Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

古民家カフェは魅力的な一方で、運営上の課題や苦戦しやすいポイントも多いのか?!

開業古民家カフェが人気な理由は、以下のような「時代の空気」と「人々の価値観の変化」によるものが大きいです。

 

開業古民家カフェが人気な理由 7選

ノスタルジックな空間

昔ながらの木造建築や障子、畳のある空間が、懐かしさと落ち着きを感じさせ、「癒し」を提供。

 

非日常感・隠れ家的な魅力

古民家の立地や建物自体が「日常から切り離された世界」として、都会の喧騒を避けたい人に刺さる。

 

SNS映え・写真映え

和モダンな内装や、レトロな外観がSNS投稿にぴったりで、自然と宣伝効果が生まれる。

 

地域資源の再活用(サステナブル)

空き家活用や地方創生といった観点からも注目され、「応援したい」と思わせる要素に。

 

丁寧な暮らし・スローライフ志向との相性

手作りのスイーツや、地元食材を使ったメニューなどが「丁寧に暮らしたい」という層に支持される。

 

自分らしさの表現がしやすい

建物自体が個性的なので、オーナーの世界観やコンセプトを演出しやすく、ブランド化に向いている。

 

低コストで開業可能なケースも

物件によっては改装費用込みでも都市部のテナントより安く済み、開業ハードルが比較的低い。

 

古民家カフェのリノベーション費用は、物件の状態や改装内容によって大きく変動します。

古民家カフェのリノベーション費用の目安
規模 内容 費用相場(目安)
小規模(DIY中心・最低限の改装) 水回りと電気の整備、簡易内装 約200〜500万円
中規模(業者依頼メイン) 屋根・床・壁・トイレ・厨房の全面改装 約600〜1,200万円
大規模(全面改築・耐震補強含む) 建物の構造補強、断熱、全面内外装 約1,500〜2,500万円以上

 

費用を左右するポイント

・物件の状態 雨漏り、シロアリ被害、基礎の劣化などがあると、大きな追加費用がかかります。

・用途変更の有無 住居→飲食店への用途変更では、建築確認・消防・保健所の指導対応が発生し、追加工事が必要。

・厨房設備のグレード 業務用冷蔵庫・オーブン・排気設備などの導入で100万円以上かかることも。

・水道・排水・電気の引き直し 古い物件ではインフラ設備の全面やり直しが必要になるケースも。

・内装や家具をDIYにするかどうか 自分でできる範囲を増やすことでコスト削減可能(床材・壁・照明など)

 

リノベーション事例(平均)

・地方の古民家カフェ(延床30坪)
 → 約800万円(厨房・トイレ新設、内装DIY一部)

・都心部郊外の古民家再生(60坪+ガーデン)
 → 約1,800万円(デザイン監修・外構工事含む)

 

モデルケース:地方の古民家カフェ(20席)
項目 内容
席数 20席
回転率 平均1.5回転/日(=1日で30名来店)
客単価 約1,200円(ランチ1,000円+ドリンク)
営業日 週5〜6日程度(例:火〜日営業)
→ 売上:30人 × 1,200円 = 36,000円/日

 

パターン別シミュレーション
タイプ 客数 客単価 売上
小規模・週末のみ営業 20人 1,000円 20,000円/日
平日メイン・地域密着型 25人 1,300円 32,500円/日
観光地で繁忙期 50人 1,500円 75,000円/日
雑貨販売・イベント併設あり 30人+物販 1,200円+α 40,000円〜50,000円/日

売上を上げるコツ

・モーニング・アフタヌーンティーなど時間帯別メニュー導入
・雑貨販売・ワークショップ・貸スペースで客単価UP
・インスタ映えや口コミ施策で集客強化
 

古民家カフェは魅力的な一方!

運営上の課題や苦戦しやすいポイントも多いのが実情です。

古民家カフェが苦戦しやすいポイント7選

1、立地と集客のギャップ

「雰囲気の良い場所=人が来る場所」とは限らず、交通アクセスが悪いとリピートされにくい。
観光客頼りの場合、季節変動が激しい。

 

2、改装・修繕コストの想定超え

築50年超の建物では、後から雨漏り・シロアリ・配管劣化などが発覚することも。
開業前に資金が尽きるケースも。

 

3、厨房・設備が飲食営業に適さない

住居だった古民家には業務用厨房のスペース・排気設備が足りず、追加工事が必要。
保健所や消防の許可を取るのに苦戦することも多い。

 

4、集客が「雰囲気頼み」になりがち

「古民家なら勝手に人が来る」は誤解。特に地方ではSNS戦略・地域密着営業が不可欠。
メニュー・サービスが平凡だと差別化できない。

 

5、光熱費・空調コストが高い

断熱性が低いため、夏は暑く冬は寒い → エアコン代がかさむ
快適さが維持できないと、滞在時間が短くなる

 

6、人材確保・スタッフ問題

郊外や田舎立地ではアルバイト確保が困難
店主ワンオペになりやすく、長時間労働&疲弊しやすい

 

7、収支バランスがシビア

売上に比べて固定費(改装ローン、光熱費、人件費)が重く、黒字化に時間がかかる
趣味に近い経営だと、収益性とのバランスが崩れる

 

対策のヒント

・開業前に「損益シミュレーション表」と「地域ニーズ調査」は必須
・ストーリー性・世界観・イベント性を活かした「体験の場」として差別化
・ワークショップや物販との複合経営で収入源を多角化

スポンサーリンク