Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

老眼対策におすすめの食材とツボ?

個人的にこの頃、近くの文字が見づらい、ピントが合いにくくなってきた…、そう感じた!
あれ?それは「老眼」の始まりかもしれません。老眼は老化現象のひとつだからと諦めていませんか?

 

 

老眼の原因は「老化」だけじゃないらしい!

老眼の原因は、年齢を重ねることによる老化が一般的。老化と目の関係は密接です。漢方では、成長・発育をコントロールする「腎(じん)」が衰えると老化が進むと考えています。腎が劣えた結果、目の機能も衰え、視力が減退し、老眼が進むと考えられているのです。

腎は目だけでなく!?

耳や膀胱、骨などとも深く関係していて、「耳が遠くなる」「トイレが近くなる」「骨がもろくなる」などのいわゆる“老化現象”も腎の衰えと密接に関係しています。いわば腎は“老化の要”といったところでしょうか。
しかし、漢方ではそれだけではなく「栄養不足」も老眼を進行させる大きな原因のひとつだと考えられています。

漢方では

目の栄養が不足すると、以下のような症状が出やすくなると言われています。あなたは大丈夫ですか?さっそくチェックしてみましょう。

≪漢方流☆目の栄養不足チェック≫
 目が疲れやすい
 目がかすんでハッキリ見えない
 ピントが合いにくい
 目が乾燥しやすい
 まぶたが痙攣する
 夜や暗闇で見えにくくなる(夜盲症)

漢方では?

“肝(かん)は血(けつ)を受けてよく視る”(素問・五臓生成篇)と言われ、カラダの栄養である「血」が目を滋養することで、良く見えると考えられています。

つまり、食生活の乱れや血流の悪化など何らかの原因で目にしっかり栄養が行かなくなると、疲れ目や目のけいれん、ドライアイ、かすみ目や視力の低下、夜盲症(暗闇で視力が著しく低下する)などの症状を引き起こしやすくなり、老眼が加速する大きな原因になるのです。

 

老眼の進行を緩やかに!

この症状がでたら、こまめなケアをしたいところ!
老眼は誰にでも起こることですが、目が栄養不足にならないように気をつけることで、その進行をゆるやかにすることはできます。
日々の生活習慣や食生活の乱れがないか、改めてチェックしてみましょう。また、疲れ目やかすみ目などの症状が出たらそのままにせず、その都度こまめにケアするよう心掛けることも大切です。

 

老眼対策には食事の彩りが重要!?

目をはじめ、カラダの栄養のもととなる「血」はすべて食べたものから作られます。つまり、あなたが毎日食べている食事がそのまま、直接あなたの目の健康に反映されるということです。食べものにはさまざまな役割があります。

例えば、「カラダをつくるもとになるもの(赤色)」、「エネルギーのもとになるもの(黄色)」、そして「カラダの調子を整えるもとになるもの(緑色)」など。このように栄養素の働きから3つの色のグループに分けたものを三色食品群と呼んでいます。

三色食品群
 ・赤;カラダをつくるもとになるもの…肉、魚、卵、牛乳、乳製品、豆など
 ・黄;エネルギーのもとになるもの…米、パン、めん類、いも類、油、砂糖など
 ・緑;カラダの調子を整えるもとになるもの…野菜、果物、きのこ類など

健康なカラダを維持するためには

これらの色の食材をバランスよく食べることが大切です。特にカラダの栄養が不足したときには、血や筋肉など「カラダをつくるもとになる赤の食材」や「カラダの調子を整えるもとになる緑の食材」が多く必要になります。
これらの食材の特徴は“色鮮やか”なこと。エネルギーのもととなる米、パン、めん類、いも類など炭水化物の白色や黄色に比べて、赤色や緑色、オレンジ色、紫色など、実に鮮やかで色とりどりです。

 

食事と抗酸化物質と目の健康

食事は、日々の生活習慣における選択の中でも特に重要な部分です。食事やサプリメントは、全体的な体の健康だけでなく、目の健康にも影響します。

飽和脂肪や糖分の多い食事は

眼疾患のリスクを高める可能性があります。一方で、緑黄色野菜や果物などの健康的な食品は、特定の眼疾患など健康問題の予防に役立ちます。

健康的な食事には

新鮮でカラフルな果物や野菜がたっぷりと含まれている必要があります。実際、専門家はこれらの食品を毎日、少なくとも5~9皿摂取することを推奨しています。
濃い緑色や鮮やかな色の果物や野菜を選ぶことで、抗酸化物質を最も 多く摂取することが可能です。抗酸化物質は、酸化剤(フリーラジカル)によるダメージを軽減して 目を保護する機能があります。
健康な視力に欠かせないビタミンAは、ニンジンやカボチャなどオレンジ色や黄色の野菜に多く含まれています。
果物や野菜には、もう1つの強力な抗酸化物質である必須 ビタミンCも含まれています。

 

老眼対策のおやつはドライフルーツがおすすめ!

