Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

ブドウ糖とは?なに!

ブドウ糖は人間にとって重要な栄養素の一つです。
しかし、ブドウ糖の摂りすぎは肥満や糖尿病を引き起こすおそれがあります。健康のためにも適度なブドウ糖の摂取が大切です。

ブドウ糖の基礎知識

ブドウ糖はグルコース(glucose)とも呼ばれ、自然界に最も多く存在している単糖類です。単糖類とは、糖の最小単位のことを指します。ブドウから発見されたため、日本語ではブドウ糖と名付けられました。

食品中にはブドウ糖そのものだけでなく、ブドウ糖が形を変えたものも存在しています。ショ糖や乳糖、デンプンは、ブドウ糖が他の単糖類(果糖やガラクトース)やブドウ糖同士で結びついたものです。

ブドウ糖の働き

食べ物から摂取されたデンプンなどの糖質は、消化・吸収を経て最後はブドウ糖になりエネルギー源となります。ブドウ糖は脂質よりもすみやかに分解・吸収されることが特徴です。そのため、激しい運動で体が消耗したときにブドウ糖を摂ると、素早く吸収されて血糖値を上げられます。

また、人間のエネルギー源となる栄養素はいくつかありますが、脳のエネルギー源となるのはブドウ糖だけです。そのため、ブドウ糖は生命維持に欠かせない重要な栄養素といえます。

ブドウ糖を含む食べ物

ブドウ糖を多く含む食品は次のとおりです。

食品名 可食部 100 gあたりのブドウ糖(g)
はちみつ 33.2
干しぶどう 28.6
プルーン/乾 24.6
かんぴょう/乾 16.3
バナナ/乾 9.0

ブドウ糖ははちみつのほか、果物に多く含まれています。また、同じ果物では生よりドライフルーツのほうが、100gあたりのブドウ糖量が多くなります。おやつやおつまみとしてドライフルーツを食べる習慣がある方は、食べすぎに注意しましょう。

主な働きは脳のエネルギー源

私たちの体の中で、一番エネルギーを使う臓器は脳と言われています。そして通常の生活の中において、脳のエネルギーになるのはブドウ糖だけです。

脳が上手く機能するためには、1日に120gのブドウ糖が必要と言われています。つまり1時間あたり、脳では約5gのブドウ糖が使われていることになるのです。

ブドウ糖の効果について

ブドウ糖は脳に直接働きかける栄養素です。ですのでブドウ糖により、脳を元気にする効果が期待できると言ってよいでしょう。

例えば、集中力や記憶力、注意力など思考の判断やモチベーションの生成には、脳の前頭葉という部位が関与しています。脳にブドウ糖をコンスタントに補給できれば、仕事の効率もさらに上がるかもしれませんね。

不足するとどうなる?

すでにお伝えした通り、ブドウ糖は脳のエネルギー源です。不足すると脳はエネルギーを作ることができず、思考能力の低下に繋がる可能性があります。

やる気がない、イライラする、集中力が欠けるといった状況は、ブドウ糖が不足しているサインかもしれません。

ブドウ糖は摂りすぎに注意する

ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源であり、すみやかにエネルギー源として利用される有用な栄養素ですが、摂りすぎると体に悪影響をおよぼすことがあります。ブドウ糖の過剰摂取は肥満を招き、糖尿病を引き起こすリスクがあるため注意が必要です。

血液中では血糖として存在するブドウ糖は、インスリンと呼ばれるホルモンによって血中濃度が調節されます。血液中に存在するブドウ糖の量が増えると、インスリンが作用してブドウ糖は中性脂肪に変換されて脂肪細胞のなかに蓄えられます。そのため、ブドウ糖を摂りすぎると肥満を引き起こしてしまうのです。

また、インスリンの分泌量が減ったり、効きが悪くなったりして血糖値が高い状態が続くのが糖尿病です。血糖値が高い状態が続くと血管にダメージを与えるほか、神経や腎臓などに影響をおよぼすことがあります。

健康診断などで「血糖値が高め」と指摘された場合は、改善のために医師の指導にしたがいましょう。

ブドウ糖は重要な栄養素ですが摂取量には注意しましょう

ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源であり、すみやかな消化・吸収でエネルギー源として活用できる、人間にとって重要な栄養素です。

しかし、ブドウ糖の摂りすぎは肥満につながることはもちろん、血糖値が高い状態が続くと糖尿病を発症するおそれもあります。なお、ブドウ糖が多い食品の摂りすぎだけでなく、ブドウ糖のもととなる糖質の食べすぎにも注意は必要です。

