Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

コリアンダーとパクチーは何が違う?

カレーに欠かせないスパイスのひとつである「コリアンダー」。パクチーとの違いをご存じでしょうか?実は、乾燥させた種子を用いるか、生の葉を食べるかがポイントなんです。この記事では、コリアンダーとパクチーの特徴を詳しく紹介します。

 

コリアンダーとパクチーの違い

コリアンダーとパクチーは、どちらも同じ植物がもとになっています。セリ科コエンドロ属に分類されている植物から作られる香辛料で、コリアンダーには実、パクチーには葉が使われています。パクチーは生のものも出回っており、そのまま食べることができます。

コリアンダーとは

コリアンダーは、おもに英語圏での呼び方です。実が茶色く熟したら茎ごと乾燥させ、十分に乾燥したら香辛料としてさまざまな料理に使えるようになります。
くせが少なく、爽やかな柑橘系の香りが特徴です。そのため肉料理や野菜料理、お菓子など、あらゆる料理に活用されています。ほんのりスパイシーな香りもするため、カレーなどにもよく使われる香辛料です。

乾燥させた種子がコリアンダーシード

乾燥させたコリアンダー(種子)は、「コリアンダーシード」と「コリアンダーパウダー」に分けられます。コリアンダーシードとは、完熟した種子の部分を乾燥させたものです。パウダー状にするのではなく、種子の形そのままで利用するのが特徴です。

種子の形そのままのため、独特な食感を楽しめます。ホールを噛んだ際の食感と豊かに広がる香りを楽しめるため、食感を楽しみたい場合や料理のアクセントとしてもよいでしょう。

種子をパウダーにしたのがコリアンダーパウダー

コリアンダーシードをパウダー状にしたものが、コリアンダーパウダーです。コリアンダーパウダーは、シードと比べると香りが穏やかなのが特徴です。そのため、どのような料理にも使いやすいスパイスとなっています。

レシピに「コリアンダーパウダー」と記載されている場合は、粉末状のものを使いましょう。コリアンダーシードを挽いて粉末状にすることもできますが、料理のバランスが変わってしまうこともあるので注意してください。

パクチーとは

パクチーは、タイ語でコリアンダーを意味します。エスニック料理には欠かせませんが、くせがあり好みが分かれる香りです。
本場タイでは、トムヤムクンやサラダに生のままのパクチーが使われています。また、ベトナムでもよく使われ、生春巻きの具材やフォーのトッピングとして親しまれています。
パクチーにはいくつか種類があり「パクチータイ」「パクチーファラン」「パクチーラオ」が代表的なものです。
日本でよく見かけるパクチーは、パクチータイです。細長い茎に切り込みの入った小さな葉がたくさんついています。エスニック料理によく使われ、くせのある爽やかな香りが特徴です。

パクチーファランは

パクチータイよりも強烈な香りがするといわれています。葉が大きく、のこぎりのようにギザギザとしています。スープのトッピングや生春巻きの具材、食材の香り付けなど、さまざまな方法で使われています。

パクチーラオは

イタリアや日本では「ディル」と呼ばれます。茎に細長くて小さな葉をたくさんつけるのが特徴です。パクチータイほどのくせはなく爽やかな香りがすることから、肉料理の臭み消しによく使われます。

パクチーは、中国では「香菜(シャンサイ)」、日本では「コエンドロ」「カメムシソウ」と呼ばれることもあります。

 

名前の違いはルートの違い

じつは、「コリアンダー」と「パクチー」は同じ植物。日本では香辛料として種子や葉を乾燥させてパウダー状にしたものを「コリアンダー」、葉を生のまま野菜として使用する場合に「パクチー」と呼ぶことが多いそうです。 どうして日本では同じ植物由来の食材を、ふたつの名前で呼び分けているのでしょう。それは、多国籍料理がブームとなったころ、エスニック料理と共に「パクチー」が、そして欧米料理と共に「コリアンダー」が、それぞれ別のルートで日本に入ってきたからだとか。
 

