Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

冬から春にかけて旬を迎える花野菜『カリフラワー』

カリフラワーは、冬から春にかけて旬を迎える花野菜です。カリフラワーにはビタミンCが豊富に含まれています。そのため美肌効果や免疫力を高める効果があるといわれています。また、カリフラワー特有のMATSは血栓を予防する効果があると注目されています。

カリフラワーとは?

カリフラワーとは、冬から春に旬を迎えるアブラナ科アブラナ属の花野菜です。カリフラワーという名前には「キャベツの花」という意味があります。

カリフラワーの白い部分はつぼみの集まりで、日本では特にこのつぼみの白い品種が好まれて食べられます。そのためつぼみができると外葉でつぼみを包むようにして日光を遮り、黄色く変色することを抑えます。

 

カリフラワーの歴史

カリフラワーは地中海を原産地とし、もともとはケールの野生種がルーツだといわれています。日本では明治初期に鑑賞用として伝わり、1960年代に食用として一般的に普及しました。現在は、カリフラワーよりもブロッコリーの方が一般的ですが、当時はカリフラワーのほうが広く普及していました。

 

カリフラワーの種類

・スノークラウン

日本国内で一般的に流通している早生の品種です。

・スノーニューダイヤ

中早種で、収穫時期はスノークラウンよりもやや遅く、12月以降に収穫されます。純白で形のよいつぼみが特徴です。

・オレンジブーケ

名前の通りつぼみの表面がオレンジ色をしています。加熱しても色は変化しません。

・バイオレットクイン

日本国内での収穫量はごくわずかで、つぼみは紫色をしています。この紫色はアントシアニンの色素によるもので、つぼみが白い品種よりも栄養価が高いといわれています。加熱するとつぼみは紫色から緑色に変化します。

・ロマネスコ

黄緑色のつぼみをしており、形もゴツゴツとした円錐状になっていることが特徴的です。イタリアの伝統的な品種で、カリフラワーとブロッコリーを合わせたような味わいがあります。

 

カリフラワーの効果

●美白・美肌効果

カリフラワーに豊富に含まれるビタミンCは美容効果が期待できるビタミンの代表的存在です。
人間の皮膚は、紫外線の刺激を受けるとアミノ酸のひとつであるチロシンが、チロシナーゼという酵素の働きによってメラニンという黒い色素に変わります。シミ・そばかすは、このメラニン色素が沈着することによって起こります。

ビタミンCはチロシナーゼの働きを阻害することでメラニン色素の沈着 (シミ)を防ぎ、透明感のある肌を維持する効果があるため美白効果が期待できます。
また、ビタミンCはコラーゲンの合成を助けて肌のしわを防いだり、傷ややけどの治りを良くします。

●免疫力を高める効果

カリフラワーに含まれるビタミンCは免疫力を高め、風邪の予防に効果があります。風邪をひきやすい人は血中のビタミンC濃度が低いことや、風邪をひいたときには低かったビタミンC濃度が、回復するにつれて徐々に高くなるということがわかっています。

ビタミンCは、体内に侵入した病原菌を攻撃する白血球の働きを強化し、さらにビタミンC自らも病原菌を攻撃して免疫力を高めます。また、ビタミンCがコラーゲンを生成し、細胞がしっかり固められることによって、風邪などのウイルスを体内に侵入させにくくすることができます。

●ストレスをやわらげる効果

人間の体はストレスにさらされると、それに対抗するために副腎からアドレナリンを分泌して血圧や血糖を上昇させ、防衛体制をとります。アドレナリンが使われると不足分を補うために生成されますが、アドレナリンの生成にビタミンCが使われるため、ビタミンCはストレスで激しく消費されます。
ストレスは、不安やプレッシャー、緊張などの精神的なストレスだけではありません。寒さ・暑さや睡眠不足、騒音、喫煙などもストレスの要素です。激しい運動をした時や、病原菌に感染した時にも通常よりビタミンCの必要量が増加します。ストレスにさらされやすい環境で生活をしている方は、しっかりとビタミンCを摂ることが大切です。

●老化や病気から体を守る効果

カリフラワーには老化や病気から体を守る効果があります。カリフラワーには特有のMATS(メチルアリルトリスルフィド)が含まれており、強い抗酸化作用を持っています。

MATSの持つ抗酸化力は血管中に血栓ができることを防止する働きがあります。他にも辛み成分でもあるアリルイソチオシアネートやコレステロールの吸収を抑制するフィトステロールも血栓の予防や動脈硬化の予防に役立ちます。