健康のためにもブドウ糖の摂取は、適切な量を心がけましょう。

効率よくブドウ糖を補える食べ物&飲み物を紹介 

それでは、コンビニやドラッグストアなどで手軽に購入できる食べ物や飲み物を紹介していきます。

※お菓子などをピックアップしていますが、あくまでもブドウ糖にフォーカスをして列挙しているため、食べすぎて栄養バランスを崩すことは避けてください。

お菓子ならラムネ

子供のお菓子というイメージが強いかもしれませんが、ラムネはブドウ糖の補給に適した食べ物です。MORINAGA大粒ラムネには、1粒(1.0g)あたり約0.9gのブドウ糖が含まれています。爽やかな味わいで食べやすいラムネは、気分もスッキリさせてくれます。仕事中に2-3粒、脳に栄養を補給するのにぴったりなお菓子です。

飴を選ぶなら、ブドウ糖のタブレットタイプを

優しい口溶けの固形ブドウ糖がおすすめです。「大丸本舗のぶどう糖」はブドウ糖100%を原料としていて、1個あたり3gのブドウ糖が補給できます。

忙しくて朝食を食べないまま出勤してしまった…そのような時にも脳を速攻で元気にしてくれます。

さらに一粒ずつ包装されていますので、持ち運びにも便利なところも良いですね。

飲み物ならヤクルト

ヤクルトには「ブドウ糖果糖液糖」という、ブドウ糖と果糖が混ざった液体の糖が使われています。ジュースなどの清涼飲料水では果糖ブドウ糖液糖が一般的なのですが、ブドウ糖果糖液糖の方がブドウ糖の割合が多いです。

飲み物でブドウ糖を補給したい時は、ヤクルトが良いですね。

 

japan-eat.com

japan-eat.com

20220812103855

飲食店マニュアル OJT

 

砂糖に栄養ってあるのか?

毎日の食生活に欠かせない調味料のひとつ、砂糖。砂糖といえば、甘く太りやすいイメージを持っている人が多いのではないだろうか。料理やお菓子などに使われている砂糖、甘みをつける以外にはどのような働きをしているかご存じでしょうか。ここでは、さまざまな砂糖の栄養について紹介。砂糖はどのように体に働きかけているか知るきっかけにしてほしいですね。

白砂糖の栄養素とは

砂糖には、上白糖や黒糖、粉糖などさまざまな種類がある。砂糖はサトウキビやてんさいと呼ばれる植物が原料で、原料や製造方法により分類される。まずは、白砂糖と呼ばれる上白糖やグラニュー糖など、日本でよく使われる砂糖。

砂糖の栄養成分表示

白砂糖と呼ばれる上白糖やグラニュー糖は、くせが少なく甘みが強いのが特徴だ。これらの砂糖の原料はサトウキビやてんさいで、原料から抽出された糖汁を煮詰めて、砂糖の結晶だけを取り出す方法で製造されている。このような方法で作られた砂糖は「精製糖」もしくは「分蜜糖」と呼ばれる。精製糖に分類される上白糖とグラニュー糖の100gあたりの栄養成分を見てみよう。

■【上白糖】■

カロリー 391kcal

  • 炭水化物 99.3g
  • ナトリウム 1mg
  • カリウム 2mg
  • カルシウム 1mg
  • 糖質 99.3g
■【グラニュー糖】■
カロリー 394kcal
  • 炭水化物 100.0g
  • ナトリウム 微量
  • カリウム 微量
  • カルシウム 微量
  • 糖質 100.0g

砂糖の栄養素の働き

砂糖の主な栄養成分は炭水化物。炭水化物は、体内に吸収されてエネルギーになる糖質と、消化吸収されない食物繊維から成る。炭水化物は、人がエネルギー源として使える栄養素のひとつで、血液中にブドウ糖として存在している。ほかにたんぱく質や脂質もエネルギー源となるが、すぐに利用されるのはブドウ糖。

とくに脳はブドウ糖を唯一のエネルギー源としている。炭水化物は人が生きるうえで必要な栄養素であり、不足することで体は疲れやすく、脳に栄養が行き届かなくなるので判断力が鈍り、注意力散漫になってしまうのである。

黒砂糖の栄養価

黒砂糖は、沖縄や奄美地方で作られる砂糖で、サトウキビから搾って抽出した汁をそのまま煮詰めて冷やし固めたものです。色は黒褐色の砂糖で黒糖とも呼ばれており、香ばしく甘みが強いのが特徴。含蜜糖は原料から抽出した糖汁をそのまま砂糖にするので、ミネラルやビタミンが多く残っている。そのため、白ではなく茶色い砂糖になる。

100gあたりの栄養成分

  • カロリー 352kcal
  • 炭水化物 90.3g
  • ナトリウム 27mg
  • カリウム 1100mg
  • カルシウム 240mg
  • ビタミンB6 0.72mg
  • ナイアシン 0.8mg
  • 葉酸 10μg
  • パントテン酸 1.39mg
  • ビオチン 34μg
  • 糖質 90.3g

