Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

手順教育にコーチングをちょっと混ぜるだけで、「ただのマニュアル」から「考えるスタッフ」へ育ちます

現場では、教える(ティーチング)→引き出す(コーチング)→また教えるみたいなサイクルが自然です。特に育成やマネジメントの場では、「どっちか」ではなく「どうバランスを取るか」がカギになります。

 

 

項目 ティーチング(Teaching) コーチング(Coaching)
主な目的 知識やスキルを伝える(教える) 相手の中にある答えや可能性を引き出す
主体 教える側(ティーチャー)が主導 相手(クライアント)が主導
コミュニケーション 一方向(ティーチャー→相手) 双方向(対話を通じて進行)
アプローチ 指示・説明・講義形式が多い 質問・傾聴・気づきを促す
想定される状況 未経験者へのスキル伝授、教育の場など 自発的な成長、目標達成支援、キャリア形成など
相手の状態 知識がない、または少ない状態 ある程度の経験や知識がある状態

 

飲食店

「コーチング」と「ティーチング」の使い分けは、スタッフの育成・マネジメントにおいてめちゃくちゃ重要です。
現場が忙しいからこそ、「ただ教える」だけじゃ回らないし、「気づくの待つ」だけでも育ちません。

 

飲食店におけるティーチング(Teaching)

活用シーン
  • 新人スタッフへのマニュアル教育

  • オペレーションの標準手順(接客・レジ・ドリンクの作り方)

  • 食品衛生や安全管理などの知識共有

特徴
  • 明確な手順を短時間で伝える

  • 「再現性」が求められる業務に適している

  • 現場では「即戦力化」が目的になることも多い

✔ 例文

「お客様が入店されたら、まず笑顔で“いらっしゃいませ”って声を出してね。そのあと案内するんだよ」

 

飲食店におけるコーチング(Coaching)

活用シーン
  • スタッフが自分で考えて動く力をつけたいとき

  • 接客対応に「自分らしさ」や応用力が求められるとき

  • 店長やリーダー育成(中堅メンバーの成長支援)

特徴
  • 相手の考えを引き出し、内側のモチベーションに火をつける

  • 課題解決力や応用力の育成につながる

  • 「なぜそれをするのか?」を自分の言葉で理解させる

例文

「さっきのお客様、どう感じた?次はどうしたらもっと喜んでもらえると思う?」

 

使い分けイメージ:新人 vs ベテラン

スタッフ ティーチング重視 コーチング重視
新人スタッフ 基本の型を教える・まず覚えさせる 少し慣れてきたら「なぜその対応か」を問う
中堅リーダー 後輩への教え方を教える 自分の強み・課題に気づかせる

店長やオーナーの視点で大事なのは…
✅ 教えてから引き出す
✅ 型を渡したら、意味を考えさせる
✅ 自分で判断できるスタッフに育てる 
 

仕事の手順を教える時は

仕事の手順を教える時は基本的に「ティーチング」が主軸になります。ただし、コーチングの要素を入れることで、理解度が深まり、応用力も育ちます。

仕事の手順を教えるときの流れ(ハイブリッド型)
ステップ アプローチ 内容
① 見せる
(ティーチング)
「これが正しいやり方だよ」→
実演を交えて教える
「この料理はこうやって盛り付けてね。まずこうして…」
② やらせる(ティーチング) 「じゃあやってみようか」→
一緒に確認しながら実践
「手順どおりにやってみて。困ったら止めて聞いてOK」 
③ 振り返らせる(コーチング) 「やってみてどうだった?」→
気づきや改善点を引き出す
「どの手順がやりやすかった?逆に難しかったとこは?」
④ 応用を促す(コーチング) 「もし混雑時だったらどうする?」→ 状況に応じた判断を育てる 「忙しいときにこの作業を効率よくするには?」

 

教えっぱなしで終わらせない!

仕事の手順って、ただ覚えさせるだけだと“こなすだけの作業”になりがち。
だけど、その中に「なぜこの順番?」「お客様にとって何が大事?」みたいな目的や意味づけをコーチングで引き出すと、スタッフの理解度・定着率がグッと上がるんです。

 

ドリンクの提供手順を教えるとき

ティーチング

「まず氷を入れて、次にドリンクを注ぐ。その後グラスの外を拭いて、お客様の右手側から提供してね」

 

コーチング

「お客様が一番気持ちよく感じるタイミングや渡し方って、どういうのだと思う?」

 

手順教育にコーチングをちょっと混ぜるだけで、「ただのマニュアル」から「考えるスタッフ」へ育ちます!
現場でよくある仕事だったら、場面ごとのコツも出せる!!

スポンサーリンク