤色成分で、強い抗酸化作用があり肌のシミやしわなどの予防に役立ちます。さらにリコピンの効力は、同じく抗酸化作用を持つβ-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍とも言われています。

そしてリコピンは、熱に強いため加工しても効能を損なうことが少なく、油と一緒に調理することで、体に吸収されやすくなるのも特徴です。

 

身体の抵抗力を強めるビタミンC

トマトは、ストレスや風邪に対する抵抗力を強めるビタミンCが豊富で、大きめのトマト1個(約250g)で1日に必要なビタミンCの約1/3も摂れます。

さらにビタミンCは、鉄やカルシウムの吸収を良くする働きも期待出来ますよ。

 

身体機能を調整するβ-カロテン

トマトは、抗酸化作用のあるβ-カロテンの含有量も多いです。β-カロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換され、免疫機能や視力を調整してくれます。

 

コレステロール値にも効果的な食物繊維

トマトは、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を含みます。ちなみに肉厚なトマトの独特の食感は、ペクチンという水溶性食物繊維が豊富なためです。

ペクチンは血中コレステロール値を下げる働きが期待出来ます。ペクチンを積極的に摂りたい方にはトマトの丸かじりがオススメですよ。

さらに不溶性食物繊維は、便のカサをふやす働きが期待できるため、便通を整えたい方にもトマトは嬉しい食材ですね。

 

トマトを食べすぎると健康に悪い?

栄養豊富なトマトですが、食べすぎると健康に良くありません。というのも、夏野菜であるトマトは水分が多く体を冷やす作用があるためです。

さらに、トマトは食物繊維も含むため、食べすぎると便がゆるくなる原因にもなります。

 

トマトは毎日だとどのくらいの量を食べると良いのか?

トマトはMサイズのトマトなら1日1個、ミニトマト(1個10g)なら12個くらいを目安にすると良いでしょう。というのも、1日に必要な緑黄色野菜の120g(※)を満たすことが出来るからです。

しかしさきほどもお伝えした通り、トマトは体を冷やす作用もあるため、トマトだけでなくほうれん草や人参といった他の緑黄色野菜もバランスよく摂ると良いですね。

 

【生・焼く・煮る】トマトの栄養を効果的に摂る方法は?

トマトに含まれるリコピンの栄養を効果的に摂りたい場合は、焼く・煮るの調理法が良いです。なぜならトマトを加熱すると、植物の細胞壁が柔らかくなり壊れるため、リコピンは体内で吸収されやすくなるからです。

よって、トマトを加熱したり油と一緒に摂取すると良いですね。さらにトマトは加熱するとカサが減るので、一度にたくさん食べられます。

一方、ビタミンCは熱に弱く加熱すると壊れてしまいます。ビタミンCを効果的に摂りたい方は、サラダのように生で食べるのがオススメです。

このように、摂りたい栄養素によって調理方法を変え、トマトの栄養を効果的に摂りましょう。

 

加工品

(トマトジュース・トマト缶・トマトケチャップ・乾燥粉末)に栄養価の違いはあるの?次に、生のトマトと加工品の栄養を比べてみましょう。
加工品(トマトジュース・トマト缶・トマトケチャップ・乾燥粉末)に栄養価の違いはあるの?
このように、加工品は生のトマトと比べると、ビタミンCは減るものの食物繊維やβ-カロテンはあまり変わらないことがわかりますね。なおトマトケチャップは、加工時に食塩を使っているため塩分が高くなります。

また干すことでうまみの増すドライトマトは乾燥させて水分が抜けた分、生のトマトに比べてカロリーや食物繊維が増えています。

 

トマトの栄養リコピンを効率良く摂るにはオススメは朝or夜?

実は、リコピンは「いつ摂るか」も重要なのです!「トマトジュースを飲むとき、朝昼晩どの時間帯がリコピンの吸収率が良いか」、朝がいちばんリコピンの吸収が良いことが明らかに!

リコピンを効率良く摂るのにおすすめなのは、朝食時にトマトジュースと牛乳を組みあわせること。リコピンは牛乳との相性も良く、カルシウムも摂取できて吸収もバッチリ。牛乳をかけたシリアル+トマトジュースは、手軽な上に効率的なメニューといえそうです。

 

リコピンは油と一緒に摂ると吸収率アップ

リコピンは油に溶けやすい性質のため、油と一緒に食べると体内への吸収率がアップ!リコピン摂取の点から考えると、利にかなっているのがイタリア料理。

トマトにオリーブオイルを合わせるカプレーゼなど、おいしく食べる調理法がたくさんありそうです。

 

トマトは生より加熱して食べよう

トマトをはじめとする野菜や果実などの植物には、強固な「細胞壁」があり、栄養素の吸収を阻害しています。この細胞壁を柔らかくする手段の一つが加熱です。

リコピンも細胞壁の中にある栄養素なので、加熱調理をして食べることで吸収率を高めることができます。トマトソースや、シチュー、スープなど、加熱調理して食べるのがおすすめです。

 

飲食店マニュアル OJT

スポンサーリンク