粉糖の栄養価

粉糖とは、白砂糖と基本的には同じものであるが、粒子の細かさが違う。粉糖は砂糖をきめ細かい粉状にしたものだ。粒子が細かいので湿気を吸いやすく固まりやすい。お菓子を作るときの仕上げに使われることの多い砂糖。

100gあたりの栄養成分

  • カロリー 393kcal

  • 炭水化物 99.7g

  • ナトリウム 1mg

  • カリウム 1mg

  • カルシウム 微量

  • 糖質 99.7g

白砂糖が体に悪いといわれる理由

精製糖は砂糖の結晶のみを取り出しているので、炭水化物以外の栄養成分はほとんどない。

白砂糖は太りやすい、甘みは中毒性があるので依存しやすいといった、体に悪いというイメージを持っている人も多い。実際に白砂糖は体内でブドウ糖に変化するが、そのブドウ糖は、摂りすぎると中性脂肪に変わり、脂肪として蓄えられてしまうので、摂り過ぎると太るといえるだろうと思う。

また、ブドウ糖は血糖値を上げる役割もあり、摂取すると血糖値が急上昇してしまう。すると血糖値を下げるためのインスリンが一気に分泌され、血糖値が下がったことで脳が空腹だと感じてしまう。そのため、甘いものを食べると空腹でもないのにまた甘いものが欲しくなるという現象が起き、依存してしまうことがある。

砂糖に依存し、大量に摂取することで肥満になり、病気を招いてしまうため、白砂糖は体に悪いというイメージがついているのでしょう。

体に良い砂糖の選び方

含蜜糖は原料から抽出した糖汁を煮詰めて作るので、栄養は炭水化物以外にもナトリウムやカリウム、マグネシウムといったミネラルやビタミン類が残っている。

そのため、含蜜糖は茶色や黒褐色のような色がついている。しかし、三温糖やザラメも茶色だが、精製糖である白砂糖をカラメル化したものなので含蜜糖ではないので混同しないように気をつけよう。体のさまざまな機能に働きかけるミネラルを摂取できる点では、同じ砂糖なら含蜜糖を選んだほうが体にいいといえる。

どちらも摂りすぎはNG

前述した通り、摂り過ぎると肥満や病気の引き金になってしまうこともあるが、砂糖は甘みをつける以外にも防腐効果や食べ物の組織を柔らかくする効果もあり、料理やお菓子作りには欠かせないものでもある。

同じ砂糖を使うなら含蜜糖を使えば、ミネラルも摂取できるという点では体にいいといえる。しかし、ミネラル分が多いとはいえ、主な栄養素は炭水化物なので、肥満や依存する可能性については精製糖と同じだ。体にいいといわれる含蜜糖であっても、摂り過ぎはよくないといえる。

 

japan-eat.com

 

japan-eat.com

20220812103855

レーズンパン〜レーズンブレッドはアメリカ発祥〜

レーズンパン/レーズンブレッドはアメリカの代表的なスペシャリティブレッドのひとつです。レーズンの生産地と言えばカリフォルニアを挙げる人が多いのではないでしょうか。
レーズンブレッドはそのアメリカ;カリフォルニアを主産地としたレーズンを主に使用することから始まりました。
その創製は今からおよそ100年前と言われています。日本にも早く伝わりました。
今日では使用するレーズンの種類もパンのバリエーションも増えました。

パンのルーツ

メソポタミアからエジプト、ギリシャ、ローマ

今から8000年~6000年ほど前、古代メソポタミアでは、小麦粉を水でこね、焼いただけのものを食べていました。これがパンの原型とされています。
その後、小麦栽培とパンづくりは古代エジプトへ伝わり、偶然によって発酵パンが誕生しました。余ったパン種(小麦粉と水をこねただけのもの)に空気中の酵母菌がついて自然に発酵し、翌日それを焼いてみたら、いつもよりふっくらしておいしかった……というわけです。

いまから2500年ほど前の古代ギリシャの時代には、エジプトからパンづくりが伝わり、特産のオリーブオイルを使った揚げパンや菓子などもつくられるようになりました。ブドウの産地でもあったギリシャでは、酵母が含まれたブドウ液をパンづくりに用いるようになったり、細かい粉をひくことのできる「ひき臼」が開発されたり、オーブンの原型に近い「パン焼き釜」が発明されるなど、製パン技術が大きく進歩しました。

古代ローマ時代

ローマ軍がギリシャへ侵攻すると、ギリシャ人奴隷を通してパンづくりがローマへ広まり、文明の栄えとともに盛んになっていきました。小麦の皮を取り除き、白くて口当たりのよいパンをつくるために、馬のしっぽの毛を使った「ふるい」も発明されたといいます。ローマ市内には国営のパン焼き釜が設置され、パンの配給も行われました。こうしてパンの大量生産がはじまったのです。