漢方では“赤い食材は「血」を補い、黒い食材は「腎」を補う”と言われています。そのため、薬膳では老眼には赤黒い食材がよく使われます。

赤黒食材の中でも!

手軽に始められるのがドライフルーツです。
ドライフルーツは赤黒食材の宝庫。
目の果物として有名なブルーベリーをはじめ、レーズンやプルーン、クランベリー、ラズベリー、デーツ、カシスなど赤黒色のものがたくさんあります。
ビタミンも豊富で、天然のやさしい甘味がカラダや神経の疲れを癒してくれるすぐれもの。おやつ代わりにドライフルーツを取り入れてみてはいかがでしょうか。

クコの実

杏仁豆腐の上にちょこんと置かれた赤い実。あの正体が「クコの実」です。
クコの実は中国で古くから“不老長寿の効があるたべもの”と言われ、漢方薬としてだけでなく薬膳料理や薬酒などで幅広く使われてきました。
漢方では“血を補い目を明らかにする”と言われ、昔から目の疲れや視力の低下などに用いられています。ビタミンも豊富で、天然のサプリメントとして、多くの女性に親しまれています。

竜眼肉(りゅうがんにく)

中国南部や台湾、インドなどで多く栽培されているリュウガンという木の実です。
中国では有名なドライフルーツのひとつで、とても栄養価が高く、滋養食品としても注目されています。
竜眼肉は血を補う働きがあると言われていて、栄養不足のときだけでなく、疲れたときや不眠のときなど、幅広く用いられています。

 

老眼対策におすすめ目の周りのツボ押し

栄養不足だけでなく、血流の悪化も目に栄養が行きにくくなる大きな原因となります。そこでおすすめなのが目のツボ押しケア。
普段のマッサージにツボ押しをプラスすることで、効率よく筋肉がほぐれ、血流もアップ。老眼の進行を遅らせることをサポートするだけでなく、パソコンやテレビで酷使した疲れ目のケアや目の周りのくすみやクマ対策としてもおすすめです。
今回は目のケアには欠かせない、目の周りにあるおすすめのツボをご紹介。

“老眼対策におすすめ目の周りのツボ押し”
目の周りの皮膚はデリケートなので、気持ち良く感じられる程度のやさしい力加減で、ツボ1か所につき3~5秒程度を目安としましょう。

 

栄養素別!眼の健康をサポートする食べ物

ここでは、視力回復に効果のある食べ物を栄養素別に分けてご紹介します。
本当にたくさんの栄養素とそれを含んだ食べ物がありますので、好き嫌いが多い方でも食べられるものが見つかるはずです。

アントシアニン

ブルーベリーやぶどう、カシスに含まれます。
目の網膜にある色素や疲れ目回復に効果があるとされています。

アスタキサンチン

さけ、いくら、かに、えび、キンメダイといった、オレンジの色を持つ食品に多く含まれています。目の使用による肩・腰の負担を軽減します。

ルテイン

ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれます。カロテノイド(食品に含まれる赤、黄、オレンジなどの色素の総称)の一種で、眼の網膜にもともとある成分の一つです。ルテインには、人体の老化を促進する活性酸素を取り除く抗酸化作用があるのが大きな特徴です。目の細胞は光による酸化ダメージを受けることがありますが、ルテインは、抗酸化作用によって目の酸化ダメージを防いでくれることが期待されます。
ルテインは、視力低下や失明の原因となる加齢黄班変性症をはじめとした様々な眼の病気の改善に役立つという報告も多数あり、今後の研究の進展が期待されています。

ビタミンA

レバー(牛肉・鶏・豚)、うなぎ、にんじん、かぼちゃ、あん肝、しそ、パセリなどに含まれる栄養素です。
涙を生成する際に重要な働きをします。毛様体の筋肉の弾力性を回復させることで、疲れ目やかすみ目などの改善に役立ちます。また抗酸化作用により眼の細胞や粘膜の新陳代謝を保つことが期待されます。