コリアンダーとは

「コリアンダー」はパクチーの英語圏での呼び方。カレーにも使われるスパイスです。紀元前から重要なスパイスとして使われてきました。
古代エジプトでは、薬や香辛料としてだけではなく「幸福のスパイス」として、死者と一緒に墓に入れる習慣もあったそうです。
コリアンダーはよく熟した種子を摘みとって、乾燥させたものです。葉の部分とは違い、クセの少ない風味なので使いやすいのが特徴。ソーセージやシチューなどの肉料理や、ピクルスなどの野菜料理、パウダー状にしてチャイドリンクやクッキー、パウンドケーキなどの焼き菓子に使用されています。
甘くさわやかで、ほんのりスパイシーなコリアンダーのパウダーは、桃や洋ナシのコンポートとも相性がよく、かけると風味が際立ちます。
 

パクチーとは

そして、コリアンダーをタイ語にしたのが「パクチー」です。
タイではパクチーの香りと食感を楽しむために葉の部分をサラダにしたり、生春巻きの具材にしたりして、生で食べることが多いようです。茎の部分は鍋や炒めものに調理するとか。
パクチーといえば東南アジアというイメージがありますが、実は地中海が原産の植物です。東南アジアの貿易の拠点であったタイに持ちこまれて、料理に使われるようになったのが始まりといわれています。
また、パクチーにも種類があります。まず、日本でもよく見かけるあのパクチーは、タイではパクチータイと呼ばれ、葉だけでなく種も根も料理に使われています。
 

香菜(シャンツァイ)との違い

「香菜(シャンツァイ)」は、パクチーの中国名。中国では、パクチーはとても一般的な香味野菜です。
パセリや長ねぎと同じように、肉や魚料理の臭み消しや汁もの、おかゆ、麺料理などに薬味として用いられています。とくに、四川料理の火鍋には欠かせない薬味だそうですよ。
呼び方の違い
タイ語では「パクチー」
中国名では「香菜(シャンツァイ)」
英語名では「コリアンダー」
和名では正式には「コエンドロ」ですが、
あの虫の匂いに似ていることから「カメムシソウ」
スペイン語では「シラントロ」
ポルトガル後では「コエントロ」
ベトナム語では「ザウムイ」とも呼ばれます。
こんなにいろいろな呼び方があるなんて驚きですね〜。
 

コリアンダーにはどんな効能がある?

スパイシーさや甘く爽やかな香りを楽しめるコリアンダーですが、どのような効能があるのでしょうか。コリアンダーの効能は以下のとおりです。 
・健胃作用や整腸作用
・殺菌効果や口臭予防効果
種子の部分と葉の部分では効能が異なるため、部位や形状ごとに紹介します。
種子には健胃作用・整腸作用
コリアンダーの種子には、健胃作用や整腸作用があるといわれています。
コリアンダーは、胃もたれや胃痛、便秘などといった胃腸のトラブルを和らげるハーブとして古くから活用されていたという歴史があります。
消化を促進する作用もあるため、食べ過ぎや油っこいものを食べ過ぎた際にも、コリアンダーはおすすめです。また、腸内に溜まったガスを輩出する作用も期待できるので、ガスが溜まってお腹が張りやすい人にもおすすめです。
コリアンダーの刺激が胃腸管の運動を促すため、ガスの輩出も促されると考えられます。
葉には殺菌効果や口臭予防効果も

葉の部分には、殺菌効果や口臭予防効果があるといわれています。パクチーの香り成分に含まれる精油成分にはサルモネラ菌の働きを弱めて破壊する働きがあるとされています。
また、パクチーは漢方薬としても伝統的に使われており、傷口などに塗ることで殺菌作用が得られるともいわれているようです。さらに、口臭予防効果も期待できます。
パクチーには消化・デトックス作用があり、口臭の原因を輩出してくれるといわれています。パクチーを水に入れて沸騰させて漉した後冷ませば、うがい薬としても活用可能です。
抗酸化効果
コリアンダーには、アスコルビン酸やフェノール類など抗酸化効果をもつとされるいくつかの成分が含まれています。特に根の部分に抗酸化作用が強いようです。
心臓疾患のリスクを下げる効果
コリアンダーの種子には、高血圧やLDLコレステロールの増加などをコントロールし、心臓疾患のリスクを下げる効果があるといわれています。
動物実験では、コリアンダーの種子によってLDLコレステロールの低下とHDLコレステロールの上昇が確認されたそうです。
 
Madenokouji (id:Madenokouji358)様
ある所のは有るんですけど、自分もたまにしか見かけないですね。笑笑
スポンサーリンク