レーズンの種類

レーズンは干しブドウと呼ばれるように、天日または熱風などの人工的手法で乾燥したぶどうの果実です。
原料のぶどうの種類によって、緑・黒・青・紫などがあります。

もともとぶどうには多くの水分がありますが、乾燥によって15%くらいまでに減らされて成分がギュッと濃縮されています。

重量の60%を果糖などの糖分で占めているので、大変甘いです。
そのため、長期間保存されると糖分が結晶化して食べるとじゃりじゃりしますが、問題なく食べられます。

レーズンの歴史

紀元前1300年ころにフェニキア人(現在のレバノン辺り)は現在のスペインやギリシャにぶどう園を経営していました。
同時期に、オスマン国の少数民族であるアルメニア人もペルシャでぶどう作りをしていました。
このフェニキア人とアルメニア人交易から古代ローマに広がっていきました。
ぶどうの栽培業者たちは1851年にワイン用のマスカットレーズンを栽培し始めたのですが、アメリカのサンディエゴでは気候などが合わず、探し求めてたどり着いたのがカリフォルニアでした。栽培されるぶどうは種なし(ナチュラル・シードレス)が主流となりました。

---------------------------------------------------------------------------------------

木になったまま自然に乾燥していたぶどうを誰かが見つけた時、レーズンの歴史が始まったと言われています。
8000種類のぶどうのうちレーズンに最適な種類を見つけ出すまでに何百年もの時間を費しました。 ぶどうの栽培がうまく、その発展を担っていたのは、古代のフェニキア人とアルメニア人でした。
すでに紀元前13世紀頃からフェニキア人はその植民地であったマラガとヴァレンシア(スペイン)、コリント(ギリシャ)にぶどう農園を経営していましたし、ほぼ同時期にアルメニア人もペルシャで独自のぶどう作りに励んでいました。これらの栽培地がレーズン作りに最適な気候に恵まれていたことは当然ですが、さらに最初の大量消費地であった古代ギリシャやローマに近かったことも、 その発展の大きな理由になりました。
マラガとヴァレンシアで主に栽培されたのは、種のある大粒でフルーティで濃厚な味が特徴のマスカットレーズン。それに対してギリシャのコリントでは種なしで酸味の強いカランツが栽培されたということです。

カリフォルニアレーズン

生産国;アメリカ(カリフォルニア)

世界の生産量の40%、日本で消費している約89%はカリフォルニア産と言われています。

わたしたちが普段食しているレーズンのほとんどがカリフォルニア産です。

カリフォルニア・レーズン産業の誕生

植民地がメキシコ人に返還され、伝道教会が解体された後も、スペインの宣教師たちはカリフォルニア農業の発展に大きな影響力を持ちつづけました。ぶどうの栽培業者たちは、宣教師たちの素晴らしい知識を利用し、利益の大きいワイン用ぶどうの栽培を始めました。市場価値の高いマスカットレーズンが、サンディエゴ近郊で栽培されるようになったのは1851年。しかし、まもなくサンディエゴはレーズンのためには最適な土地とはいえないことが判りました。夏の間は豊かな日照には恵まれているものの、広大なぶどう園を維持していくだけの豊富な水がなかったのです。
栽培業者たちは、レーズンのための最適な場所をさらに北に求めました。彼らは世界で最も肥沃な渓谷のひとつ、サン・ホアキン・ヴァレーのフレズノ近郊に、太陽の恵みが豊かな土地を発見したのです。豊かな陽光、長く続く暑い夏、それは栽培のシーズンが長いことを意味し、近くのシェラネバダ山脈の豊富な水のおかげで、この渓谷がカリフォルニアのレーズン栽培の中心地となるには時間がかかりませんでした。
利益率の高い潜在的農地…という噂が広がると、サン・ホアキン・ヴァレーは開発業者や土地の投機家などの人々にとり、大変魅力的な投資対象となりました。1870年代当時1エーカー当たり3~20ドルという地価だったため、広大な農地を取得できました。

 

japan-eat.com

japan-eat.com

20220812103855

 

先日の商談 2

第2弾の商談です
前回は緑のデリバリーでした!最悪な商談!笑
今回はwebコンサルタントからの商談!

・先方はweb宣伝をメインにした企業で、実際に飲食店も4、5店舗運営している。
・有名インフルエンサーとの繋がりがある

TikTokやInstagramを利用した集客が得意らしい。
で、今回は飲食店コンサルタントをしている私と共にお互いwin-winになれるように協力体制を持ちませんか!ってことです。

先方からの提案

1、飲食店の紹介
2、料理関係で料理人派遣(メニュー提案)
3、webコンサルの紹介をしてほしい
4、飲食店を紹介し、契約した際バックが欲しい

 

なかなか普通でいい感じの話!

