Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

これから伸びる飲食店とは?

新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けている飲食店業界では、経営戦略を根幹から考え直す必要が出てくる業態もあり、次世代に通用するビジネスについて考えなくてはいけない時代に突入したといえます。

しかし、人間にとって食は必ず必要なものであり、ビジネスとしてなくなることはありません。そのかわり、食のシーンや利用する地域、消費者の考えは大きく変化しており、その変化に対応することが必要となります。

 

これから伸びる飲食店とは?

これから流行る飲食店の特徴として、まず挙げられるのが「専門店」です。専門店は他店との差別化が図れる、コンセプトがお客さんに伝えやすいなどのメリットがあります。以前から専門店は存在しているなか、どうしてこれから流行るといえるのかというと、デリバリーやテイクアウトの需要が増加・安定してきたからです。せっかく唐揚げをテイクアウトするなら、幅広いメニューを取り扱っている飲食店よりも唐揚げ専門店から注文したくなりませんか?この心理を利用できる専門店は、これから流行る飲食店の大きな特徴となるでしょう。専門店化することで「◯◯専門店」という引きの強い看板を手にし、集客がしやすくなります。強みが明確にある専門店はファンもつきやすいでしょう。  

 

会員制・紹介制の高級レストラン

おうち時間が定着している現在、以前と比べると外食機会が減少したことは明らかです。そのため、1度の外食に高い付加価値を求める傾向にあり、高価格帯レストランの流行が予想されます。外食に特別感を感じる方が増えている傾向にあるため、会員制・紹介制を採用した店舗も人気がでやすいでしょう。会員制・紹介制のレストランは固定ファンを獲得しやすく、不特定多数の集客が困難になりつつある今、リピーターの多い安定した飲食店となることが期待できます。

 

低価格大手チェーン

外食への高級志向を持つ方をターゲットにしない場合は、低価格の大手チェーンに注目することをおすすめします。

外食への特別感が生まれやすくなったものの、低価格で手の出しやすい大手チェーンはいまや生活の1部となり、社会に深く浸透しているため、今度も廃れることなく多くの人から支持され続けるでしょう。

ファミリー層やサラリーマンが気軽に利用できる外食としてはもちろん、テイクアウト需要も抑え、さらにはリーズナブルで手間もかかりません。

飲食店は個人経営だけでなく、フランチャイズの加盟店として開業する方法も選択肢としてあることを覚えておきましょう。

 

ファストカジュアル店

ここ1.2年日本でも脚光を浴びており、これから流行る飲食店として代表的なのは「ファストカジュアル」です。

ファストカジュアルとはファストフードとファミリーレストランの中間にあたる飲食スタイルで、双方のメリットをかね備えている特徴を持ちます。

回転率が高く、多くの客数を確保できるファストフード、客単価が比較的高いファミリーレストランを掛け合わせた飲食店の形態です。

ファストカジュアルが誕生したのはアメリカ合衆国で、「多少値段が高くてもいいから、体によいものが食べたい」というニーズが高まる背景から注目され始めました。

労働力不足が深刻化する日本において、セルフサービスと質の高さの要素を両方満たすファストカジュアル店は、これから流行る飲食店になるでしょう。

 

帝国データバンクの発表によると(2022年8月31日付)

今年に入ってから飲食店倒産件数が600件を超えました。
2020年は840件、2021年は1769件、2022年は1382件で、2022年が終わる頃には2000件を超えるペースとなっています。廃業も数えるとさらに大きい数字になるでしょう。
2022年上半期では過去2番目の低い倒産件数に抑えられていましたが(2021年が過去最小)補助金・助成金の打ち切りが影響しているのは明らかです。
しかしながらコロナウイルスの感染拡大を抑制出来ているかと言うと、なかなか終わりが見えない状況にあります。

お店を開けていても街に活気が戻らないのも事実で、2年強に及ぶコロナ渦でリモートワークが定着している企業、忘年会・新年会などの飲み会をしなくなった企業など消費者のライフスタイルが変化しました。

そこへきて、円安による物価上昇・ウクライナ戦争による資材不足、これはコロナ前から言われていましたが人件費の高騰や人手不足など飲食店に限らず、2重3重苦になっています。さらにコロナ特別融資で借入した資金の返済がスタートするなどして手元の資金が目減りしていく状況のお店が多く見られます。

2023年以降は飲食店の倒産・廃業がより一層の拡大を見せる事が予想され、抜本的な改革が必要です。

一番に企業体力のない会社が倒産をするのですが、これは資金面だけでなく人手を確保できない企業も経営難に陥っています。

 

大手の企業でコロナ渦に

デリバリー業態に参入して成功している企業は、実店舗を閉めてより家賃の安いゴーストレストランで運営を継続させる・dx化を促進して人件費の削減を進める等の経営努力をされている会社では、コロナ以前より売上を伸ばしている企業も多くあります。
一方で大箱での展開をしていた企業で早期に撤退の判断を下せていなかった会社では負債が重なり、コロナ以前の経営状態に戻すのは非常に難しい状況にあります。

中小・個人店では資金面以上に、経営者・従業員の体力・気力が経営を大きく左右します。
また完全にマニュアル化していなければ個人の力量が締める部分が大きく、人材の流出を防ぐ為に借入をしなければならない等、難しい経営判断を迫られています。
中小・個人店で売上を上げているお店では、個性の明確なお店・web広告マーケティング・販売促進をしっかりしているお店などは比較的早くに客足が戻っている傾向にあります。
コロナ渦で2次会・3次会の流れは少なくなり、いつ回復するかも分かりませんので柔軟に対応できるお店だけが生き残れる時代に突入したと言えるでしょう。

 

 

【2023最新】これから流行る飲食業態

毎年さまざまなスイーツやグルメブームが起こるなか、2023年はどのような食品がトレンドとなるのでしょうか。社会の傾向やニーズを分析し、これから流行る飲食店のメニューなどを紹介。

この続きはcodocで購入
スポンサーリンク