Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

たこ焼き

お祭りや花火大会などには欠かせない屋台!その中でも定番は何と言っても「たこ焼き」ではないでしょうか?北陸では、屋台などでしかあまり出会うこともないたこ焼き。

 

歴史・由来・関連行事

大阪の味といえばまず思い浮かぶのがたこ焼きであろう。鉄板の丸いくぼみに、だしや卵で溶いた小麦粉を流し入れ、ぶつ切りにしたたこを具にして丸く焼き上げたもの。ソースやマヨネーズをかけて食す。大阪府民のソウルフードである。
明治末期から大正時代にかけて駄菓子屋や縁日の屋台などで提供され、子どもたちに人気のおやつだった「チョボ焼き」からの派生ともいわれる。定番の具はコンニャクや干し海老、たくあんなどで、味付けは生地に醤油を入れて丸く焼いていたという。大正末期に日本でラジオ放送が開始されると、文明の最先端であったラジオから名をとった屋台食「ラジオ焼き」が登場。昭和初期、大阪市内の屋台でラジオ焼きの具にたこを用いた「たこ焼き」が販売され始めた。当初は何もつけずに食べていたが、戦後、濃厚ソースが誕生すると、たこ焼きにソースや青のり、削り節をかけ、フネに乗せてつまようじをつけた現在のスタイルが確立したという。やがて大阪名物として全国に知れ渡り、現在では国民から広く愛される屋台食の大定番となった。

 

たこ焼きは大阪発祥の郷土料理

大阪府西成区の「会津屋」の創業者である遠藤留吉が考案したとされ、昭和10年(1935年)に生まれた郷土料理です。

創業当時の「たこ焼き」は生地が醤油味で、ソースをかけて食べるものではなかったそうです。ソースをかける様になったのは戦後にとんかつソースや中濃ソースが登場してからで、昭和30年代ごろといわれています。ちなみに「会津屋」は現在でも創業当時の味を守って、軽くつまめるサイズで生地を味付けしたソースをかけない「たこ焼き」を販売しています。

「たこ焼き」を発明したのは「会津屋」ですが、元は昔からあった「ちょぼ焼き」や「明石焼」を参考にして生まれたものです。いろいろな要因が重なり、そこから「たこ焼き」の祖先ともいえる「ラジオ焼き」が生まれました。ラヂオ焼きの具は味噌風味のコンニャクと牛すじでしたが、「会津屋」では「明石焼」を参考にして、具にタコと鶏卵を入れることになりました。こうして現在の「たこ焼き」が誕生しました。

ちなみに発祥の地の大阪では、たこ焼き販売のお店が多くあり、とても身近なソウルフードのようです。ソースはもちろん、ポン酢やおろし醤油などたこ焼きにかける種類も多く、本場の味はまた一味違うようです。

食習の機会

手軽に食べられる身近な軽食である。府内では家庭料理としても広く浸透しており、たこ焼き器を所有している家庭が多い。今日では全国各地はもとより、世界の主要都市にもたこ焼きを提供する店舗が増えている。また冷凍たこ焼きも、アメリカなどのレストランやラーメン店ではサイドメニューとして定着している。

飲食方法

たこ焼き器の鍋を熱して油をぬる。たこ焼き器の型に生地をくぼみのふちが隠れるくらいまで流し、たこを1切れずつ入れ、次に天かすを入れる。ふちが焼けてきたら、まわりのあふれた生地を入れ込みながら丸く形を整えて焼き上げる。器に取り出して刷毛で濃厚ソースをぬり、上に青のり粉と削り節をふりかける。

 

東京は待たされると喜ぶ、大阪は長いと帰る?

大阪でも東京でも焼きたてが好まれるのは当たり前ですが、大阪ではあまり時間がかかるようだと「じゃあいいわ」と他の店に移ってしまうことがよくあり、東京では比較的長く待ってくれるようです。

人気のたこ焼き屋には行列もつきものです。東京には「なぜ並んでいるかもわからないのに、行列を見つけたら並ぶ」ほどの人もいますが、大阪の人は「あそこは並んでいるから、他の店でもいいか」となる傾向にもあるようです。

 

大阪は、北にいくほど上品な味、南にいくほど下町の味?

同じ大阪のたこ焼き屋でも、梅田、難波、天王寺……と北から南へ向かうごとに「上品」から「下町」へと味が変化します。

例えばたこ焼きの元祖「会津屋」の本店は西成区の玉出。つまり南の方にあります。ミシュランガイドでビブグルマンを受賞するような名店でありながら、手でつまんで食べられる、料金が安いといったように、下町らしさも特徴となっています。一方「女の子が気軽に寄っていけるようなたこ焼き屋を作りたい」として開業したたこ焼き屋「十八番」は、北の方(本店が西中島)にあり、上品なイメージを持っています。

 

地域によってたこ焼きを食べる時間が違うのか?

食べる時間に決まりがないというのは、たこ焼きが持つ魅力のひとつです。おやつとして食べる方もいれば、食事として食べる方もいます。
しかし、地域によって特徴もあります。大阪では昼の売上が多いのが当たり前ですが、京都では夜の売上の方が多いお店もあるのです。京都でとても有名なたこ焼き屋の中には、そもそも昼の営業をしておらず、17時開店というところもあるほど。たこ焼きがお酒のつまみとして楽しまれています。

 

ソースはどの店も独自開発

大阪には小さなソース屋がたくさん存在します。たこ焼き屋においても、人気店のソースはだいたいが独自開発。「お台場たこ焼きミュージアム」では一度、他の店のソースと取り換えてみるというプロモーションを考えたものの、全然おいしくなくなってしまい、ボツになったことも。
店舗ごと、相性の良いオリジナルソースを作り上げているのです。ちなみに会津屋は、ソースなしで食べるのが基本。店が国道沿いにあり、タクシーやトラックの運転手がつまんで食べやすいようにという背景があります。

 

 

japan-eat.com

 

japan-eat.com

 

スポンサーリンク