私からの返答

1、について、飲食店の紹介は喜んで受ける。
 しかし、従業員を大事にしない企業はお断りする!
 調査をしてブラック系だったらお断り!
 自分の私欲を凝らすだけの店舗展開も同じくお断り!

 (調査すればすぐにわかる!)
2、料理開発等で派遣も可能。程度によっては自分が行きます。
3、もちろんwebコンサルの紹介はさせていただく。
4、うちは利益重視ではないから安く設定しているが、その中で渡せる部分でならOK

 

っとま〜前回の緑のデリバリーよりかは有意義なお話でしたので、今後タッグを組もうと思います。しかし、まだお互い口頭だけ。また、今回お話しした方は社長でもないので、再度社長と話をして具体的な内容を決めていかないといけない。
少し楽しみである。笑

 

japan-eat.com

japan-eat.com

20220812103855

id:taakuyu

お世話になります。

調査っと言っても色々ありますが、
簡単なのは店の従業員に聞くのが一番ですね。
お金に余裕があれば、とある場所に聞けば、ある程度のことは教えてくれます。
(お金の流れも少しはわかりますし、企業状態もわかります)

先日の商談・・・・・。1

先日とある緑色の飲食店の料理を運ぶ会社から商談を持ちかけられました。
利用したことはないのですが、見ない日はないほど・・・。
ニュースなどでも取り上げられている緑色の・・・あの企業です。笑

リモートでの商談で先方は役員3名と飲食店コンサルの私の計4名。

商談内容1

1、デリバリーによる飲食店の売上を上げてほしい。
2、デリバリーをしていないところを紹介してほしい。

コンサルタントによるデリバリーの売上を今以上に上げることが目的。

商談内容2

1、まずは準会員として先方と契約
  ポイント制で、ある程度ポイントを獲得すると正会員
  (正会員になると先方の正会員として名乗れる)

2、基本的にはデリバリーのコンサルをしてほしい

 

少し被る内容でした。
内容1に関しては全然手はあるので問題はない!

 しかし、飲食店との契約の内容によると思う。
 1、店内売上を上げてほしいと言うなら、デリバリーは二の次!
 2、デリバリーをあげてほしい際は、特に問題はない!

 しかし実際、店内売上の方が優位性があるのはお分かりかと思います。

内容2は頭の中に?????????
 名乗る意味はなんなのか、聞くのが怖くて聞けなかった!笑

私からの質問

1、現在提携している飲食店の紹介はしてくれるのか?
2、先方が依頼(コンサル)があった際、優先的に紹介してくれるのか?
3、飲食店のデリバリーでの売り上げが上がった際の先方からの謝礼はあるのか?

質問の返答

1、紹介は基本的に行いません
2、依頼があった際は正会員を優先で行う。(予定)
3、謝礼はない

 

うん!はっきり言ってうちにとっては利点がこれっぽっちもない!
緑色の企業が楽して1円も使わずにいい顔をしようとしている・・・。
即、お断り!

おかしいかな〜?
普通?に考えて

質問1、紹介してくれるなら謝礼はいらない、(飲食店にもらうから)

質問2、正会員になったからと言って紹介してくれるわけではない

紹介3、謝礼がないのはなぜ?

 

本当に自分達のことしか考えていない感じ。
おかしいですかね?
全然美味しくない!

どうせなら!
1、飲食店へのアプローチをしてほしい。
 →結果的にデリバリーの売り上げが上がる

2、会員の意味がないので、いらないのでは?
 正式に名乗れる?いや!別に名乗りたくないけど!メリットないけど!

3、謝礼がないならリストを用意するなど、こちら側が動けるプランを検討すべきである。

いや〜時間の無駄だった!
役員3名と話をしていて、あ〜こういう会社なんだ〜って思いました。

だからアマゾンみたいに配達員を個人事業主にしてるんだな〜って。
責任取らなくていいし!
個人的にかなり汚いやり方に思えてしょうがない。

さすが緑のデリバリー会社!
使う予定ないからいいけど。
この直後現在進行中の飲食店コンサル先に緑色のデリバリーを辞めて、
自店舗の自力での売り上げ確保を提案しましたよ!笑
すでに数店舗解約したそうです!
商談の話はしてませんけどね!

私は神奈川に住んでますが、実際緑の配達員は質が悪すぎる!
趣味のロード(自転車)でも何度も怖い思いをしましたし!信号無視するし!

って言っても同じロードの連中もたまに信号無視する人見ますけどね!

 

次回は商談2を!
商談2はwebコンサルタント企業との内容です!

 

japan-eat.com

japan-eat.com

 

20220812103855

美味しい色々りんご!

