Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

美味しい色々りんご!

欧米では「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という諺があるように、りんごには多くの栄養価が含まれており、現代人の健康増進にはもってこいの果物といえます。

 

りんごの歴史

りんごは、ヨーロッパで4000年程前から栽培されており、アダムとイブや、ウィリアムテルなど、りんごに関する伝説やエピソードも多く残っているように、古くから極めて身近な果物であったようです。
栽培りんごの起源は中央アジアが発祥の地といわれ、これがヨーロッパ、中国などへ伝わったと考えられています。
ヨーロッパでは原形種とあまり変らない直径3センチ前後の小果の時代が長く続き、りんご酒やジュースの原料として用いられていました。
品種改良が始まったのは、16世紀で18世紀になってやっと生食できる品種が出てきたようです。
また、ヨーロッパからアメリカへは初期入植者によって伝えられ、やがて多くの研究者の努力によって大果で甘い品種が育成され、現在までに世界中で約1万5000種もの品種が出ています。

日本には

奈良時代に中国から渡来した和りんごがあり、食用に供されていましたが、それらは現在のりんごと類が異なり小粒のものでした。

日本における本格的なりんご栽培は、明治初期に政府によってアメリカやフランスから導入され、全国に配布されたのですが、気候的に適した北海道・東北地方・長野などに定着し、現在の産地を形成するようになりました。

当時導入された国光や紅玉は和りんごに比べ大形だったため、それと区別して「苹果」と記され、西洋りんごと呼ばれていて、明治以来800余種が導入されています。しかし、外国の品種は日本の風土と嗜好に合わないなどの理由で、現在栽培されている大部分は、外国品種を改良して日本で育成されたものです。

主な品種

日本に導入された品種や国内で育成された品種は、数多くありますが、現在生産され、市場に出荷される品種は極く限られたものです。日本のりんごの消費はほとんど生食に限られているため酸味の少ない品種が主体で欧米とは大きく異なっています。

つがる(早生種) 収穫期9月

青森県りんご試験場で育成された品種で、ゴールデン・デリシャスの交雑種であるが、花粉母は不明です。交配されたのは昭和5年で、同45年に「青り2号」、50年に「つがる」と命名、登録されました。
早生種としては甘味が強く、多汁で肉質も良く、貯蔵性にも優れていることから、りんごの中ではふじに次いで生産量の多い品種です。

千秋<せんしゅう>(中生種) 収穫期9月下旬

秋田県果樹試験場で育成された品種。東光(ゴールデン・デリシャス×印度)とふじの交配種で、昭和55年に登録されました。
やや小ぶりで、淡紅色の果皮に紅色の縞が入り、甘味、酸味ともに強いのが特徴です。

紅玉<こうぎょく>(中生種) 収穫期10月上旬~下旬

アメリカ、ニューヨーク州原産の古い品種で、当時は発見者の名前をとって「ジョナサン」と呼ばれていました。日本には明治5年に導入され、昭和30年までは、国光とともにりんごの代表品種でありました。
わが国の主要品種の中では最も酸味が強いが芳香もあり、調理用・加工用に適した品種としても知られています。

ジョナゴールド(中生種) 収穫期10月

アメリカ、ニューヨーク州立農業試験場で、1943年にゴールデン・デリシャスに紅玉を交配して育成された品種です。
日本には昭和45年に秋田県果樹試験場によって導入されており、現在では中生種の主力品種となっています。
果皮は黄色の地肌に紅色が縞状に入り、甘味と酸味が適度に調和した食味で、紅玉に似た風味を持っています。

陸奥<むつ>(中生種) 収穫期10月中旬~下旬

青森県りんご試験場で育成された品種。ゴールデン・デリシャスと印度の交配種で、昭和24年に登録されました。
陸奥は本来黄色の品種でありますが、袋掛けなど栽培技術を駆使し、ピンク色に着色された物が出荷されています。肉質は粗いが、果汁が豊富で特有の芳香があり、貯蔵性にも優れています。

北斗<ほくと>(中生種) 収穫期10月下旬

青森県りんご試験場で昭和45年に育成された品種。ふじと陸奥の交配種で、昭和58年に登録されました。
北天に輝く希望の星「北斗七星」にちなみ、りんご界の希望の星になるよう期待を込めて「北斗」と命名されました。果形は大きく円形で、果皮は紅色に縞が入り、ふじに近い光沢があります。果肉は黄白色で、やや硬く、糖度、酸度の調和がとれ、素晴らしい芳香と多汁性を持っていて、ふじの欠点を補う品種として注目されています。

王林<おうりん>(晩生種) 収穫期10月中旬~11月上旬

福島県の大規只之助氏により育成されたゴールデン・デリシャスと印度の交配種で、昭和27年に命名されました。
果皮は黄緑色で地肌に粗い果点が入り、外観はあまりよくないが、芳香が強く、果汁が豊富で食味にも優れ、貯蔵性が良い事から晩生種として定着しています。 

ふじ(晩生種) 収穫期10月~11月

国光とデリシャスの交配種。農林省果樹試験場盛岡支場で育成された品種で、昭和37年にりんご農林1号として品種登録されました。
ふじは日本で育った品種の代表で、世界中のりんごの生産者が注目している品種です。果皮は赤褐色縞状に着色し、果肉は硬いめで粗いが果汁が豊富で甘味が強く酸味が少ない。
また、長期の貯蔵にも優れており、果肉の劣変が少なく、普通貯蔵でも3月までは貯蔵できます。 

見分け方

おいしいりんごを見分けるには、つきの点に注意しましょう!
    1. ツルが太くて、みずみずしいもの。
    2. 手で持ってみて、しっかりと重量感のあるもの。
    3. 形が整っていて、全体に色まわりが良いもの。
    4. 甘い香りがするもの。

りんごの『油あがり』

りんごの表面が油っこくなっているのは、りんごの成熟過程で生理的に分泌される物質によるもので、人工的にワックス処理をしたためではありません。研究結果によりますと、りんごが熟するにつれて果実の部分にリノール酸とオレイン酸と言う脂肪酸が増えてきて、皮に含まれているノナコ酸やメリシン酸などの固形物質を溶かす事によって生じる現象です。これらの物質には害はなく、中でもリノール酸とオレイン酸は不飽和脂肪酸と言われ、栄養価の高いものです。
『油あがり』と呼ばれる現象は「つがる」や「ジョナ・ゴールド」・「千秋」などに多く見られ、よく熟しており、食べ頃の証でもあります。

蜜入りりんご

りんごの果芯が水浸透状になったものは密入りと呼ばれ、甘いりんごのイメージにぴったりの言葉です。
蜜入り果は、1果当り葉数が多い果実に発生が多いようです。また、1樹の中でも南向き、あるいは南西向きに着果し、良く日光の当たった果実に多く発生し日陰の果実にはほとんど発生が無いようです。それは光が直接関係するのではなく、果実温が高いものに蜜入りが多いのだと言われています。したがって、有袋よりも無袋りんごに蜜入りが多く出ます。

りんごの蜜はほとんど純粋なソルビトールです。

ソルビトールは果糖やブドウ糖などと同じような単糖ですが、甘味は蔗糖(砂糖)の半分位です。蜜入りはソルビトールが細胞と細胞の間にたまっている現象です。したがって、蜜は糖には違いありませんが特に甘い糖ではありません。蜜入り果がおいしいと言われるのは、十分樹上で成熟してから収穫し、熟度が進んでいるのでおいしいと言う事です。

 

japan-eat.com

japan-eat.com

20220812103855

スポンサーリンク