鱈は一般的に真鱈のことをさす。とくに生の真鱈は、寒さが厳しくなる初冬くらいに身がしまって美味しくなるのが特徴。
- 真鱈の旬の時期はいつ?
- 鱈とはどんな魚?
- 鱈の生態・特徴
- 北海道の鱈の旬の季節
- 旬の鱈が美味しい人気料理
- 実は鱈じゃない?銀鱈の特徴や旬
- 鱈の選び方や栄養価は?
- 鱈の栄養価・効能
- 鱈(たら)の栄養成分って?
- 「タンパク質」
真鱈の旬の時期はいつ?
タラ目タラ科タラ属に分類される鱈は、一般的に真鱈をさす。旬の時期は冬で、生の生鱈や塩をした塩鱈、素干しにした棒鱈、塩漬けにしてから干した干し鱈のように種類がある。
鱈の旬の時期は冬
鱈の白子の旬も冬
鱈とはどんな魚?

12〜3月の寒い季節が旬で寒い地域を主産地とする鱈は、どんな魚なのでしょうか。鱈の生態や特徴を見ていきます。
鱈の生態・特徴
一般的に鱈と呼ばれるものは真鱈を指し、水深500mほどで生息していて日本では山陰地方よりも北の日本海や茨城県よりも北の太平洋で捕獲されます。鱈は大きいものだと1mを超えることもある大型の魚で、お腹の先から尻尾の付け根までが細くなり、お腹が膨らんでいるのが特徴です。
また、口と頭は大きく、上顎が前に出ていて下顎には長くて太いヒゲが1本付いています。腹は白いですが側面から背中にかけてマダラ模様があり、尾びれが2つ、背びれが3つに別れているのも鱈の特徴です。
北海道の鱈の旬の季節
青森:3,200t
岩手:2,400t
宮城:2,500t
旬の鱈が美味しい人気料理
鱈のムニエル
鱈のあんかけ
鱈鍋
鱈の南蛮漬け
鱈のみぞれ煮
たっぷりの大根おろしと一緒に鱈を煮たレシピです。鱈と大根、ねぎだけの材料でできるので簡単に作れます。味付けも醤油をメインに味付けするので、大根おろしと一緒にさっぱり食べられます。
実は鱈じゃない?銀鱈の特徴や旬
鱈の選び方や栄養価は?
生息する場所や見た目にも大きな特徴がある鱈を、どのようなポイントに気をつけて選べば良いのでしょうか。鱈に含まれる栄養価やその効能についても併せてみていきます。
鱈の選び方・見分け方のポイント鱈の選び方のポイントは以下のようなものがあります。
【丸ごと1尾選ぶ場合】
・大きなもの
・腹が白いもの
・背中のマダラ模様がはっきりしているもの
【切り身を選ぶ場合】
・表面にぬめりがないもの
・全体的に透明感があるもの
・身に弾力が感じられるもの
鱈を1尾選ぶ場合には体が大きく、腹の色が白くて背中のマダラ模様がはっきりとしているものを選びましょう。また、切り身の状態のものを選ぶときは、表面にぬめりがなく透明感があるもので、身に弾力があるものを選ぶとより新鮮なものを選べます。
鱈の栄養価・効能
・免疫力を上げる
・筋力や骨を維持する
・貧血予防
・末梢神経の回復
鱈にはビタミンB1やB2が豊富に含まれるので、体の代謝を上げて免疫力を上げる効能が期待できます。また、骨を健康的に保ったり、筋力の維持を補助したりする効果があるビタミンDなども多く含むため、健やかな体づくりのための成分が豊富な魚と言えます。
また、血液を作る作用のあるビタミンB12も多く含むので、貧血予防の効果も期待できるようです。ビタミンB12は末梢神経の回復効果もあるので、腰痛や生活リズムの改善などの効果もあります。なお、生活リズムが改善するとうつ病、精神錯乱や認知症の予防も期待ができます。
鱈(たら)の栄養成分って?
「タンパク質」
鱈に含まれる「タンパク質」は、切身で100gあたり17.6g。なんと白子には100gあたり40.2gものタンパク質が含まれています。タンパク質とは体を形成する三大栄養素の一つ。筋肉や髪の毛、爪などを作るために必要不可欠な栄養成分です。また、タンパク質は生活習慣病の予防にもつながるとされており、真鱈は病院食や、赤ちゃんの離乳食にも使われるほど、大事なタンパク源です。
「ビタミンB12」
真鱈にはビタミンB12が多く含まれています。ビタミンB12には、貧血予防、腰痛など末梢神経の回復効果や、生活リズムを正常にする効果があると言われています。また鱈には、ビタミンの働きを助けるミネラルも豊富に含まれています。
鱈は、低脂肪・高タンパクな魚
真鱈は低脂肪・高タンパク質な魚です。切身のカロリーは100gあたり77kcal、白子にいたっては100gあたり62kcalしかありません。このようにカロリーが少なく、かつ必要な栄養素が取れる鱈(たら)は、ダイエットに最適な魚です。
ビタミンD
ビタミンDは、カルシウムの吸収をよくする働きがあります。体内で生成されるビタミンDには限りがあるため、食事により補う必要がある栄養素のひとつです。
免疫力アップ
偏った食生活や、加齢、冷え、ストレスなどが原因で免疫力は低下してしまうと、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染や食中毒などの細菌感染を起こしやすくなってしまいます。
タラに含まれているタンパク質には白血球などの免疫細胞や、免疫に関わる酵素の材料となる働きがあります。
また、血管の強化や、気管支の粘膜を正常に保ち、成長を促進させ、免疫細胞の働きを活発にすることによって、喉や鼻の粘膜を強化して、ウイルスの侵入を防ぐ効果があるビタミンAや、抗酸化作用によって免疫細胞が働きにくくなる原因である活性酸素を除去し抑制することで免疫細胞を活性化させる働きがあるビタミンEやセレン、免疫の為に必要なタンパク質の生成を助ける働きがあるパントテン酸やヨウ素、免疫機能を維持する効果のある免疫グロプリンという抗体の生成に関与するビタミンB6や、細胞がウイルスや細菌に感染するとシグナルとなって免疫細胞を活性化させる働きがある亜鉛なども含まれているので、タラには免疫力をアップする効果があると言えます。
骨や歯の健康維持
カルシウムが不足してしまうと、血液中のカルシウム濃度を一定に保つために、骨に貯蔵されているカルシウムを血液中に溶かし出し、カルシウム濃度を一定に保ちます。
なので、カルシウム不足が長期間に渡って続いてしまうと、骨がもろくなり、骨粗鬆症や軟骨化症などの病気になりやすくなってしまいます。
タラには骨や歯を作るのに必要な主成分であるカルシウムが含まれています。また、吸収されにくいカルシウムの吸収を促進し、骨や歯を丈夫にして骨の強度を高める働きがあるビタミンDも含まれています。
近年は日光を浴びる機会が少ない方や、紫外線を極度に避ける方などが増えているので、ビタミンDが不足している方が多くなっています。なので、ビタミンDやカルシウムを含むタラには骨や歯を健康に維持する効果があると言えます。