欧米では「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という諺があるように、りんごには多くの栄養価が含まれており、現代人の健康増進にはもってこいの果物といえます。

 

りんごの歴史

りんごは、ヨーロッパで4000年程前から栽培されており、アダムとイブや、ウィリアムテルなど、りんごに関する伝説やエピソードも多く残っているように、古くから極めて身近な果物であったようです。
栽培りんごの起源は中央アジアが発祥の地といわれ、これがヨーロッパ、中国などへ伝わったと考えられています。
ヨーロッパでは原形種とあまり変らない直径3センチ前後の小果の時代が長く続き、りんご酒やジュースの原料として用いられていました。
品種改良が始まったのは、16世紀で18世紀になってやっと生食できる品種が出てきたようです。
また、ヨーロッパからアメリカへは初期入植者によって伝えられ、やがて多くの研究者の努力によって大果で甘い品種が育成され、現在までに世界中で約1万5000種もの品種が出ています。

日本には

奈良時代に中国から渡来した和りんごがあり、食用に供されていましたが、それらは現在のりんごと類が異なり小粒のものでした。

日本における本格的なりんご栽培は、明治初期に政府によってアメリカやフランスから導入され、全国に配布されたのですが、気候的に適した北海道・東北地方・長野などに定着し、現在の産地を形成するようになりました。

当時導入された国光や紅玉は和りんごに比べ大形だったため、それと区別して「苹果」と記され、西洋りんごと呼ばれていて、明治以来800余種が導入されています。しかし、外国の品種は日本の風土と嗜好に合わないなどの理由で、現在栽培されている大部分は、外国品種を改良して日本で育成されたものです。

主な品種

日本に導入された品種や国内で育成された品種は、数多くありますが、現在生産され、市場に出荷される品種は極く限られたものです。日本のりんごの消費はほとんど生食に限られているため酸味の少ない品種が主体で欧米とは大きく異なっています。

つがる(早生種) 収穫期9月

青森県りんご試験場で育成された品種で、ゴールデン・デリシャスの交雑種であるが、花粉母は不明です。交配されたのは昭和5年で、同45年に「青り2号」、50年に「つがる」と命名、登録されました。
早生種としては甘味が強く、多汁で肉質も良く、貯蔵性にも優れていることから、りんごの中ではふじに次いで生産量の多い品種です。

千秋<せんしゅう>(中生種) 収穫期9月下旬

秋田県果樹試験場で育成された品種。東光(ゴールデン・デリシャス×印度)とふじの交配種で、昭和55年に登録されました。
やや小ぶりで、淡紅色の果皮に紅色の縞が入り、甘味、酸味ともに強いのが特徴です。

紅玉<こうぎょく>(中生種) 収穫期10月上旬~下旬

アメリカ、ニューヨーク州原産の古い品種で、当時は発見者の名前をとって「ジョナサン」と呼ばれていました。日本には明治5年に導入され、昭和30年までは、国光とともにりんごの代表品種でありました。
わが国の主要品種の中では最も酸味が強いが芳香もあり、調理用・加工用に適した品種としても知られています。

ジョナゴールド(中生種) 収穫期10月

アメリカ、ニューヨーク州立農業試験場で、1943年にゴールデン・デリシャスに紅玉を交配して育成された品種です。
日本には昭和45年に秋田県果樹試験場によって導入されており、現在では中生種の主力品種となっています。
果皮は黄色の地肌に紅色が縞状に入り、甘味と酸味が適度に調和した食味で、紅玉に似た風味を持っています。

陸奥<むつ>(中生種) 収穫期10月中旬~下旬

青森県りんご試験場で育成された品種。ゴールデン・デリシャスと印度の交配種で、昭和24年に登録されました。
陸奥は本来黄色の品種でありますが、袋掛けなど栽培技術を駆使し、ピンク色に着色された物が出荷されています。肉質は粗いが、果汁が豊富で特有の芳香があり、貯蔵性にも優れています。

北斗<ほくと>(中生種) 収穫期10月下旬

青森県りんご試験場で昭和45年に育成された品種。ふじと陸奥の交配種で、昭和58年に登録されました。
北天に輝く希望の星「北斗七星」にちなみ、りんご界の希望の星になるよう期待を込めて「北斗」と命名されました。果形は大きく円形で、果皮は紅色に縞が入り、ふじに近い光沢があります。果肉は黄白色で、やや硬く、糖度、酸度の調和がとれ、素晴らしい芳香と多汁性を持っていて、ふじの欠点を補う品種として注目されています。

王林<おうりん>(晩生種) 収穫期10月中旬~11月上旬

福島県の大規只之助氏により育成されたゴールデン・デリシャスと印度の交配種で、昭和27年に命名されました。
果皮は黄緑色で地肌に粗い果点が入り、外観はあまりよくないが、芳香が強く、果汁が豊富で食味にも優れ、貯蔵性が良い事から晩生種として定着しています。 

