Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

もももんじゃ

お好み焼きの発祥地は、皆さんご存知の通り大阪ですが、一方もんじゃ焼きはというと、東京の下町で生まれました。

もんじゃ焼きの「もんじゃ」って変わった名前ですよね。
この名前の由来は江戸時代末期から明治にかけて、子供たちが出汁で溶いだ生地で鉄板に文字を書いて覚えながら食べていたのが始まりだといわれており、文字(もんじ)焼きと呼ばれたのがルーツになっています。

当時、東京の隅田川河口の中州の埋立地として誕生した町、月島。いかにも下町らしい街並みに発展した月島で、とりわけ子供たちで賑わっていたのが路地の駄菓子屋です。店の奥に鉄板の焼台を置き、小麦粉を溶いて薄く焼いたものに醤油や蜜をつけて食べさせたのが、「もんじゃ焼」の始まりだとか。今でも月島の街にはもんじゃ焼きのお店が軒を連ねています。

このもんじゃ焼きが大阪や広島など各地に伝わり、現在のお好み焼きに枝分かれしていったと言われています。意外なことにもんじゃ焼きのほうがお好み焼より歴史が古い料理なんです。

もんじゃ焼きの楽しみは、なんといっても食感の違いです。小麦粉を溶かす出汁の量が多く、鉄板に接する部分はパリパリとていて、押さえつけが足りない部分はトロっとした違う食感を味わうことができます。もんじゃ焼きをまだ食べたことのない方は、この機会にいかがでしょうか?

 

もんじゃはゆるく水で溶いた小麦粉に具材を混ぜて鉄板で焼き、めいめいのヘラで熱々を食する料理。

江戸時代末期

月島の駄菓子屋の前で手頃なおやつとして売られていたのが根源である。食料難であった昭和20年代頃、うどん粉を溶いて醤油やシロップを加えたシンプルなもんじゃ焼きが子どもたちに広く親しまれていた。

江戸末期から明治

物資が不足していた時代、紙や習字の道具をなかなか手に入れることができなかった子どもたちに、小麦粉を水に溶いた生地で鉄板に文字を書いて教えたり遊んだりしていたことから「文字焼き」と呼ばれ、もじがもんじと転じて「もんじゃ」へ変化していった。

戦後の経済成長に伴い!?

キャベツ、コーンや揚げ玉など具材を入れて進化していったが、同時に子どもたちが親しんできた駄菓子屋は激減してしまう。幼い頃から親しんできた味を残そうと数軒のもんじゃ焼き店が立ち上がり、大人のつまみへと変化を遂げ、現在に至る。

もんじゃ焼き必須なのが?!

鉄板とヘラ。もんじゃ焼きは生地の外側から少しずつすくい、鉄板に押し当てて焦がして食べるのが一般的だが、現在は実にさまざまな具材のバリエーションに富んでおり、様々な味ともんじゃの食感を楽しむことができる。

 

おいしいもんじゃの焼き方

「月島もんじゃ振興会協同組合」ではもんじゃの美味しい作り方の動画をアップしています。
それによると以下の手順となります。

1.具をきざみながら炒めるへらで細かく切りながら炒めるのがコツ。
具を細かくする事で、具材のキャベツから甘みがよく出ます。

2.土手を作るキャベツがしんなりして来たら、ドーナツ状の土手を作ります。

3.生地を入れる土手の真ん中に生地を流し入れます。

4.仕上げ全体の形を整えながら広げて行きます。表面がぷつぷつとして来たら出来上がり。
小さいへらで焦がしながらお召し上がりください。

 

東京のもんじゃ焼き

近年のもんじゃ焼きブームにより、もんじゃ焼き屋は広くチェーン展開されているため、東京都内の各地にお店があります。しかし、昔ながらの個人店は東京23区の東側、「下町」と呼ばれる地域に見られます。中でも台東区浅草や中央区月島が有名です。

 

関東地区のもんじゃ焼き

江戸で生まれたもんじゃ焼きは、昭和40年代頃までは東京・下町の駄菓子屋で売られていた物でした。しかし交通網の発達などから関東地方へ伝播していき、群馬県、栃木県、埼玉県にはそれぞれの地域のスタイルが見られます。しかし、そもそももんじゃ焼きはシンプルな鉄板焼で気軽に楽しめる料理であるため、いつごろから各地域で食べられるようになったのかは明確には分かっていないようです。

スポンサーリンク