ビタミンB1

豚肉やサバ、玄米、レンコン、大豆、えんどう豆、きな粉、グリーンピース、豚肉、うなぎ、たらこ、玄米、ごま、かき、ピーナッツなど、非常に多様な食品に含まれています。
視神経の働きを高めて視力の低下を防いだり、眼から脳に通じる神経の伝達をスムーズに保ってくれる働きがあります。
また、眼の周辺の筋肉を和らげてくれます。

ビタミンB2

レバーや納豆、卵や海苔、牛乳、ヨーグルト、レバー、うなぎ、さば、サンマ、納豆、いわし、しじみ、アーモンドなどに含まれています。
網膜の働きを助けて眼の充血と疲れ目を回復する働きが期待されます。視神経の働きを促進、目の細胞の再生にも役に立っているという報告もあります。

ビタミンB6

大豆や牛乳、サケ、サバ、レバー(牛・鶏)、かつお、マグロ、バナナ、さつま芋などに多く含まれます。
脂質の代謝をサポートします。目の調節機能をつかさどる水晶体と、毛様体筋の主成分であるたんぱく質の吸収に不可欠です。

ビタミンB12

豚肉やサバ、玄米、赤貝、あさり、牡蠣、レバー(牛・鶏)、わかさぎ、ます、さけ、マグロ、かきなど、主に魚介類に多く含まれる成分です。
視神経の働きを高めて視力の低下を防ぐ役割を果たします。

ビタミンC

赤ピーマン、芽キャベツ、レモン、アセロラ、ゆず、キウイ、オレンジ、ブロッコリー、小松菜、キャベツ、さつまいも、いちご、キウイなど、主に野菜や果物に多く含まれます。
水晶体の酸化防止・透明度を保つ働きを持ち、白内障の予防に効果的とされています。

ビタミンE

かぼちゃ、アーモンド、うなぎ、子持ちカレイ、キングサーモン、ツナ油漬け、植物オイル、ほうれん草などに含まれる栄養素です。
血行を促進し眼の老化を防止するとされており、主に疲れ目やドライアイ、老眼への効果が期待できます。

ベータカロテン

小松菜、ほうれんそう、かぼちゃ、にら、にんじん、ブロッコリー、ミツバ、モロヘイヤ、アンズ、スイカ、ビワなど、主に緑黄色野菜に多く含まれる成分です。
ベータカロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変化します。カロテンは油に溶けるビタミンで、油と一緒に摂取することでビタミンAの吸収率がよくなります。生だと1割程度しか吸収されませんが、油で調理すると吸収率が5〜6割に上昇します。
抗酸化作用により眼の細胞や粘膜の新陳代謝を保ち、夜盲症の予防効果があるとされています。

カルシウム

牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、小魚、豆腐や納豆などの大豆製品、野菜類や海藻などに多く含まれています。
眼球の壁である強膜の機能をアップする働きがあるとされています。
カルシウムは骨を形成するために多く使われてしまう栄養素のため、眼まで到達しにくいのが特徴です。食品から積極的に取りたいところです。またリンを多く摂りすぎることで、カルシウムの吸収が阻害されることがわかっています。肉類やインスタント食品などリンを多く含む食べ物の摂りすぎは控えましょう。

タウリン

タコ、イカ、貝類全般などに含まれるタウリンという栄養素は、紫外線による眼のダメージや眼の疲れを回復することで、視力回復や眼の健康維持に良い働きをします。

マグネシウム

マグネシウムは、ひじき、昆布類、のり、ほうれんそう、パセリ、豆類、納豆、玄米、アーモンド、カシューナッツなどに多く含まれています。
眼球の血液循環を一定に保ち、網膜の色素を守ってくれる働きがあります。また、緑内障房水の流出をコントロールすることで、緑内障の予防に効果があるとする報告もあります。まぶたがピクピクけいれんしやすい方にもおすすめの栄養素です。

DHA

DHA(ドコサヘキサエン酸)は不飽和脂肪酸の一つであり、マグロ、マグイ、ブリ、アジ、イワシ、うなぎ、サバ、サンマなどの青魚に多く含まれる栄養素です。
神経の発達・維持を促すとともに、網膜細胞を正常に保って視機能の改善を助けてくれます。

 

 

スポンサーリンク