ふじ(晩生種) 収穫期10月~11月

国光とデリシャスの交配種。農林省果樹試験場盛岡支場で育成された品種で、昭和37年にりんご農林1号として品種登録されました。
ふじは日本で育った品種の代表で、世界中のりんごの生産者が注目している品種です。果皮は赤褐色縞状に着色し、果肉は硬いめで粗いが果汁が豊富で甘味が強く酸味が少ない。
また、長期の貯蔵にも優れており、果肉の劣変が少なく、普通貯蔵でも3月までは貯蔵できます。 

見分け方

おいしいりんごを見分けるには、つきの点に注意しましょう!
    1. ツルが太くて、みずみずしいもの。
    2. 手で持ってみて、しっかりと重量感のあるもの。
    3. 形が整っていて、全体に色まわりが良いもの。
    4. 甘い香りがするもの。

りんごの『油あがり』

りんごの表面が油っこくなっているのは、りんごの成熟過程で生理的に分泌される物質によるもので、人工的にワックス処理をしたためではありません。研究結果によりますと、りんごが熟するにつれて果実の部分にリノール酸とオレイン酸と言う脂肪酸が増えてきて、皮に含まれているノナコ酸やメリシン酸などの固形物質を溶かす事によって生じる現象です。これらの物質には害はなく、中でもリノール酸とオレイン酸は不飽和脂肪酸と言われ、栄養価の高いものです。
『油あがり』と呼ばれる現象は「つがる」や「ジョナ・ゴールド」・「千秋」などに多く見られ、よく熟しており、食べ頃の証でもあります。

蜜入りりんご

りんごの果芯が水浸透状になったものは密入りと呼ばれ、甘いりんごのイメージにぴったりの言葉です。
蜜入り果は、1果当り葉数が多い果実に発生が多いようです。また、1樹の中でも南向き、あるいは南西向きに着果し、良く日光の当たった果実に多く発生し日陰の果実にはほとんど発生が無いようです。それは光が直接関係するのではなく、果実温が高いものに蜜入りが多いのだと言われています。したがって、有袋よりも無袋りんごに蜜入りが多く出ます。

りんごの蜜はほとんど純粋なソルビトールです。

ソルビトールは果糖やブドウ糖などと同じような単糖ですが、甘味は蔗糖(砂糖)の半分位です。蜜入りはソルビトールが細胞と細胞の間にたまっている現象です。したがって、蜜は糖には違いありませんが特に甘い糖ではありません。蜜入り果がおいしいと言われるのは、十分樹上で成熟してから収穫し、熟度が進んでいるのでおいしいと言う事です。

 

japan-eat.com

japan-eat.com

20220812103855

バスクチーズケーキとは?ベイクドチーズケーキ?

スイーツ好きな方なら一度は名前を耳にした経験があるはずの「バスクチーズケーキ」。
バスクチーズケーキは、こんがりとした焼き目と、甘さの中に広がる香ばしさが特徴のチーズケーキなのです。一度食べたら虜になってしまう方は多いです。

バスクチーズケーキの歴史や名前の由来?

バスクチーズケーキはチーズケーキの一種で、表面に真っ黒な焦げ目がついているのが特徴。

「失敗して焦がしてしまったのでは?」と思うほどの焦げ目ですが、真っ黒になるまで焼くことで、カラメルの香ばしさを感じられるようにしているのです。
表面に焦げ目をつけるために高温で焼きますが、中は半熟気味でしっとりとした食感のチーズケーキに仕上がっています。

バスクチーズケーキの歴史

「バスクチーズケーキ」と呼んでいるものは、スペインのバスク地方にある「ラビー二ャ」というバルで発売されているチーズケーキをイメージして作られたものです。
デルタ地方でも日本でバスクチーズケーキと呼ばれる特徴を持つチーズケーキが親しまれていますが、「タルタ・デ・ケソ」という名前なので呼び名は異なります。

バスクチーズケーキの名前の由来

バスクチーズケーキ発祥の地であるバスク地方でも、ほぼ同じチーズケーキが親しまれているのに、なぜ「バスクチーズケーキ」という名前ではないのでしょうか?