また、カリフラワーには解毒機能を強化してくれるグルコシノレートが含まれています。グルコシノレートは老化を促す物質を解毒する酵素の働きを高めます。そして、体外に老化を促す物質を排出します。

人間は血管とともに老いるともいわれています。子どもの頃の血管はゴムのように弾力性があり、透明度も高いのですが年齢とともにだんだんと弾力性も透明度も低くなっていきます。

そして内側にコレステロールなどの脂質がたまると、血管がゴムホースのように硬くなってしまいます。血管の老化は狭心症や心筋梗塞、脳卒中などにつながりますので、栄養バランスのよい食生活や運動を適度に行うなど健康的な生活を送りましょう。

 

カリフラワーに含まれる栄養

カリフラワーに含まれている栄養素は、主に以下の5つが挙げられます。

  • ビタミンC

  • ビタミンK

  • 葉酸

  • カリウム

  • 食物繊維

 

ビタミンC

カリフラワーにはビタミンCが100g中に81㎎含まれています。
ビタミンCの量は野菜の中でも多い方で、キャベツの約2倍です。

ビタミンCは熱に弱い性質ですが、カリフラワーに含まれているビタミンCは加熱しても失われにくいという特徴があります。
熱を通して食べてもビタミンCを逃さずに体内に摂り入れることができます。

ビタミンK

ビタミンKはカリフラワー100g中に17㎍含まれています。
ビタミンKは、血液を凝固させるのに必要な成分です。

またビタミンKには、骨密度を高める働きもあります。
骨密度は、加齢や女性ホルモンの減少により低下していきます。
骨粗しょう症にならないようにするためにも、ビタミンKを摂取することが必要です。

葉酸

葉酸とは、赤血球を造成する「造血のビタミン」といわれる栄養素です。
カリフラワーには100g中に94㎍含まれています。

葉酸は胎児の発育に重要な役割を果たす栄養素です。
したがって、妊娠中や授乳中には特に積極的に摂るべきです。

他にも、葉酸には酵素の働きをサポートして代謝を促進する効果もあります。
そのため、妊婦さんではなくても摂り入れたい栄養素です。

カリウム

カリウムはカリフラワー100g中に410㎎含まれています。
カリウムは、ナトリウムを体の中から排出して血圧を下げます。

塩分を摂りすぎると、むくみや高血圧の原因になります。
しょっぱいものが好きな方は特にカリウムを摂取するようにしましょう。

食物繊維

食物繊維は腸内環境を整えるのに役立ちます。
カリフラワー100g中に食物繊維は2.9g含まれています。

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がありますが、カリフラワーには不溶性食物繊維が多く含まれています。

不溶性食物繊維は便のかさを増やします。
それにより、便通を促し便秘を解消する効果があります。

 

こんな方におすすめ

 ○美肌を目指したい方
 ○シミ、そばかすが気になる方
 ○免疫力を向上させたい方
 ○ストレスをやわらげたい方
 ○老化を防ぎたい方
 ○血流を改善したい方

 

ブロッコリーとカリフラワーの違いは?

1.ブロッコリーの花蕾には花が咲く?

カリフラワーは茎の頭部のみに密集して花蕾がついており、生育は初期段階で止まります。一方、ブロッコリーはわき芽の先にも花蕾がつく品種があり、生長し続けます。そのため放っておくと、花が咲くこともあるのです。

2.ブロッコリーは緑黄色野菜、カリフラワーは?

ブロッコリーとカリフラワーでは、栄養が異なります。
ブロッコリーはβ-カロテン810μg(マイクログラム、可食部100gあたり)を含む緑黄色野菜です。一方、カリフラワーのβ-カロテンは18μg(同)で、農林水産省や厚生労働省の分類では、「その他の野菜」に該当します。

β-カロテン以外の栄養では、ブロッコリーはビタミンE(α-トコフェノール)2.4mg、ビタミンK 160μg、ビタミンC120mg、葉酸210μgを多く含みます。カリフラワーは、ビタミンC81mg、葉酸94μgを多く含みます。

3.茹でるとビタミンC量はどう変化する?

下のグラフは、ブロッコリーとカリフラワーに含まれるビタミンCを、生と茹でた場合で比較したものです。生だとブロッコリーの方がカリフラワーよりも多く含まれます。しかし茹でたものを比較すると、ほぼ同じ数値に。カリフラワーは茹でることによるビタミンCの損失が少ないことがわかります。

4.ブロッコリーとカリフラワーでは茹で方が違う?

ブロッコリーを茹でるときは小房に分けて、カリフラワーは小房に分けて茹でると崩れてしまうため丸ごとで、と違いがあります。

 

20220812103855

スポンサーリンク