バスク地方の呼び名である「タルタ・デ・ケソ」は「チーズケーキ」を意味しており、やはりバスクという名前はついていません。

もうおわかりの方は多いかもしれませんが、日本では「タルタ・デ・ケソ」が意味する「チーズケーキ」と、バスク地方の「バスク」を組み合わせて「バスクチーズケーキ」と呼ぶようになったのです。

バスクチーズケーキがブームになった理由

少し前まで、バスクチーズケーキは限られた店舗でしか食べられないスイーツでした。しかし2018年の7月ごろから、日本でバスクチーズケーキブームが到来。ブームになった理由は2つあります。
1、今までのチーズケーキとは全く違う味・見た目であったことです。これまでのチーズケーキは、表面の焼き目はほんのり茶色であるのが主流でした。しかし、焼きすぎではと思えてしまうほど真っ黒に焦げ目がついたバスクチーズケーキですから、多くのスイーツ好きの度肝を抜いたのでしょう。さらに普通のチーズケーキの倍以上も濃厚な味で、表面はカリッとしていて中は半熟のなめらかさが味わえるという特徴的な食感が、今までのチーズケーキの常識を覆したことがブームになったきっかけです。

2、「GAZTA」というお店がバスクチーズケーキ専門店の第一人者になったこと。バスクチーズケーキはGAZTAが初めて発売したわけではなく、お店ができる前にカフェやケーキ屋などで販売されていました。しかし好んで食べる方はいたものの、ブームまでは到来しなかったのです。それなのになぜGAZTAはバスクチーズケーキブームを巻き起こしたのでしょうか?
理由はお店の戦略にあります!
目立つ外観のお店ができて、今まで食べたことのないスイーツの「専門店」となれば、「食べてみたい」「気になる」と思うのは必然的でしょう。さらにGAZTAは「門外不出だったレシピを、世界で唯一知ることを許された日本人パティシエールが作ったバスクチーズケーキ」というのをキャッチコピーとしていました。「日本ではここでしか食べられない」と思うと、食べてみたい、食べずにはいられないと思うのが人間というものです。

バスクチーズケーキとベイクドチーズケーキって何が違う?

大きく違うのが見た目です。
ベイクドチーズケーキ
ほどよく焼き目がついているので、薄い茶色をしています。
バスクチーズケーキ
真っ黒になるまで焼くので、焼き目というよりは焦げ目に近い見た目。焼き目の色が2つの大きな違いでしょう。

もう一つは味です。
バスクチーズケーキ

ベイクドチーズケーキよりも、クリームチーズの量が多いのでチーズの味が濃厚。本場のバスクチーズケーキは日本のものよりもクリームチーズの量が多いため、海外ではベイクドチーズとの味の差は歴然です。

ベイクドチーズケーキ

じっくりと焼き、中まで火を通すので水分が少なめな食感に仕上がります。バスクチーズケーキは表面を焦がすために高温短時間で焼くため、表面はカリッと仕上がり、中はレアと2つの食感が楽しめるのです。

カラメル風味を味わえるのはバスクチーズケーキだけですから、2つは見た目、味ともに全く異なるスーツと言っても過言ではないでしょう。

 

バスクチーズケーキ以外にもチーズケーキ

レアチーズケーキ

チーズケーキはオーブンで焼いて作るものと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、このレアチーズケーキはオーブンを使いません。作り方はレシピによって若干違いますが、ゼラチンを使って冷蔵庫で固める方法が多い傾向にあります。また、卵を使わずに作ることも可能なので、卵アレルギーの方でも楽しめるチーズケーキです。ほかのチーズケーキよりもさっぱりとした味わいですが、チーズ特有のクリーミーさもしっかりと味わえます。

スフレチーズケーキ

ふんわりとした食感で、口の中に入れるとシュワッと溶ける独特な食感が特徴的なスフレチーズケーキ。「スフレ」がフランス語で「吹く」という意味があるため、吐息でフッと消えてしまいそうなくらいフワフワな食感をイメージして「スフレチーズケーキ」という名前がついたのではないでしょうか。ふわっとした食感に仕上がるのは、卵白を泡立てて作った「メレンゲ」を使っているから。
また、オーブンではなく蒸し焼きにするのもほかのチーズケーキと異なる点です。  

おいしい食べ方

一般的なチーズケーキは冷蔵庫で冷やして食べることが多いかもしれませんが、バスクチーズケーキはなんと4つの食べ方で楽しめるのです。

4つの食べ方

  • 常温で食べる
  • 冷蔵庫で冷やして食べる
  • 冷凍庫で冷やして食べる
  • トースターで温めて食べる

常温で食べると柔らかでクリーミーな食感が味わえ、冷蔵庫で冷やすと真ん中のレアの部分が少し固まった状態で味わえます。
冷凍庫で冷やすとさらに中が硬くなり、凍るまで冷やせばアイスケーキのようなシャリッとした食感に。

4つのうちおすすめしたいのが、トースターで温めて食べる方法。表面の焦げ目の水分が抜けるので、できたてのような香ばしい食感と味が楽しめます。
温め時間はトースターの種類によって異なりますので、2〜3分ほど温め、様子を見ながら追加加熱しましょう。

 

japan-eat.com

japan-eat.com

20220812103855

スポンサーリンク